第26回 いけにえの姫
おそろしい傍題ですね~でも
いつものオープニングのテーマに癒されました
ピアノの音がぐっと前に出てくるところ
何度聴いても引き込まれます
素人の私が聞いても「ぽ~ん」でも「
じゃ~ん」でも
心地いい
ピアノはこの辺で
道長は安倍晴明にお伺いを立てました
長徳四(998)年10月1日
日食と地震がこの日に起きた
(何百年前の記録があるんですね~
物語に出て来るものだったり
それ相応の調査によるものだったり
文字で残っていたり
前世の人達すごいですね)
その被害は甚大だった
道長は、この天変地異はまだまだ続くのかと
安倍晴明
『あめつちの乱れは帝の御心を正しきところに
直すしかない』
陰陽師はいろいろ研究しているのですね
天文学、政治、科学、心理学まで?
うさんくさい占い師でなく
れっきとした律令制にのっとった官僚なんですね
中務省に属し
「占い・天文・時・暦」の編纂担当
またの名を「うらのつかさ」
「うら」なんですね(''ω'')
「源氏物語」の中でも
災害は帝の失政のせいであると判断される
似たようなエピソードが書かれているのが
⇩
源氏物語「薄雲」の巻
⇩
この絵の解説
(山荘に明石の御方を訪れる源氏
源氏は姫君を二条の院に引き取ったあと
山荘に明石の御方を見舞い明石を思わせる
大堰の風景に時を過ごした~大堰は嵐山にある)
”その時、おほかた世の中騒がしくて
おほやけざまのもののさとししげく
のどかならで天つ空にも例に違へる
月日星の光見え
雲のたたずまひありとのみ
世の人おどろくこと多くて
道々の勘文どもたてまつれるにも
あやしく世になべてならぬことどもまじりたり
内の大臣のみなむ
御心のうちにわづらはしくおぼし知ることありける”
(帝の行動が正されない限り
天変地異はまた起きる)
ということでしょうか
天象は天子を諭している
帝や為政者は民をいつも大切に思い
良い政治を行うこと
なんだそうです
今日は東京都知事選挙投票~開票の日なのですね
なぜ今日は「光る君へ」の放送がないのかと思ったら
これだったのか
立候補者は56人❣
選挙管理委員会も大変ですねこれだけの立候補者ですと
ドラマ「光る君」は?
びっくりしました
晴明の見立てにより
道長は娘を入内させることを決めた
「仰せのままに」
表情も乏しく、消え入りそうな声で
仰せのままに…ばかりの彰子さん
でも芯はしっかりしてる気がしなくもありません
なんちゅうても
父母ともに、幼い頃はそんな感じだったが
今や、トップを走っています
現代の有名な方々
幼い頃は引っ込み思案でした、とよく聞きますもの
その方がじっくり世間を見て来ておられるかも
私なんか、道路で缶蹴って町内中を
追っかけたり追っかけられたり
真っ黒に日焼けして外で遊んでた
「女子力ゼロ」の女子でした
活発だった
これといって成したものはなかった
成さぬゆえ成らぬ人生でした(@_@。
彰子姫は一条天皇を制するのでしょうか
一条天皇を制する者は後宮を制す
(どうですかね~)
さて、いけにえには絶対ならない感じの女性を
忘れてはならない、この方はどうなるのか
まひろ
まだ宣孝とは新婚さんのうちですよね
夫婦げんか勃発です
まひろが宣孝にキレたのは
「おまえのそういうかわいげのないところに
左大臣様も嫌気がさしたのではないか
わかるなあ~」
まひろからの文を宣孝が
あちこちで見せびらかしていたことを知り
怒ったのが、もめ事の発端
どうなるのでしょうか
どうなるのかと思えば
気晴らしなのか、家中の者たちと石山寺詣でに
行った時の事
読経を終えたそこへ、道長が現れた!
そんなことがあるのですか、ほんとに
間が良すぎるのでは?或いは間が悪いのか?
まひろは団体で来てるんですし
道長は、ひとり?団体?
本日は、知事選挙結果の確認を
失礼いたしました
ごめんなさい
あのピアノ演奏は 反田恭平さんなんだそうですね
さすが です
安倍晴明 意外にフィクサーだったのですね
定子さん一筋の天皇 苦悩の日々です
まひろと宣孝さんの結婚生活も気になります
初期は 藤原家も纏まっていたのですが、隆盛を極める程に内側の抗争が 激しくなったのが
衰退の一因だそうです
何事も そういうものなんだ
「内側」モメなのですね
兄弟、親族なかよくしろよ~なんて言ったりして(^-^;
うちは継ぐ地位も名誉も財産もありません(^-^;
”光る君へ” 「源氏物語」の内容は詳しく知らないけれど、ドラマ面白いです❤
昨日は、都知事選挙開票で番組がお休みでしたが、テレビ始まった途端に
「当確・小池百合子」さん
テレビ休むほどの事なかったのでは( ^^) _旦~~