海と緑とこどもたち HONDA ECOACT

地域にこどもたちと自然とのふれあいの場をつくろう!

重要文化的景観「日根荘大木の農村景観」

2014-02-24 22:22:28 | 自然

 

2月23日、自然とは違うジャンルのシンポジウムに行ってきました。泉佐野市で開かれた「史跡日根荘遺跡土丸・雨山城跡追加指定および重要文化的景観日根荘大木の農村景観選定記念事業泉佐野市制65周年記念シンポジウム 日根荘を語る」という長いタイトルのシンポジウムです。先日この日根荘・大木地区に行ってきたのですが、日根荘の棚田や里山の景観を文化財の観点からはどうとらえているのか興味がありました。

 

重要文化的景観は文化財の1種類で「地域における人々の生活または生業および当該地域の風土により形成された景観地」というものだそうで、消滅の危機に瀕する棚田をはじめとする農地の役割を見直し、その再生への人々の強い思いと地道な取り組みを踏まえて制定されたものということです。まさしく里山里地保全のための制度です。(写真はこの講演会で配られたパンフレット表紙)

Photo_2

 

文化財ですから景観といっても歴史や人文的な意義が重要視されるはずですが、建物はほとんど昭和から平成のもの、植生もしかりです。しかし、土地利用は江戸時代からほとんど変わっておらず、また地形や地形に制約を受ける水路もほぼ昔のままで、ここは中世が読み取れる。しかし、そういう土地によって地元の人々は生活しているわけで、そこといかに調和させるかも大事な点です。歴史は重層的なものだから、その前提で物事を考えようという姿勢で担当者はあたっているようです。このあたり、かなり知恵を絞って考えているなと感じました。ジャンルは違いますが、自然分野にとっても参考になることがありそうです。

 

ということですから、重要文化的景観選定のための文化庁審議会の答申文では次のように表現されています。「・・日根荘大木の農村景観は、中世における摂関家の荘園に起源をもち、和泉山脈における盆地の地形とも調和し、当時の土地利用の在り方を継承しつつ、近世から現代にかけて緩やかに進化を遂げた農村の文化的景観であり・・・」

 

なお、自然についても大阪府大で調査しているそうですから、そうした話も聞いてみたいと思いました。