goo blog サービス終了のお知らせ 

まいにち畑で遊ぶ

24坪の市民菜園で無農薬の野菜作り、たま~に手芸、時々スピリチュアル

防草シートのほつれ止め

2016年08月21日 | 菜園

今日も気温は35度、なのに畑で草取りをしました。
通路の草取りを昨日半分やっていたので、終わらせてしまいたかったのです。

なぜか、通路に「竜のひげ」みたいなのが沢山生えているところがあって、
普通に削ったのでは、根がとれないので、スコップで掘って取りました。

以前にも同じように丁寧に取ったのですが、なかなか根絶やしにできません。
かくなる上は、防草シートを敷かせてもらおうと思っています。

自分の区画内のウネ間は、以前から防草シートを活用していますが、
切ったままだと、ボロボロほつれて困ります。
なので、熱を加えてほつれ止めにしています。

こんな事をしなくていいように、30㎝位の幅のシートを販売してくれないかしらね~。
私は、70センチ幅のシートを半分の幅に切って使っています。

シートは出来るだけ、織り目をよく見て真っ直ぐ切ります。

切れ目から2~3本、縦糸を取ります。

ガスの五徳を外し、換気扇を回して、火を一番弱火にします。
(しばらく火をつけたままで金属が熱くなるまで待ちます)

両手でピンとシートを張って持ち、このまま弱火に近づけて慎重に端を
溶かしていってもいいのですが、なかなか均一に溶かしていくのは難しいです。
燃えやすいので熔けすぎてしまう事が多々あります。


直接火に近づけないで、火のすぐ下、金属の輪っか(赤丸で囲ってあるあたり)の
あたりが、火で熱く熱せられているので、ここに切れ端をこすって
溶かした方が、楽に早くきれいにできます。

ガスレンジの金属の輪っかの方は、少し黒くなるので、
後で、右のようなナイロンタワシでこすってみました。
(ギャッ、すごいピンボケ)

左の使ったタワシが汚れています。
まだ、すこし輪っかに汚れが残っていますが、もっとこすれば取れると思います。

ちなみに、防草シートは「ポリプロピレン」製なので、燃えても
ダイオキシンなどの有毒ガスはでません。

この記事についてブログを書く
« 人参の種を蒔きました | トップ | ジャスト100個!? »
最新の画像もっと見る

菜園」カテゴリの最新記事