礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

岩波文庫「教科書版」について

2014-07-09 07:07:46 | コラムと名言

◎岩波文庫「教科書版」について

 昨日は、岩波文庫版『古事記』の解題について触れた。続いて、その解題について紹介する順序だが、その前に、岩波文庫の「教科書版」について、触れておきたい。
 今日の岩波文庫には、普通のものと、ひと回りサイズが大きいワイド版とがある。同様に、戦前の岩波文庫にも、普通のものと、ひと回りサイズが大きい教科書版とがあった。
 ここで、クイズである。次の各短文の正誤を、〇×で判定してほしい。

1(  ) 岩波文庫・教科書版の版面は、ふつうの岩波文庫の版面を、写真によって拡大していた。
2(  ) 岩波文庫・教科書版の定価は、ふつうの岩波文庫より、二割ほど高かった。
3(  ) 岩波文庫・教科書版の『増鏡』は、近刊が予告されていたが、結局、発行されなかった。

 答えは、すべて×である。
 岩波文庫・教科書版の版面は、ふつうの岩波文庫の版面と同じである。サイズが大きいので、その文、余白が大きく、書き込みをおこなうのに適していた。
 岩波文庫・教科書版の定価は、ふつうの岩波文庫と同じであった。ふつうの岩波文庫『古事記』は、★ひとつで二〇銭。教科書版『古事記』も、★ひとつで二〇銭であった。教科書という性格から、あえて価格を、そのままにしたのであろう。
 岩波文庫・教科書版の『増鏡』は、教科書版「第二十九編」として刊行されている。ただし、国会図書館には架蔵されていない。【この話、続く】


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岩波文庫版『古事記』の解題... | トップ | 岩波文庫「教科書版」は第何... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラムと名言」カテゴリの最新記事