goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

植物の名前

2022年07月21日 | 散歩写真




写真の植物は、今朝の通勤時に、近所の公園で撮影しました。
こちらのエリア、春先から雑草が群生しまして、その後は刈払機で除草されます。
除草された後の今頃に、毎年花が咲いているのを見ます。

植物の名前って、面白いのが結構あります。
このなかで、ヘビとかイヌとが冠された名前が結構ありますが、こちらはヘビも食べないとか、イヌしか食べないとか、良い意味で無いことが多いかなと感じます。
逆に、ヒメ(姫)と付く場合は、ヒメオドリコソウのように小さいとか可愛いの意味を含んで命名されることが多いように思えます。

さて、被写体の植物名はワルナスビです。
ウェブで調べると、原産地はアメリカで、現在は世界中にはびこっているようです。
ワルとつくだけあって、鋭い刺や毒を有するため、家畜に被害を与え、作物の品質を低下させるなどの悪さをするからつけられたようです。
しかも、果実は美味しそうに見えるそうですが、こちら有毒で間違って食べると大変なことになります。

したがって、本来は駆除したほうが良い雑草と言えますが、なにせ駆除するのが本当に大変なようです、大量の熱湯をかけるとか、根を残さないように掘り起こすとかです。

写真のワルナスビは、公園の一角なので、ここまではやらないので、結局毎年私のカメラにおさまることになるわけです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も不安定

2022年07月20日 | 散歩写真




大気の状態が不安定です。

昨夜は、夜半まで雨が降り続きまして、時々激しい降り方でした。
お陰で、少し開けた窓から、涼しい風が入ってきて、エアコン無しで眠ることができるので、悪いことばかりはないのですが。

今日、勤め先ではどんよりとした曇り空でした。
でも、自宅へ帰宅したら、相当雨が降ったような痕跡が感じられました。
お天気アプリのプッシュ履歴を見ると、自宅を開けている間にかなり激しい雨が降ったようです。
何か、梅雨末期に突入したような感じです。

朝、とあるお庭で上の写真を撮影しました。
オニユリが開花していました、いよいよ好きなユリの季節に突入したのですが、まだヤマユリの群生地を訪れることができません。
さて、どうなりますか。

下の写真は、ミソハギです。
地方によっては盆花の別名があって、お盆の花として扱われるようです。
ふるさとのお墓にゆくと、これをお墓の隣に植えてあるところもありました。

梅雨末期とお盆が同居している感じです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも出遅れ

2022年07月19日 | 散歩写真





良く降ってくれます。
今日は定例のリモートワーク日でした、いつもの様に仕事前の時間を利用して、昼ごはんの買い出しと散策をしてきました。
家を出たら丁度雨があたり始めたので、自宅へ戻ってスニーカーをブーツに履き替えて、大きな傘を持って出直ししました。
散策している間の雨は普通の雨だったので問題はなかったのですが、仕事を始めたら時々お天気アプリから注意喚起のプッシュが来る程度あめが、何度か降りました。
本当に梅雨みたいな天候です、結局太平洋高気圧の息切れが元へ戻る頃が、通常の梅雨明けあたりになるのでしょうか。

写真は、散策の際に撮影しました。
田んぼに沿った用水路の中に、農家(多分)の人がハスを植えています。
先日散策した際は蕾だったので、今日は開花したなかと思って訪れてみました。
昨日のハスではないですが、こちらも出遅れたようで、写真のとおり散っていました。
ハスの花は咲き始めるとあっという間ですね、まあ写真のとおりまだまだ蕾があるので、次回に期待です。
こちらのハスは、八重咲きの白蓮なので、清楚な感じが好きです。

他に移っている草は、同じ用水路に群生しているオモダカとミズオオバコです。
どちらも、白い小さめの花をこれから咲かせますので、楽しみです。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出遅れました

2022年07月18日 | 散歩写真




朝は青空が広がりましたが、その後はどんよりとした曇り空に時々薄日がさす空模様でした。
今のところ、最高気温は28度くらいですが、昨日の様に猛暑という感じは少し遠のきました。

朝、と言っても10時前ですが、福島潟の遊潟広場へカメラと三脚を持って行ってみました。
こちら、人工的ではありますが、蓮の群生地になっています。
蓮の花はどんな感じが様子見でした。

現地に到着したら、蓮は葉っぱを広げて沼を覆っていました、そこへピンクの花が咲き誇っていました。
今シーズンは、私の撮影開始が少し出遅れた感じです、あまつさえ到着した時間も出遅れました、理由は開花の瞬間をかなり過ぎていて、いささかくたびれた花が多かったためです。
せめて9時ころに到着していれば、今少し綺麗に開花した蓮を撮影できたのですが、これは自己責任ですね。

曇り空なので、日差しが適度に弱まっていましたので、花の色が酷くどぎつくなることはありませんでした。
ただ、ちょっとだけ日差しがあると、今少しインパクトがあるんですが、この辺は難しいです。

広場用の駐車場は、蓮の花を愛でる人が入れ代わり立ち代わり訪れていました。
散策しながら、スマホやデジタルカメラで花の撮影を楽しんでいるようでした。
ちまたは、COVID-19感染の第7波と言われていますが、マスク着用は勘弁してもらいました。
まあ、面と向かって話をすることもないので、問題はないとは思っています。
マスク無しだと、蓮の花の甘い香りが鼻を楽しませてくれて、良かったです。

今日は、出遅れ感はありましたが、それはそれなりに撮影を楽しむことができました。
蓮の季節はまだ続きますので、また訪れる予定です。

余談ですが、帰りにオニバス沼へ寄ってみました。
小さな葉っぱが、ほんのすこし見えただけで、こちらはこれからといった感じでした。
今年は暑いので、オニバスに取っては良い環境です、8月の花の最盛期に期待します。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

操作できる?

2022年07月17日 | 散歩写真






朝から気温が上がりましたが、最高気温は29度でした、まあ体感的には30度を超えていますが。
やはり、日差しが強いだけで、体感温度がグーンと上がります。

暑い中でしたが、久しぶりに遠出の散策を楽しんできました。
でかけた先は、五泉市にある村松公園です。
昼前に散策したんですが、暑いので愛宕山への登山は止めて、山周辺の周遊路を一周しました。
こちらの周遊路、半分は森の中を通る形になるので、森の中は涼しかったです、ただし湿気は多いのですが。

今日は、写真のとおり、山方面海方面ともに入道雲が湧き上がっていて、入道雲の行進みたいな景色でした。
それだけ、上昇気流があるんでしょうね、なにせトビがゆったりと飛んでいましたから。
日陰では、名残というか遅咲きというか、アジサイが暑そうに咲いていました。

余談ですが、こちらの公園、入り口に公衆電話ボックスが設置されています。
先日発生した某携帯通信会社の故障事故で、通話ができなくなった人が、公衆電話に並んだと聞きました。
ただ、若い方は公衆電話の使い方がわからないでしょうね。
私自身も、公衆電話を使ったのは10年以上前と思われます、なにせ全然思い出せません、もっと昔だった可能性もあります。
仕事でポケットベルを預けられていた時代は、もう電話機を見たくも無いほど使わされたんですけどね.
で、久しぶりに発信のマネごとだけして見ました、受話器を上げてカードを入れて、自分の携帯電話番号をダイヤルしたら着信音が鳴りました、まだ操作方法を体が覚えていたようです。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間が増えました

2022年07月16日 | 散歩写真




先日、ポッドに植えた福島ひまわり里親プロジェクト出身のヒマワリの種、更にもう一つ芽吹いて合計4つになりました。
確か、配布された種は5つだったので、あともう一つあるはずですが、こちらはどうなるかは分かりません。
まあ、発芽率としては十分だろうと思います。

問題は、庭の何処へ移植するかです。
我が家の庭は、元々地面が硬かった上に、庭木の根が縦横無尽に走っていて、ヒマワリが根をはるようなスペースがほとんどないんです。
庭の真ん中にブロックで囲んで花壇にしているスペースがあるので、そこへ割り込ませるのと、大きめの鉢に移植しようかなと考えています。
種の取り扱い説明書を見ると、高さは1.5メートル程度と書かれていたので、普通のヒマワリのようですので、想定した場所で問題はなさそうに感じますので。

下の写真は先日の散策で撮影しました。
こちらのアサガオが群生している場所は保育園に面しているので、多分そこから逃げ出して野良化したのではと想像しています。
実は、昨年この辺りからアサガオの種をいただいてきました、この種もこれから蒔こうか迷っています。
巷を見ると、葉っぱが出て、つるを伸ばし始めたアサガオもけっこう見るので、まだ遅くはないかなと思ってはいるんですが。

今日は、ぼやけたような空模様でした、まあ強烈は日差しよりは良いです。
ただ、湿気が多いのには閉口します、湿気が体にまとわりついて、離れてくれないように感じます。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨警報

2022年07月15日 | 散歩写真






今日は定例のリモートワーク日でした。
空模様がいま一歩でしたが、仕事前の時間を使って、コンビニへの買い出しと散策をしてきました。

行程の半分くらいは雨でした、上の写真で川の流れが写っていますが、川面へ打ち付ける雨が見えます、こんな感じの強さでした。
先日経験した土砂降りからすれば、本当にかわいいものです、傘をさしていれば問題はなかったので。

ただし、その後在宅勤務を開始した後に猛烈な雨が降りました。
9時台から激しい降りになったんですが、10時台は一時的に66mm/hの非常に激しい雨が降りました。
雷は鳴らなかったんですが、もうバケツを引っくり返した雨という感じです、これで11時台には遂に大雨警報が発令されちゃいました。
これ、通過する低気圧に向かって、相当湿った空気が入り込んだのでしょうね。
今年は、梅雨が偉く早く上がっちゃたんですが、結局自然はどこかで辻褄(雨量)を合わせるのでしょうね。
昼ころまで激しい雨が降って、午後からはだんだんと小降りになって、最後は曇りです。
14時30分になって、警報は解除となりました。

下の写真に写っているハスですが、確か昨年は既に白い綺麗な花が咲いていました。
今年は、少し遅れているようです、ただし大きな蕾が写っているので、もしかすると来週のリモートワークで開花した花を撮影できるかもしれません。
花が咲き終わると果実の季節なんですが、イチジクとブルベリーが着々と実を膨らませていました。

今日は、何時ひどい雨が降ってくるか気が気じゃなくて、あまり撮影に集中できませんでした。
まあ、災害が発生しなくて良かったですが。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽しました

2022年07月14日 | 散歩写真







先週の土曜日、ヒマワリの種をポッドへ蒔いたのですが、今朝見たら発芽して双葉の状態になっていました。
多分、火曜日辺りに発芽していたのではと想像しています。
こちらのヒマワリの種は福島ひまわり里親プロジェクトから届いたやつです。
果たして無事育って、花を咲かせて、種を収穫して、親元へ帰ることができるのでしょうか。
巷では、上の写真のとおり、こんな高いヒマワリが既に花を咲かせています、周回遅れですがどうなりますか。

今日は臨時のリモートワーク日でした、時々こんなリモートワークが入る様になります。
いつものパターンで、仕事前の時間を使って、お昼ごはんの確保と散策をしてきました。
写真のとおり、意外と雲が多い空模様でした、ただし晴れ間から日差しがさすと、暑いです。
それでも、午後2時ころまでは扇風機と窓開けだけで過ごすことができました。
日本はLNG調達戦に参戦していますが、失敗すれば冬は悲惨なことになりそうですし、成功しても高い代償を支払うことになるので、どちらに転んでも良いことはなさそうです。
世界を俯瞰する外交はご利益がなかったのかな、まあ、できる範囲で省エネをやるしかなさそうですが。

このところ、道端で色々な花が開花しています。
今日見つけたのは、ヤナギハナガサ、ヒメヒオウギズイセン、ミント(薄荷)、それに韓国の国花ムクゲなどです。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の月夜

2022年07月13日 | 散歩写真




昨日は涼しかったのですが、今日は朝から気温があがりました。
空は快晴、日差しも強くて、エアコンの効いた室内から外へでると、少しきつい感じでした。

今夜はスーパームーンと聞いていましたので、夕食を食べたあと外を見てみました。
そうしたら、雲間にまん丸いお月様が見えていたので、急いでカメラを用意して、夜空が見える開けているところまで行って、撮影してみました。
本当は、月の周りには雲がたなびいていて、それが入ると雰囲気が良さそうなのですが、お月様をクローズアップすると明るすぎて周りの景色が飛んでしまいました。
もっとも、たなびく雲を入れるとなると、とてもじゃないですが三脚無しでは撮影はできません。
撮影した写真は手持ち撮影です、しかし今の手ぶれ補正機能はそれなりに効き目抜群なのでありがたいです。

下の写真は、今朝の青空です、雲が若干多かったですが。
最寄りの駅に向かっていたら、忘れ物を見つけました。
シャベルは今日発見したんですが、帽子は一週間以上前から見かけていました、持ち主は探しにも来なかったのかも知れません。

こんな月夜で、風が涼しければ、最高なんですが、秋までお預けですね。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス欠ですか

2022年07月12日 | 散歩写真








7
夜半から雨が降り出したようで、朝方は激しい雨音と雷鳴が聞こえていました。
その雨が、朝も引き続き降り続いて、凄い土砂降りでした、それで道路は川状態になっていました。
上の写真は、雨の状況を撮影したものです、土砂降りの雨は表現がし辛い(腕がヘボなもので)ですが、雰囲気は分かるのではと思います。

その後は、時々雨は降るものの、激しい雨は峠を越したみたいです。
豪雨の原因は、日本海を通過する低気圧に向かって暖かい空気が吹き込んで、大気の状態が凄く不安定になったことだそうです。
こんな天候が週末まで続く予報ですが、どうなりますか。

今日は、定例のリモートワーク日でした。
朝の散策は出かけるのを躊躇するような土砂降りでしたが、結局長靴を履いてでかけてみました。
それで、土砂降りの写真を掲載できたわけです。
ただこれだけ降ると、傘はあまり役に立ちません、膝から上は随分と濡れちゃいました、仕方ないですが。

歩いている時は、濡れていたこともあるのですが、服が肌にまとわりつく蒸し暑い湿気を感じました。
ただ、雨が上がったら、湿気は多いけど気温はいつもよりは低めに推移したので、意外と涼しく過ごすことができました。
エアコン無しで、扇風機を軽く掛けて空気をかき回せばOKでした。

「ガス欠」というのは、歩きながら聞いていたラジオ番組で、気象予報士のお姉さんが言った言葉です。
今年は偉く早く梅雨が上がってしまったのですが、日本に夏をもたらす太平洋高気圧は余りにも早く梅雨から主役をバトンタッチされたために、ガス欠(息切れ)状態に陥ったみたいです。
それで、戻り梅雨ではないのですが、似たような雨が降ったわけです、中々面白い表現だと思いました。

あと、番組で雷の気配は「ラジオの装置」で聞こえる雑音で分かると言っていたんですが、これはちょっとなと思いました。
通常は「ラジオ受信機」ですよね、隣でそれを聞いていたNHKのアナウンサーは苦笑していたかもです。
まあ、爺さんの嫌味と言われればその通りですが。

地面に落ちている白い花はキョウチクトウの花です、激しい雨に落ちちゃったみたいです。
あと、ボタンクサギの花が今年も咲いていました、川岸に群生を作っていますが、立派な野良です。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする