goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

痕跡

2025年06月11日 | 散歩写真







高校へ入学したとき、同級生の中にギターを弾ける人がいました。とても羨ましく思ったものです。当時、ギターを弾ける人はまさにスターでしたからね。
私も弾いてみたいと思い、通信教育のギター講座があるのを知って資料を取り寄せました。しかし、結局それだけで終わってしまいました。元々、音楽の素養がまったくなかったので、仕方がないことだったのでしょう。


先日購入したジャンクLPレコードを、少しずつ楽しんでいます。その中で最も古いと思われる一枚が「赤い鳥」の4枚目のアルバム『竹田の子守唄』でした。Web情報によると、リリースは1971年だそうです。ざっと半世紀以上前のレコードですね。
針を落としてみると、スクラッチノイズは入りますが、それすらもノスタルジーを感じさせるもので、決して不快なものではありませんでした。ジャケットの見開き部分には収録曲の内容と歌詞が印刷されており、全面が真っ赤に染められていました。
歌詞の部分にはギターコードも記載されており、そのうち3曲には鉛筆で書き込みがありました。おそらく最初のオーナーがコード部分を拡大するために書き込んだものなのでしょう。一生懸命練習していた様子がうかがえます。きっと、仲間たちとハモりながら青春のひとときを過ごしたのかもしれません。
ジャンクレコードを買うと、こうした前のオーナーの痕跡をジャケットの中に見つけることができます。それらを辿りながら、その歴史に思いを馳せるのもまた、ひとつの楽しみですね。


梅雨入りし、昨夜はさっそく雨が降りました。今日も朝から雨模様です。激しく降るわけではありませんが、どこか肌寒く、湿気を感じます。「うっとおしい」という言葉がぴったりの空気です。
しかし、雨に濡れた花や葉っぱはしっとりとした美しさをまとい、魅力的な被写体となっていました。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早い!!!

2025年06月10日 | 散歩写真






「早い!!!」
昼前、ラジオのニュースを聞いていたら、気象庁が「午前11時に関東甲信と北陸が梅雨入りしたとみられる」と発表したとのこと。
それを聞いて、まず「偉く早いな」と感じました。
ニュースによれば、北陸の梅雨入りは平年より1日、昨年と比べるとなんと12日も早いそうです。だから、余計に「早いな」と感じたのでしょうね。
とはいえ、午前中は晴れ間があり、午後から曇ってきたものの、雨が降っているわけではありません。でも、湿気はかなり多く、じめじめした空気が漂っています。これはもう、雨の予感。
できることなら、程よく降って程よく終わってほしいもの。集中豪雨だけはご勘弁願いたいですね。

午前中は、2週間前に受診した耳鼻科のクリニックへ。
ドクターの指示どおり、朝夕の薬の噴射を続けてきましたが、耳の検査をすると、なんと聞こえが改善されていました!
2週間前、耳垢を取ったときにすでに詰まりが消えた感覚があったので、どうやら主な原因は耳垢だった様子。
おかげで、コンポから流れる音楽が一段と鮮明に聞こえます。改めて、耳垢恐るべしですね。(笑)
今日の診察をもって通院は終了。無罪放免!ほっとひと息です。

帰り道、近所の遊歩道に植えられたアジサイを撮影しました。開花に向かって一番早く準備を進めている個体です。まるで梅雨入りを待ちわびていたかのよう。
そして、この時期になるとやはり目につくのがドクダミの白い花。梅雨の季節を象徴する存在ですね。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックの日

2025年06月09日 | 散歩写真








今朝、新潟県警からのメールを見たところ、「あなたのセキュリティにロック」という文言がありました。
今日は6月9日、語呂合わせで「ロックの日」。最近はインターネット犯罪も増えているので、なるほどと思いました。
午前中、久しぶりにハードオフへレコードを漁りに行ってきました。とはいえ、まともなレコードではなく、ジャンク品狙いです。(苦笑)
実は、「ロックの日」には、防犯の意味のほかに、音楽のロックの日という側面もあります。これも語呂合わせですね。
しかし、私が手に入れたレコードはロックとは全く関係なく、昭和歌謡曲とイージーリスニングばかり。
ロックは、どうも生理的に受け付けないようで…せいぜい、昭和歌謡の歌手が歌うロック風の曲くらいなら聞ける、といった感じです。
ロックファンの皆さんには申し訳ないですが、こればかりは好みの問題ですね。
さて、買ってきたレコードを濡れティッシュで拭いて、少しずつ音を確認していこうと思います。
漁りの成果はいかに――?

記事の冒頭に載せた写真は今朝撮影したものです。
ここは近所の小学校の校庭で、以前は授業の一環として畑があり、作物を育てていた場所でした。
しかし、児童の数が減ってしまい、畑の半分は荒れ地状態に。
写っている植物が気になり、Googleレンズで調べたところ、「チョウセンアサガオ」または「ガガイモ」との回答。
チョウセンアサガオは有毒と聞いたことがあるので、もし群生しているなら少し心配です。
個人的にはガガイモの方がしっくりくる気もしますが、花が咲けば正解がわかるでしょう。
さて、今日も晴れ間が続いていますが、各地では梅雨入りの発表がありました。
新潟もそろそろ秒読み段階かもしれません。週末あたりでしょうか?
どうなるか、少し気になるところです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

答えになっていない

2025年06月08日 | 散歩写真






今日の新潟市は、穏やかな晴れ間が続き、ちょうどよい暑さで過ごしやすい一日でした。
朝一番で自治会の側溝掃除を行いました。この作業は町内ごとに順番で実施し、2~3年ごとに一巡します。今回も2年ぶり、もしくは3年ぶりの担当となりました。
側溝の泥を掻き出す作業は思いのほか重労働で、深い側溝の底から泥をすくい上げるのはなかなか骨が折れます。役員の方々は、その作業の前後にコンクリート製の蓋を器具を使って持ち上げ、戻す作業もあるため、さらに大変です。
私自身も役員を務めた際にこの作業を経験しましたが、しばらく腰痛に悩まされたことを覚えています(苦笑)。それでも、今回の掃除は予定の1時間を待たずに終了し、慣れの成果かもしれません。
ここで毎回湧いてくる疑問があります。
側溝は市道の付属物であり、個人の所有物ではありません。本来であれば自治体が管理すべきものではないでしょうか?この疑問を確かめるべくWeb検索をしたところ、AIが新潟市の公式ページを案内してくれました。そこには、同じ疑問を持つ市民の投稿に対する市の回答が掲載されていました。
抜粋すると…
「本市が管理する側溝はその距離が膨大であり、人員や財政面から、全ての清掃を市で行うことは困難な状況です。そのため、交通量が多く危険な箇所や、特に深い・広い側溝に限り、市が清掃を行っています。地先の道路側溝などの清掃については、自治会・町内会の皆さまにお願いしています。」

この回答、正直なところ、答えになっていないと感じました。
結局のところ、「ない袖は振れない」ということなのでしょうか。
質問者は「怪我をした場合はどうするのか?」とも尋ねていましたが、市の返答としては「自治会向けに保険を加入しているので、区役所へ問い合わせてください」とのことでした。しかし、コンクリート製の蓋を扱う作業では、かすり傷程度では済まないような怪我の危険もあります。自治会も高齢化が進み、こうした作業をいつまで続けられるかも分かりません。最終的には業者委託になるのでしょうか。しかし、費用を自治会で負担するのも容易ではありません。

最後に、先日散策した福島潟で撮影した写真を紹介します。
現在、土手の上には群生するチガヤが、風に揺れて気持ちよさそうでした。さらに、「ビュー福島潟」の植え込みでは、ビヨウヤナギがちらほらと開花を始めていました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り前に

2025年06月07日 | 散歩写真







昨日あたりから、空気がすっかり入れ替わったように感じます。
昨日の最高気温は28℃、今日も同じく28℃。空模様も2日続けて晴れ渡り、いよいよ夏が来たという実感があります。
さらに夜間の気温も上がり、昨夜は半袖と短パンで寝るほどでした。
ただ、天気予報によると来週半ばから曇り空が続くようで、いよいよ梅雨入りの気配も見えてきました。

梅雨に入る前に、住まいの修理を行いました。とはいえ、私が手を動かしたわけではありませんが…。
昨年の晩秋、ベランダで少し気になる箇所を発見しました。それは写真にもあるように、サイディングの剥がれでした。
こうした不具合は早めに対処するのが重要ですが、当時は冬目前。悪天候の中での修理は避けたいと考え、翌年に持ち越しました。
先日、住宅メーカーの営業担当者に事情を説明し、見積もりを依頼したところ、すぐに担当者と業者が現場を確認しに来てくれました。
「ベランダの床に積もった雪が影響し、こうした劣化が起きたのでしょう」とのこと。
費用は意外にもリーズナブルでした。足場が必要かと思いましたが、その必要はなく、既存のサイディングの上からガルバリウム鋼板を貼ることで対処可能とのこと。
すぐに発注し、先日無事に工事が完了しました。写真のとおりです。
この方法なら、雪が積もってサイディングに悪影響を及ぼしても鋼板が防御してくれるので安心ですね。
梅雨に入れば、ベランダの床に跳ねた雨水がさらなるダメージを与える恐れもありますが、これでひと安心です。
工事が終わってホッとしました。

花の写真は、ご存知のアジサイです。
我が家のアジサイはまだ蕾の状態ですが、先日訪れた福島潟ではすでに開花していました。
ただ、日差しを浴びたアジサイは…どうも写真映えしませんね(笑)。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪定

2025年06月06日 | 散歩写真





「明日は土曜日だな」
今日は金曜日だから、明日が土曜日になるのは当然ですが、朝ふとこんなことをつぶやきました。
理由は、明日が燃えるゴミの回収日だからです。この日は、燃えるゴミ以外にも、刈り取った草や庭木の剪定枝も回収してもらえます。
我が家の庭木もすくすく育ち、すっかりぼうぼう状態。そこで、今日剪定すれば、明日のゴミの日に出せると思い、思い切って作業をすることにしました。
我が家にはドングリの木が5本あります。これは、子どもたちが小さい頃、近所の線路脇で拾ってきたドングリを蒔いたら芽吹き、今に至っているものです。一度バッサリ剪定したのですが、その生命力の強さには驚かされます。再び繁茂してきたので、今回はさらに大胆に剪定することにしました。
ノコギリで伐採し、茂っていた葉を袋に詰められるサイズに切り落としました。その結果がこちらの写真です。全部で4袋ありますが、ドングリ関係だけで3袋を占めています。残りの1袋は、他の庭木の剪定分です。ドングリの木がいかに旺盛に育っているか、よく分かりますね。
新築当初は庭が寂しかったので、あれこれ植えたのですが、後のことは全く考えていませんでした。結果として、こうして剪定作業に追われることに…。皆さんも庭木を植える際は、後々の管理まで考えておくのがおすすめです。(笑)
最近の家を見ていると、庭を作らず、すべて駐車場にしてしまうお宅が結構あります。今振り返ると、私も庭を作らず、駐車場にしてしまうという選択肢もあったなと思ったりします。
写真の花はヒルザキツキミソウです。
剪定作業の前に近所へ用事に出かけた際、撮影しました。
今日は朝から気温がぐんぐん上がり、真夏日に迫る暑さでした。そんな中での剪定作業だったので、最後は汗だくに…。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風薫る

2025年06月05日 | 散歩写真






「風薫る」といえば、五月頃を示す言葉としてよく使われますね。しかし、今日の風はまさに「風薫る」と表現するのがぴったりの爽やかさでした。やや強めの風だったので、「青嵐」とも言えるかもしれません。
朝から快晴だったので、久しぶりに福島潟まで足を伸ばして散策しました。新緑の盛りは過ぎたものの、緑の中を吹き抜ける清々しい風はとても心地よく、五感を満たしてくれます。
今日の福島潟は、青空の下に雄大な雲が浮かび、見事な景色でした。さらに、潟来亭ではまだ鯉のぼりが掲げられており、薫風の中を優雅に泳ぎ回っていました。季節の移ろいを実感するひとときです。
また、潟には今の時期に白く咲き誇る「ドクゼリ」が見られました。清楚で美しい花ですが、「ドク」と付く名前が少し気の毒にも感じられます。
池では蓮沼の様子を観察。蓮の葉が成長を始めており、あと2ヶ月もすれば葉と花が林立する姿になるのでしょう。その変化を思うと、今の静かな水面が別世界のようにも感じられます。
今日は、本当に気持ちの良い散策となりました。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資金移動制限

2025年06月04日 | 散歩写真





今朝の新聞は、長嶋茂雄さん逝去のニュースで埋め尽くされていました。テレビ各社も特集番組を組み、彼の功績を振り返っていましたね。
少し気になる話ですが、こうした報道は事前に準備されていたのでしょう。過去には、天皇崩御のテスト放送が誤って流れる放送事故もありました。それほどの重大事と考えられていたのでしょうね。
改めて、長嶋さんのご冥福をお祈り申し上げます。昭和の時代がまた一つ幕を閉じたように感じます。

先日、会員になっているオンラインバンキングへアクセスしたところ、資金移動に制限がかかっていました。画面にはカスタマーセンターへ電話するよう指示が表示されていたため、早速問い合わせてみると、制限の理由は「長期間アクセスしていなかったため」とのこと。なんと、2015年からログインしていなかったそうです。(苦笑)
今では銀行振込をする機会はほとんどなく、クレジットカードや電子マネーで決済できる時代ですからね。今回は、ペイジーという決済方法で支払いが必要となり、久々にオンラインバンキングを利用したのです。
この支払いは、私の趣味であるアマチュア無線に関係しています。アマチュア無線を始めるには、まず試験を受けて無線従事者免許を取得し、その後、無線局免許を申請する必要があります。この無線局免許には5年の有効期限があり、再免許申請時には手数料が必要です。
昔は紙の申請書を作成していましたが、今ではオンラインで電子申請が可能になりました。今年の秋に有効期限が切れるため、電子申請で手続きを進めることにしましたが、支払い方法はペイジーのみ。そこでオンラインバンキングへアクセスしたわけです。
カスタマーセンターの指示で本人確認を済ませ、スマホにワンタイムアプリをインストール。その後、銀行の支店へ電話し、資金移動制限の解除を依頼する必要がありました。合計3回の電話を経て、ようやく解除完了。こんなに大事になるとは思いませんでした。
一昨日、再免許の手続きをオンラインで実施し、翌日には「手数料を支払え」というメールが届いたので、ペイジー経由で支払いを完了しました。
それにしても、こうした支払いがクレジットカードや電子マネーでできれば、こんな面倒なことにはならなかったのですが…。もう少し柔軟な決済方法を考えてほしいものですね。(笑)

近所の小学校の校庭で撮影した写真です。校庭には畑があり、子どもたちが作物を育てています。授業の一環でしょうか。私の子どもが通っていた頃は、バケツ稲づくりをしていた記憶があります。
畑にはキュウリ、ナス、ピーマン、トマトなどが植えられていました。収穫の際には、「私が育てたんだ!」と家族に誇らしげに持ち帰るのでしょうね。その光景が目に浮かぶようです。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨星墜つ

2025年06月03日 | 散歩写真






今、とある写真を眺めています。
その写真は、私が少年の頃、東京見物で乗ったはとバスツアーの時、観光記念として撮影されたものです。
2枚ありまして、1枚は皇居、もう一枚は東京タワーをバックに撮影されています。

今朝、NHK R1の番組を聞いていたところ、途中でニュース速報が入りました。地震かと思いましたが、そうではなく、「ミスタープロ野球」と称された長嶋茂雄氏の訃報でした。
写真に写る私は、野球帽をかぶっています。その帽子には「GY」のワッペンがあしらわれています。当時、私は野球少年ではありませんでしたが、ジャイアンツの帽子をかぶっていました。それがごく普通の時代だったのです。
私が少年の頃、長嶋さんはすでに大スターでした。野球はしませんでしたが、試合のラジオ放送はよく聞いていました。特に中学生から高校生の頃、勉強をしながらラジオを流していたことを思い出します。
まさしく巨星が消えました。謹んでご冥福をお祈りいたします。どうか安らかにお眠りください。

今日の写真は、午前中の散策時に撮影したものです。最初は曇り空でしたが、途中からポツリと雨が降り始め、梅雨が近づいているような空気を感じました。
上の写真をGoogleレンズで調べたところ、「ヒペリカム」と「コボウズオトギリ」という2つの名前が表示されました。Web情報を確認すると、実は同じ植物であることが分かりました。ちなみに、「コボウズオトギリ」は漢字で「小坊主弟切」と書くそうです。
もう一枚の写真は「ゼニアオイ」。もう少しすると「タチアオイ」が咲くはずです。季節の移り変わりを感じながらの散策は、やはり心が落ち着きますね。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効き目

2025年06月02日 | 散歩写真





先日、耳鼻科を受診しました。水の中に入ったような耳詰まり(あるいは鼻詰まり)が気になったためです。
以前のブログでも書いた通り、耳の奥に溜まっていた耳垢を除去したら、ほぼ改善されたように感じています。
現在は、鼻に噴射する薬を使って自宅療養中です。2週間継続することになっています。
クリニックで受け取った資料には「鼻呼吸のススメ」が記載されていました。どうやら私は口呼吸が習慣になってしまっていたようで、意識的に鼻呼吸を心がけるようにしています。
さらに、鼻呼吸の訓練方法として「口閉じテープ」の使用が紹介されていました。
資料には「一日中貼ってもよいが、抵抗があるなら夜間だけでもOK」と記載されていました。
それを見て、以前に試したことがあるのを思い出しました。何がきっかけだったのかは忘れましたが、一度だけ購入して試したことがあったんです。
かなりの枚数が残っているはずと思い探したところ、まだありました。それが下の写真のものです。
そこで、昨夜から寝ている間だけ貼ってみることにしました。
寝苦しいかと思いましたが、意外にも問題なく、朝までしっかり口を閉じて眠れたようです。
Webで口閉じテープの効果を調べたところ、クリニック系のサイトでは「効果あり」とする意見が多かったですが、反対意見も見受けられました。
まあ、一晩だけでは何とも判断できませんし、手持ちのテープがあるうちは試してみようと思います。さて、どうなるでしょうか。


今朝撮影したのは、近所の遊歩道に咲き始めたイボタの木の花です。
以前も書きましたが、もともとはライラックの台木でした。しかし、台木が伸びるのを防ぐ手入れをしなかったため、ライラックはほぼ根絶やしにされてしまいました。
この花も清楚で悪くはないのですが、栗の花に似た独特の匂いがあり、どうも私は苦手です。
窓を開けていると香ってくるので、しばらく悩まされることになりそうです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする