goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

夏至とコタツ

2025年06月21日 | 散歩写真





今日は夏至、一年で最も昼の時間が長い日です。
新潟は朝から太陽がギラギラ照りつけて、最高気温はなんと34℃。かろうじて猛暑日に届かず「王手」といったところですが、体感的にはもう完全に“真夏日”です。
こんなに暑いと、写真に写っているような木陰が恋しくなりますが……たぶん木陰くらいでは焼け石に水。結局、エアコンをガンガン、ガンガン稼働させています。本当に暑い!
そんな猛暑日ですが、今日の話題は「コタツ」。
我が家では6月に入っても、まだコタツが現役でした。日中はさすがに暑いものの、夜になるとほんのり肌寒く感じることもありましてね。
先日、同級会のために実家へ帰ったら、そこにもやはりコタツが出ていました。もう「刷り込みレベル」で染みついているんですね、ハイ。
そのコタツも、ようやく先日片付けました。こたつ布団をギラギラの太陽でしっかり“熱消毒”して、次の出番までしばしお休みです。
ちなみに我が家のコタツは、いわゆる「家具調コタツ」。布団を外せばテーブルに早変わりして、年中居間に鎮座しています。
さて、もう一枚の写真は、近所の小学校の子どもたちが育てている畑の様子。
写っているのはミニトマトです。暑さの後押しもあってか、ぐんぐんと成長中。
きっと、これもご家庭で喜ばれることでしょう。なんといっても、夏を乗り切る定番の野菜ですから。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なジャンクレコード

2025年06月20日 | 散歩写真





今日も朝から、真っ青な夏空が広がっていました。
気温もぐんぐん上昇し、最高気温は27℃に。どうにか真夏日は免れましたが、それでも十分暑くて、朝から汗ばむ陽気です。
午前中は自宅のメンテナンスに追われ、気がつけば汗びっしょり。軽いめまいもあって、どうやら熱中症一歩手前だったようです。要注意ですね。そんなわけで午後からは、エアコン全開。やっぱり涼しいって、ありがたいものです。
そんな陽気のなか、庭先ではアジサイが元気に咲いています。今日の写真は、私のお気に入りのアジサイ。今年もとあるお宅の庭先で咲いてくれました。淡くてやさしい色合いが、毎年楽しみなんです。

さて、先日ハードオフ松崎店でジャンクレコード漁りを楽しんできました。
なかでも気になったのが、下の1枚目と2枚目に写っているレコード。一見ごく普通の中古盤なのですが、なんとなく不思議な雰囲気がありまして…。
ちなみに最近は、ダンスミュージックのLPレコードにちょっとハマっています。試しに買った3枚目のLPには、イージーリスニング系の定番ナンバーが入っていました。それがダンス向けにどうアレンジされているのか、気になっていたんですが──これが意外と楽しく聴けて、ちょっと得した気分。
気をよくして、今度は4枚目のLPを追加購入。演奏は奥村宗弘とブルースカイ・ダンス・オーケストラ。これまた軽快で、聴いていて気持ちのよい一枚でした。
そんな折、同じオーケストラのLPをもう一枚見つけたのですが──これがちょっと不思議なレコード。Web情報によると1971年に発売されたそうで、演奏内容はいたってスタンダード。それなのに、見開きジャケットやレコード本体に、なんと「燕電報電話局」のゴム印が…!
個人名の書かれた中古レコードはよく見かけますが、企業名のゴム印というのは珍しい。つまり、かつてこのレコードは企業所有だったということになります。

ここからは、私の勝手な妄想タイム。
考えられる理由はふたつ。企業が不要品として出したのか、それとも誰かが借りたまま返さずネコババしたのか…。つい後者に一票投じたくなりますが、真相は闇の中。まあ、そんな妄想も含めて楽しんでるわけで、要は──暇なんですよ、ハイ(笑)。
肝心の音楽はというと、どれもごきげんに楽しめました。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルのお宿

2025年06月19日 | 散歩写真






梅雨の中休み……じゃなかった?
今日も梅雨の「中休み」らしい日でした――いえ、中休みなんてものではないのかもしれません。というのも、どうやら梅雨前線そのものが姿を消してしまったようです。
空を見上げると、写真のように恐ろしいほどに暑そうな色合い。まるで歌の歌詞のような“ギラギラ太陽”が照りつけ、気温は30℃に達して真夏日となりました。ジメジメした湿気よりはありがたいとはいえ、後でまとめて雨が降るような展開にはならないでほしいものです。
白いホタルブクロとの出会い
朝の散歩で、遊歩道の生け垣に白い花がたくさん咲いているのを見つけました。それはホタルブクロ。普段見かけるのは紫色の花ですが、そこにあったのは珍しい白い花ばかり。
子どもの頃、「捕まえたホタルを釣鐘状の花の中に入れたことから“ホタルブクロ”と呼ばれるようになった」と聞いたことがあります。ホタルのお宿、そんな風情がある名ですね。袋の中でほのかに明滅するホタルの光を想像すると、実に幻想的です。

……とはいえ、実際にそんな遊びをしたという人には出会ったことがありません。本当にあった話なんでしょうか?
私自身、田舎育ちではあるものの、暮らしていたのは町中だったのでホタルを見た記憶はありません。ただ一度だけ、引っ越したばかりの頃にホタルの乱舞を見たことがあります。
家の近くにあった鉄道の築堤を抜ける短いトンネル――いわゆる連絡路――の向こうには、見渡す限りの田んぼが広がっていました。夏の夜、なぜそこに出かけたのかは思い出せませんが、あのとき見たホタルの舞は忘れられません。きっと、田んぼの用水路にホタルの餌が繁殖していたのでしょう。
今ではその一帯も埋め立てられ、住宅地へと姿を変えてしまいました。あの夏の一夜に見た幻想のような光景――幻だったのかも、と思えるほど儚く、美しい記憶です。

もう一枚の写真は、ホタルブクロのそばで撮影したもの。近くの小学校の子どもたちが育てている畑に、立派に育ったエダマメが植えられていました。
家の人にとって、一番喜ばれるのはこの作物かもしれません。特に「一杯やる」のが楽しみな親御さんたちには(笑)。
――こんな暑い夜には、キンキンに冷えたビールにエダマメ。それだけで最高のごちそうです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大ドジ

2025年06月18日 | 散歩写真





「予約は明日ですよ」
「えっ?」
今日の午前中、隣町にあるディーラーを訪れました。
理由は車検。ところが担当の人からこんな風に言われてしまいました。
「予約日、明日ですよ」
慌てて予約に使ったLINEを確認すると、確かに予約日は明日、19日。
予約後に日付をカレンダーへ転記した際に、どうやら間違えてしまったようです。
しかも、ディーラーから事前に「車検日にお越しください」とメールまで届いていたのに…。
いやはや、大ドジです、はい。(苦笑)
こんな時に限って、明日は予定が入っていて動かせないという体たらく。
しかし担当の方が代車の空きを確認してくれ、OKだったので、自分の車を預けて帰宅できました。
代車はハイトワゴンタイプ
同じ軽自動車なのに、横幅は変わらないはずなのに、上部が高い分、一回り大きく感じます。
場合によっては普通車よりも広く感じるかもしれません。売れている理由がよく分かりますね。
実は、今の車を買う時、ハイトワゴンも試乗しました。
スペースのトレードオフで重心が高めになり、横揺れが気になったので購入を見送ったんです。
今日の代車もやはり、妙な横揺れが気になり、もし次に買うとしたら、やっぱりハイトワゴンはなしかな…と感じました。
もっとも、年金生活者なので新車を買う余裕はないわけですが。

天気予報を聞いていたら、気象予報士のお姉さんが「梅雨前線が消えています」と言っていました。
その言葉どおり、朝から夏空が広がり、まさしく夏がやってきたような天気。
車も家の中も、エアコン全開です。
余談ですが、今日の代車、私の車よりもエアコンの効きが良くてびっくり。
排気量は同じなのに、なぜこんなに違うのか…。
まあ、それが技術の進歩というものなのでしょうね。

















写真の花はキュウリ。近所の小学校で育てているものです。
順調に育っていて、これからの成長が楽しみですね。
暑いけど、冷や汗をかいた日でした、トホホ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初もの

2025年06月17日 | 散歩写真








一気に夏が来たようです。
昨夜、寝る前の時点で気温はすでに26℃。軽くエアコンを入れて室内を冷やし、半袖・短パンで就寝しました。
夜間も気温は20℃台を保ち、朝には一気に30℃を超える真夏日へ。あまりの暑さに耐えきれず、日中もエアコンのお世話になりました。
こういうとき、シニアは無理せず大人しくエアコンですね。変に我慢して熱中症になったら元も子もありませんから。
午前中は、松崎店のハードオフへ。
おなじみのジャンクレコードコーナーで、今日も“漁り”を楽しんできました。
普段はお目当てがあるわけではなく、宝探しのような感覚。でも今日はちょっと違いました。狙っていたのは、岩崎宏美の4thアルバムと、気になっていたEP盤。
…とはいえ、欲しいときに限って見つからないものですね。今回は残念ながら「お預け」。(苦笑)
それでも、漁っているうちに気になるレコードに出会ってしまい、結局写真の10枚を購入。
LP盤が5枚、EP盤が5枚、合計で1,100円……と言いたいところですが、キャンディーズのLPだけは330円。ちょっぴり予算オーバーです(笑)。
このLPはヒット曲満載のベスト盤。値段も納得ですね。
ちなみにLPのうち3枚は、偶然にも各アーティストのファースト・アルバムでした(写真上段の3枚)。
新人歌手がデビューアルバムでどんな楽曲を選び、カバーしているのか、それを知るのもまた楽しみのひとつ。
ただし、伊藤敏博のようなシンガーソングライターの場合は、また別の視点で楽しめそうです。
さて、今日からじっくり聴いて、私の“目利き”の実力を確かめてみましょう。どうかハズレがありませんように。
今回の花の写真も、やっぱりアジサイ。
紡錘形の一風変わった姿のものは「カシワバアジサイ」。知らずに見ると、アジサイには見えないかもしれませんね。
もう一枚は、わが家の庭に咲くアジサイ。こちらは見事に満開となりました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイミングが良すぎる

2025年06月16日 | 散歩写真






シニアになると、どうしても朝早く目が覚めてしまいます。二度寝を試みるものの、まどろむだけで終わってしまい、なんともつらいものです。
そんな早朝、静寂の中に響くのは野鳥の鳴き声。私の住む住宅地は農家の集落と隣接しているため、野鳥が多く感じられます。よほどけたたましい鳴き声でない限りは、さほど気になりませんが、それでも存在感があります。
先日、NHKラジオ第1の「山カフェ」という番組を聴いていました。その日は野鳥の鳴き声特集で、好きな鳴き声のアンケート結果が発表されていました。
一位は「ライチョウ」。しかし、実際に鳴き声を聞くと、私は一票を投じたい気分にはなれませんでした。山の上に生息し、めったに見ることができない希少価値が評価に影響したのでしょうか。
二位は「カッコウ」。これにはなんとなく納得できました。ちょうどその時、「カッコウ、カッコウ」という声が聞こえてきたのです。最初はラジオの音かと思いましたが、開けた窓の方から聞こえてきたので、どうやら外の本物のカッコウでした。
この時期になると、毎年カッコウの鳴き声が聞こえてきます。本来は山に生息するはずの鳥ですが、かなり前から近所でもその声が響いています。人間と共存する環境の方が、野鳥にとって暮らしやすいのかもしれませんね。
それにしても、カッコウの話をしていた最中に本物の鳴き声が聞こえるとは、あまりにもタイミングが良すぎました。まさか、そのカッコウもラジオ番組を聞いていた…なんてことはないですよね。(笑)

午前中、図書館へ行ってきました。いつもなら土曜日に訪れるのですが、先週は同級会があったため、予定がずれてしまいました。
その帰り道、近くの「さくら通り」を少し歩いてみました。遊歩道の両脇には夏草が茂り、草いきれを感じます。今日は湿気が多かったせいか、その匂いがさらに際立っていました。
今は少し花が乏しい季節ですが、そんな中でもハルジオンとブタナが咲き誇り、白と黄色のコントラストが鮮やかでした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋滞の先頭

2025年06月15日 | 散歩写真






「うわー」
今日の午前中、私は北陸自動車道を新潟方面へ向かって走っていました。
ちょうど中之島見附ICの出口付近で、前方に車が詰まっているのを発見。
減速しながらハザードランプを点灯させ、後続車へ警告を出しました。
実は、ラジオで事前に渋滞情報を聞いており、原因は事故だと分かっていました。
とはいえ、「事故現場を通過するころには、ある程度対応が終わっているだろう」と楽観的に考えていたんです。
それが大失敗でした。
そこから大渋滞が始まり、最初は動いたり止まったりの繰り返し、
やがて時速10キロ程度のノロノロ運転へ――。
「中之島見附ICで降りて、下道を行けばよかった」と後悔しましたが、時すでに遅し(苦笑)。
栄PAの手前あたりで急に車の流れが劇的に改善。
大渋滞と格闘すること30分以上、ようやく抜けられそうな予感がしました。
よく、「渋滞の先頭はどうなっているのか?」という疑問がありますが、その答えは 「何もない」 だそうです。
今回も事故が原因だったので、事故車が道路脇にあるのかなと思ったのですが――
渋滞が解消したポイントに来ても、やはり 「何もない」 。
どうやら格言は本当でした。
事故車はすぐに移動されたのかもしれませんが、真相は不明です。

高速道路を走っていた理由は、昨日故郷で高校の同級会があったため。
昨年も開催されましたが、今回は自分のクラスだけの集まりでした。
なんと、すでに来年の開催話が出て、決定済み。
シニア世代になると「来年のことは分からないから、元気なうちにやろう」という魂胆ですね。
写真は、同級会で女子たちが持ってきてくれたお土産です。
千葉、広島、そして埼玉からの品々――。
こんなとき、女子の気配りは本当にありがたいですよね。
一方、男子はただ飲むだけでダメダメ。(はい)
女子からは「来年は、地元のお菓子を各自持ってくること!」ときつく言われました。(大笑い)
ここまで言われると、従わざるを得ませんね。
でも言われっぱなしも悔しいので、つい 「来年も生きていたらね」 なんて余計なひと言を…。
楽しい一夜でした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1枚足りない

2025年06月14日 | 散歩写真





先日、ハードオフでジャンクレコードを漁っていたところ、岩崎宏美のアルバムを3枚発見しました。実は昔から彼女の歌唱力に惹かれていて、アイドルとしてではなく、圧倒的な歌の力にしびれていたんです。
今回見つけた3枚のうち1枚はライブ盤、残りの2枚はいわゆるスタジオアルバム。そのうちの1枚はファースト・アルバムでした。針を落としてみると、50年以上前のLPとは思えないほど音質が良く、大当たりでした。
実は、これ以前にも2枚ほど手に入れていて、今回Wikipediaで各アルバムの出自を調べたところ、驚くべき事実が判明しました。なんと、ファースト・アルバムから5枚目までのうち、すでに4枚が揃っていたのです。
当時の彼女の勢いを物語るように、この5枚のアルバムはすべてオリコンの一桁順位を記録しています。約2年の間に5枚のアルバムをリリースし、すべてが大ヒットというのはすごいですね。だからこそ、私のジャンク漁りにも引っかかったのかもしれません。
こうなると、4枚目のアルバムも手に入れたくなりますね。売れていた作品なので、次回のジャンク漁りで出会えるかもしれません。楽しみが増えました。

アルバムのランキング(Wikipediaより一部抜粋)
1st あおぞら(1975.9.5)4位
2nd ファンタジー(1976.2.10)2位
3rd 飛行船(1976.7.25)3位
4th ウィズ・ベスト・フレンズ(1977.5.25)7位
5th 思秋期から…男と女(1977.10.5)3位

個人的に一番気に入ったのは5枚目のアルバム。少女から大人の女性へと移ろう雰囲気が伝わってきて、感慨深かったです。逆に2枚目のアルバムはあまり好みではなく……理由は糸居五郎さんのMCが曲間に入っていて、どうにも耳障りだったから。でも、このアルバムが一番売れたというのは面白いですね。

当時のアイドル歌手のアルバムはとてもシンプルな作り。ジャケット、LPレコード、歌詞カードが入っているだけ。それでも、3枚目のアルバムにはちょっとした「おまけ写真」が入っていました。アイスクリームを舐めているカットはまさにその一枚。

最後に、近所の遊歩道で撮影したシモツケの写真を。先日まで蕾だったのに、気がつけば一気に開花していました。








































   








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトライ

2025年06月13日 | 散歩写真





今日は朝から青空が広がり、一番上の写真の通り、梅雨の最中とは思えないような清々しい天気でした。
毎日、うっとうしい雨が続くよりは、こうした晴れ間は大歓迎です。
最近、散策中に撮る花といえば、やはりアジサイが多くなりました。
よく観察してみると、「アジサイ」とひとことで言っても実に多彩で、種類ごとの個性に驚かされます。
西洋アジサイが主流かもしれませんが、アジサイの原産地のひとつは日本とも言われていますので、「里帰り」したような佇まいですね。
それをこれほどまでに植えて愛でるということは、日本人にとってアジサイはやはり特別な存在なのだと、しみじみ感じます。
もうしばらくは、その美しさを楽しめそうです。
さて、今回「リトライ」したのは、お月さまの撮影です。
昨夜ふと夜空を見上げると、雲の切れ間にお月さまが顔を覗かせていたので、慌ててカメラを向けてみました。
一昨日が満月でしたので、今夜のお月さまは厳密には満月ではありませんが、ほぼまんまるでした。
まるで「ストロベリームーンもどき」のような、二番煎じのような一枚です。
写真は2枚ありますが、片方はホワイトバランスを調整したもので、もう一方は無調整のままです。
この時期のお月さまは赤みを帯びると聞いたことがありますので、もしかすると無調整の写真のほうが本来の色合いに近いのかもしれません。
余談ですが、昨夜月を見つけたのはかなり遅い時間でした。
この季節は月の出が遅いんですね。
思えば満月の日は見上げた時間が早すぎたのかもしれません。
もう一度確認しておけばよかったなあと、今さらながら反省です(苦笑)。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロベリームーンもどき

2025年06月12日 | 散歩写真




昨夜は満月でしたね。アメリカでは「ストロベリームーン」と呼ばれるそうです。
新潟市では日中、梅雨らしい雨が降り、鬱陶しい空模様でした。それでも天気予報では、夜遅くには晴れ間が広がるとのことだったので、期待して夜空を見渡してみました。
しかし、空は薄い雲に覆われていて、月の気配すら感じられませんでした。残念です。
「では、どうして満月の写真がアップされているの?」と不思議に思われるかもしれませんね。実は、この写真は8日に撮影したもの、つまり事前に撮影しておいたものです。よく見ると、月の左端が少し欠けているのがわかるかと思います。
星空の撮影は、天候次第なので難しいですね。

今日は梅雨の晴れ間が広がり、久しぶりの青空が見られました。
暑くなるかと思いましたが、家の中は意外にも涼しく、いや、むしろ肌寒いくらいでした。
とはいえ、気温や湿気が上がると、木陰の涼しさが恋しくなりますね。
今日は梅雨の晴れ間が広がり、久しぶりの青空が見られました。
暑くなるかと思いましたが、家の中は意外にも涼しく、いや、むしろ肌寒いくらいでした。
下の写真は、とあるお店の店先で見つけました、ドクダミが咲き誇っていました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする