goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

静かな潟と、ハスの兆し

2025年06月30日 | 散歩写真






今日も福島潟へ足を運びました。
車をビュー福島潟の駐車場に止め、自然観察園まで歩を進めます。実は今日はビュー福島潟の休館日。建物が閉まっているせいか、潟全体もどこか静まりかえっていて、まるで休日のような落ち着きです。
出会ったのは、私と同じようにカメラを提げたシニアの方がひとり。人影はまばらで、本当に閑散としていました。
今日の目的は、やはりハスの花。
自然観察園にはいくつかの沼があり、すべて人工的に整備されたものですが、そのひとつではハスが群生していて、様子を見に立ち寄りました。
前回訪れたときは、水面にようやく葉が芽吹き始めた頃でしたが、今回はちらほらと花が咲き始めていて、季節の移ろいを感じます。
ここの沼のいいところは、写真のとおり大きすぎないこと。
遊歩道から手が届くような距離に花が咲いてくれているので、高倍率のズームレンズがなくても、十分にクローズアップ撮影ができます。しかも、見下ろすアングルからの撮影もしやすく、被写体としてとてもありがたい存在です。
今朝も朝から気温がぐんぐん上がり、早朝の訪問にもかかわらず、かなりの暑さでした。
写真にも写っていますが、午前中は薄い雲に覆われていたものの、日差しはしっかりと届いていて、すっかり夏の陽気でした。
遠く山並みに目をやると、山形県との県境に連なる飯豊連峰が霞んで浮かんでいました。
少し前まで白く残っていた雪も、どうやらすっかり消えてしまったようで、山にも本格的な夏が訪れているようです。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に、福島潟のハスを訪ねて

2025年06月29日 | 散歩写真







今朝も朝から澄みわたる青空が広がり、もはや「梅雨の中休み」という言葉も似合わないほどの陽気でした。
少しだけ届け物を済ませたあと、久しぶりに福島潟まで足を伸ばしてみることに。
ただ、今日は福島潟駅伝大会が開催されているようだったので、「ビュー福島潟」は避けて、遊潟広場へ向かいました。
こちらには沼地があり、毎年見事なハスが咲く場所として、私のお気に入りのひとつです。
まだ少し早いかなと思いながら訪れてみると、思いのほか、ちらほらとハスの花が咲き始めていました。
本当は、こういう照りつける日差しではなく、しっとりと雨に濡れる風情ある空の下でこそ見たかったのですが、それはまた次の楽しみに。
今日は日差しが強く、熱中症も心配だったため、あまり長居はせず、短時間で引き上げることに。
それでも、初夏の空と咲き初めのハスに、心はしっかりと癒されました。
いよいよハスの季節が始まりましたね。これから折に触れて、また訪れてみたいと思っています。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンターズかな

2025年06月28日 | 散歩写真







25日、実は臨時で歯科医院へ行ってきました。
私の行きつけは新潟市の中心街にあるので、久しぶりに列車での小旅行も兼ねて。
治療を終えたあと、せっかくダウンタウンまで来たのだからと、中古レコード店にも立ち寄ってみることにしました。訪ねたのは、老舗の「KING KONG」。以前は西堀ローサ内にあったのですが、ローサが閉館したために店舗も移転したのです。
ところが----新しいお店に着いてみると、まさかの「ガーン」。店内は無人、入口には「定休日」の札がぶら下がっていました。調べて行かなかった私がいけないんですが、やっぱりちょっとショックでしたね。
気を取り直して、ハードオフ万代店へ向かうことにしました。
こちらのジャンクレコード売り場はそれなりの在庫があるのですが、なんといっても「放置系」。目当てのレコードを探すのに、ちょっとした体力勝負になります(笑)。
そこで出会ったのが、写真のLPレコード(下の1枚目)です。
アイドル歌手のレコードがジャンクボックスにあるのは珍しいのですが、しかもそれが、私の好きな「岩崎良美」。迷わず即買いしました。
家に持ち帰ってよくよく見ると、帯には「ファースト・アルバム」の文字。こりゃラッキー。
盤の状態も良好で、スクラッチノイズはほぼゼロ。まさに掘り出し物!
ただ、なぜこれがジャンク扱いだったのか。その理由は、ジャケットと歌詞カードを見てすぐに判明しました(下の写真2枚目)。右端にカビが出ていて、なかなかの状態…。これは確かにジャンク。でも私にとっては嬉しい拾い物でした。
岩崎良美が「いいな」と思ったのは、実はその少し前に、彼女の別の中古アルバムを入手したからです(写真5枚目)。
それまで「岩崎宏美の妹さん」というくらいの認識しかなかったのですが、あの歌唱力に触れて一気にファンになりました。
ちなみにそのアルバムは、かの「KING KONG」で手に入れたもの。
ジャケットも歌詞カードもレコード盤もほぼ新品のようにきれいで、こちらも大当たりでした。しかも、なんと特大ポスター付き(写真の一番下)。左端に歌詞カードを並べてみたので、その大きさが伝わるかと。
ファースト・アルバムにも「ポスター付き」とありましたが、きっと前のオーナーが壁に貼ってしまったのでしょうね。残っていないのも、まあ自然なことかもしれません。
最近、漁るレコードが次々とファースト・アルバムに当たるので、「ファースト・アルバム・ハンターズ」状態になりつつあります。
……これはもう、沼。気をつけねば、気をつけねば(笑)。

さて、最後に載せたお花の写真は、近くの小学校の校庭に植えてあるキュウリです。
きっと夏休み前には収穫できることでしょうね。子どもたちが喜ぶ顔が目に浮かびます。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わった

2025年06月27日 | 散歩写真








「何回目ですか」
私が椅子に座って待っていると、向こうから来た人が隣に座り、こう話しかけてきました。
ここは、地元の病院。
今日は特定健診の一環で、胃カメラ検診を受けに来たのです。
実は、ひと月ほど前にも受ける予定だったのですが、血液をサラサラにする薬を飲んでいることを理由に、検査を断られてしまいました。
服薬を一時中止することができたので、今日はその“リベンジ”というわけです。
「何回目ですか」というのは、胃カメラ検査の回数のこと。
お互いシニア世代ですから、もう二桁にはなっています。
自然と、胃カメラ談義で花が咲きました。
やがて私の名前が呼ばれ、内視鏡室へ。
ところが入ってみてびっくり。ずいぶん広い部屋です。
以前は個別に呼ばれていたのに、今回は数人同時に検査ができるようで、エリアがカーテンで仕切られていました。
毎回、あの“ゲーゲー”がつらくて覚悟していたのですが、今回は意外にもすんなり。
思いのほか短時間で終わりました。
詳細な結果は後日ですが、とりあえず問題なしとのことでひと安心。
これで今年の特定健診はすべて終了。
気が楽になりました。
それにしても、胃カメラの流れ作業っぷりには少し驚かされましたね。

午前中は雨。まさに梅雨らしいしとしと降りでした。
ニュースでは、梅雨明けした地域もあるというのに……。
庭のアジサイをふと見ると、美しい風景に出会いました。
どうやらアジサイに住み着いたクモの巣が、雨粒を含んでキラキラと光っていたのです。
……クモにとっては、迷惑な話かもしれませんけれど。
近くでは、アカトンボが雨宿りをしていました、もしかすると今年初めて見たかも。
蜘蛛の巣の餌食にならないと良いのですが.....。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子化(中途半端な)

2025年06月26日 | 散歩写真






今朝、朝刊を取ろうとドアを開けたら、珍しく新聞が郵便受けから飛び出していました。
いつもはすっぽりと収まっているのに、今日は何かが引っかかっていた様子。引っ張り出してみて、その理由がわかりました。朝刊の下に大きな封筒が入っていたのです。どうやらそれが邪魔をして、新聞がうまく入らなかったようです。
その封筒、実は先日受けた車検の書類でした。ディーラーへ車を持ち込んだ際、担当の方から「車検証と検査標章はすぐには発行されませんが、どうしますか?」と尋ねられました。メカニックの方が検査そのものは代行できますが、公式な書類の発行まではできないのだそうです。再び取りに行くのも面倒なので、郵送をお願いしていたのでした。
中身を開けてみてびっくり。車検証がとても小さくなっていたのです。確認してみたら、A6版相当とのこと。私は全く知らなかったのですが、昨年の1月4日から車検証の様式が変更されたのだそうです。封筒の中には、その変更を説明する資料も同封されていました。単なる小型化ではなく、いわゆる電子化がなされたようです。
案内に記載されていたサイトへアクセスしてアプリをインストールし、紙の車検証にスマートフォンをかざすと、電子車検証をダウンロードできました。ただ、「電子化」といっても、紙の車検証が無くなったわけではなく、「電子的な車検証も見られますよ」といった程度のもの。どうせなら、完全に電子化して紙は廃止してしまえばいいのに、と思ってしまいました。正直、私が車検証を必要とする機会はほとんどありません。警察やディーラーなど、関係機関が閲覧できるようにしておけば十分ではないかと――中途半端さが否めません。
さらに言えば、車のフロントガラスに貼る検査標章、あれを貼るのもなかなか手間がかかります。正直、あれも必要なのでしょうか。必要なのは確認する側の方々だけなのでは?電子化するなら、もっと徹底してほしいな…と感じました。


今日も湿気、湿気、湿気…。もう本当に嫌になりますね。もっとも梅雨なので仕方ないのですが。
朝、ゴミを出しに行った時、足元で何かがうごめいているのに気づきました。しゃがんで見てみると、そこにはカタツムリ。
ここは子どもたちの通学路。無事に踏まれずに乗り越えてくれるといいのですが。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの一枚と“隣のマリちゃん

2025年06月25日 | 散歩写真





ジイさんの懐古が続いております。
先日、ハードオフのジャンクコーナーで漁ってきたLPレコードの写真をご覧ください。これは天地真理のファースト・アルバム。早速、A面B面ともに聴き終えました。
ジャケットは見開きタイプで、表にはお決まりのように歌姫の大きな顔写真がドーンと印刷されています。中を開くと、主に歌詞カードになっていて、当時としてはごく一般的な仕様でしょう。ただ、さすがに中面は白黒印刷で、マリちゃんの写真もモノクロ。もう少し奢ってくれても良かったな…と思わなくもありません。
聴いてみて意外だったのは、オリジナル曲と思しきものが一曲だけだったこと。他はすべてカバー曲で、日本の歌も外国の歌も、バランスよく選ばれていました。天地真理がカバーを歌うのを聴いたのは初めての気がしますが、上手いですね。さすがです。
見開き部分の略歴によると、彼女は国立音楽大学附属高校を卒業しており、まさに声楽のプロといえる経歴。当時19歳とのことですが、ジャケットの写真は大人びているような、年相応なような…なかなか評価が難しいところ。ただ、私より上の世代ですので、今でも「お姉さん」のイメージがどこかに残っています。
天地真理といえば、思い出すのはテレビ番組『時間ですよ』。確か「隣のマリちゃん」という役柄で出演していました。彼女の存在も記憶に残っていますが、この番組そのものが思春期の悪ガキにはありがたい番組でして…。というのも、舞台が銭湯だった関係で、ちょっとドキッとするようなセミヌードの場面もあったんですね。悪くない思い出です(笑)。
とはいえ、今となってはそんな番組は成立しないでしょう。銭湯という設定自体、若い世代にはなじみが薄いですから。私はリアルタイムで銭湯に通っていましたので、その場の空気感も、肌感覚でよく分かります。
――と、レコードを聴きながら、昔をしみじみと懐古したひとときでした。(苦笑)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月雨忌

2025年06月24日 | 散歩写真








今朝、NHKラジオ第1で村下孝蔵の「初恋」が流れてきました。
余談ですが、私は男性歌手のレコードやCDはほとんど持っていません。だって、「君たち女の子 僕たち男の子」「キャー」とモテモテな、年の近い男性歌手の歌なんて聞きたくないんですもの。
こりゃもう「敵」--まあ、こちらがまったく相手にならないレベルではありますが。ただのひがみですね(笑)。
そんな中、数少ない男性歌手のCDが、下の写真に写っている村下孝蔵の一枚です。叙情的で哀愁のある彼の歌が昔から好きで、無理に英語の歌詞を差し込んでいないところも好感が持てます。
今日「初恋」が流れた理由は、実は彼の命日だからだそうです。歌詞に「五月雨は」とあることから、この日を「五月雨忌」と呼ぶのだとか。若くして亡くなったのが惜しまれます。今日は手持ちのCDをかけて、静かに偲びたいと思います。

さて、そんな今日の空は朝からしとしとと五月雨模様。
ゴミ出しに行った帰り道、急に雨脚が強くなり、湿気が体にまとわりつくようで少し滅入ってしまいました。
とはいえ、アジサイたちは元気いっぱい。写真にも写っていますが、まさに雨の中で生き生きとしています。
近所のお庭ではユリが咲き誇っていました。つい先日まではまだつぼみだったのに、あっという間ですね。
その鮮やかな色合いは、梅雨空にはちょっと派手すぎる気もしますが、漂う芳香がこの季節を感じさせてくれます。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいいじゅー!!

2025年06月23日 | 散歩写真









梅雨、復活しました
今朝、布団から抜け出して外を見ると、地面がしっとりと濡れていました。
昨夜、トイレに立ったときにも雨音がしていたので、おそらく夜通し降っていたようです。
気温が少し下がったおかげで、猛暑の日々よりは幾分過ごしやすくなりましたが――湿気の多さには、やっぱり閉口してしまいますね。
さて、そんな今朝のゴミ出しの帰り道、遊歩道沿いの生け垣に咲くアジサイを撮ってみました(写真一枚目)。
やっぱりアジサイには雨が似合います。しっとりと濡れた花姿、そして雨に染まった花色の落ち着きが、なんとも言えず美しいのです。
その下の写真は、我が家の庭のアジサイ。
雨をたっぷり含んだ花びらが印象的でした。


そして……復活です!
昨日のブログで紹介した、私の車の上で「休止中」だったカタツムリ。
今朝の雨を受けて、どうなったか気になり見てみたら――見事に復活していました(写真一枚目の下)。
車の表面を元気いっぱいに動き回っていて、なんだかほっとするような、ちょっと笑えるような気持ちになりました。
とはいえ、このまま私が外出してどこかで振り落としてしまったら……それはそれで気の毒です。
最近は「移住」がメディアでもよく話題になっていますが、
このたび、カタツムリさんにも「移住」してもらうことにしました。
お引越し先は――我が家の庭に植えてあるアジサイの葉の上です(写真二枚目)。
葉っぱにそっと置いた途端、角を出して元気に動き出した姿には、こちらまで嬉しくなってしまいました。
テレビ番組の『いいいじゅー!!』風に言えば“移住成功”なのか、あるいは“強制移住”だったのか――
カタツムリに本音を聞いてみたいところです(笑)。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休業か

2025年06月22日 | 散歩写真







今日も朝から容赦なく太陽が照りつけ、まるで真夏のような陽気に。最高気温は34℃。かろうじて猛暑日は免れましたが、1℃の差なんて、もはや誤差の範囲ですね。
当然ながら朝からエアコン稼働。いったん切ると再起動時の消費電力が恐ろしく、外出時もつけっぱなしという判断に落ち着いています。

そんな酷暑の中で、まったく季節感の合わない(でも目を奪われる)話題を二つご紹介します。
ひとつめは、あじさいの写真。
午前中、少し早めに図書館へ行ってきました。というのも、先日借りた本があまりにピンと来ず、借り直しに向かったのです。
到着が早すぎたので、時間調整がてら近くの神社を散策したところ、境内の片隅に見事なあじさいを発見。
この炎天下では場違いな花に思えるのですが、やはり美しい色合いには逆らえず、ついシャッターを切ってしまいました。
同じ紫でも、花ごとに微妙に異なる色味があり、その繊細な違いに心惹かれます。

そしてもうひとつは、帰宅時に出会った意外な訪問者のお話。
車のテールランプに何かがぴたりと張り付いているのを見つけ、「ん?」と思ってよく見ると…なんとカタツムリ!
先日車検に出した際に洗車もしてもらったはずなので、それ以降にしれっとくっついたようです。
よりによって車のテールランプとは…走行中に落っこちたらどうするつもりだったのでしょうね。
ちなみにもう一枚は、我が家の玄関先にて発見したカタツムリ。
数日前からまったく動く気配がなく、どうやらこの異常な暑さに、活動を停止している様子。
気持ちはよく分かります。人間も同じく、引きこもりたい気分ですから。

さて、今夜は久々に雨の予報。そして明日からは梅雨が戻ってきそうです。
少しでも気温を下げてくれたら助かるのですが、どうやらその代償として湿度が急上昇するようで…。
困ったものですね。これでは結局、エアコンが止められそうにありません。(苦笑)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至とコタツ

2025年06月21日 | 散歩写真





今日は夏至、一年で最も昼の時間が長い日です。
新潟は朝から太陽がギラギラ照りつけて、最高気温はなんと34℃。かろうじて猛暑日に届かず「王手」といったところですが、体感的にはもう完全に“真夏日”です。
こんなに暑いと、写真に写っているような木陰が恋しくなりますが……たぶん木陰くらいでは焼け石に水。結局、エアコンをガンガン、ガンガン稼働させています。本当に暑い!
そんな猛暑日ですが、今日の話題は「コタツ」。
我が家では6月に入っても、まだコタツが現役でした。日中はさすがに暑いものの、夜になるとほんのり肌寒く感じることもありましてね。
先日、同級会のために実家へ帰ったら、そこにもやはりコタツが出ていました。もう「刷り込みレベル」で染みついているんですね、ハイ。
そのコタツも、ようやく先日片付けました。こたつ布団をギラギラの太陽でしっかり“熱消毒”して、次の出番までしばしお休みです。
ちなみに我が家のコタツは、いわゆる「家具調コタツ」。布団を外せばテーブルに早変わりして、年中居間に鎮座しています。
さて、もう一枚の写真は、近所の小学校の子どもたちが育てている畑の様子。
写っているのはミニトマトです。暑さの後押しもあってか、ぐんぐんと成長中。
きっと、これもご家庭で喜ばれることでしょう。なんといっても、夏を乗り切る定番の野菜ですから。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする