goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

ミゾソバ お気に入り

2018年11月06日 | 





写真は、この前の日曜日に訪れた福島潟(新潟市北区)で撮影しました。
春は一面、菜の花畑(またはハマダイコン畑)になるエリアですが、すでに春の到来に向けて菜っ葉の準備が進んでいました。
菜っ葉に混じって花が咲いていました、それが写真に写っている花です。
花はミゾソバです、私のお気に入りの花の一つです。
以前は、頻繁に撮影していたのですが、最近はそれなりになってしまいました。
今回は、珍しく菜っ葉の畑にミゾソバた進出していたので、被写体にして見ました。
福島潟では、湿った水辺に咲いているのですが、今回は菜っ葉の畑に咲いていたので、いささかビックリしました。
でも、よく見ると湿った場所なんですよね。









   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス 秋を感じさせる花

2018年09月28日 | 




写真は、朝の通勤路で撮影しました。
花はコスモスですが、実は8月の段階でちらほら咲いてはいました。
もうすぐ10月の声を聴く時期になって、一気に開花しました、キレイです。
「これぞ秋」を感じさせる花ですね。
ただし、コスモスは本来は外国からやってきた花です。
でも、今や日本の秋を感じさせる花となりました。
だから、コスモスよりは、秋桜の方が似合うと思います。

さて、週末は台風が日本列島を縦断しそうです、ひどくならなければよいのですが。
10月1日、通勤列車は止めるならば早めに止めて欲しいです。
無理して出勤したくないですから。









   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が終わり?

2018年08月09日 | 




写真の被写体はご存知ヒマワリです。
ヒマワリは、これからが本番のはずですが、こちらは早々と枯れています。
近くに植えてあるヒマワリは、これから花が咲きそうです。
種類の違いなのか、それとも何か理由があるのか分かりません。
でも、今年は7月が異常に暑かったので、それが原因かもしれませんね。
今日の新潟市は、台風の影響で、またまたフェーン現象が発生しました。
それで、日中は本当に酷い暑さでした、体が辛いです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2018年07月27日 | 



被写体は、ノウゼンカズラです。
現在、あちこちでオレンジ色の花が咲き誇っているのを見ることができます。
この花が咲くと、夏がやってきたなと感じます。
今年は特に暑いので、派手な色合いの花は、更に暑さを感じさせるように思えます。
それにしても暑いです、一日でも良いから、涼しい日が欲しいです。







  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートの葉っぱ

2018年07月20日 | 




写真は、我が家の庭で撮影しました、ハート型の葉っぱが沢山芽吹いていました。
被写体は、アメリカアサガオです。
2年前と昨年、葉っぱが芽吹いている地面に、アメリカアサガオの種を蒔きました。
毎年、青い色の花を楽しませてくれました。
今年ですが、実は種を蒔くのを忘れていました、でも気がついたら写真のように勝手に芽吹いていました。
昨年、種を回収した時に、結構地面に落ちていたのが原因のようです。
やはり、帰化植物は強いですね。
我が家の朝顔は、葉っぱの形がハート型なので、正確にはマルバアメリカアサガオです。









   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れかな

2018年07月13日 | 




写真は、先日訪れた五十公野公園(新発田市)のあやめ苑近くで撮影しました。
あやめは終わっていんですが、以外にもアジサイの花が満開状態でした。
何となく、季節ハズレのような感じがしたのですが、どうも私の勘違いです。
なにせ、今年は異常に梅雨明けが早かったし、梅雨らしい雨がなかったと感じます。
本来であれば、これから梅雨明けなので、アジサイが咲いていても、おかしくないのですけどね。
だから、今年はアジサイをラクラクと撮影した記憶がありません。

DMC-G7とLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8のコンビで撮影しました。
単焦点レンズは、自分が動いて撮影位置を調整する必要があります。
でも、撮影した画像をPCの画面で拡大して見ると、その描写力に驚かされます。











   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやめの撮影地_五十公野公園

2018年07月11日 | 




五十公野公園で名残のあやめを撮影しましたが、実は撮影地はあやめ苑ではありません。
上の写真のとおり、あやめ苑に続く遊歩道にあやめの苗が延々と置かれていて、そこで咲いている花を撮影しました。
あやめ祭りが終わって、花の植え替え時期のようでした。
苗によっては、下の写真に写っているように、特急とか急行とか列車のような指定がある苗もありました。
少し、笑っちゃいましたけどね。
でも、これだけ手入れをしないと、あれだけのあやめ苑は維持ができないんですね。
したがって、協力金も仕方ないのかなと思いました。










   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残のあやめ_五十公野公園

2018年07月10日 | 




写真は、この前の日曜日に訪れた五十公野公園(新発田市)で撮影しました。
こちらのあやめ苑は自称日本三大あやめ苑とのことで、有名ですし、見応えがあります。
既に、あやめの季節は終わっているんですが、訪れた日はちらほら咲いているあやめを見ることができました。
今年は、盛のあやめは見ることができませんでしたが、まあこれで十分かなと感じました。











   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の虫かご

2018年07月06日 | 




先日の朝、出かける支度をしながらラジオを聴いていました。
そうしたら、ちょっとビックリするような話をでした。

昔、蛍狩りへ行くのにネギを持っていったのだそうです。
ネギを何に使うのかというと、空洞になっているネギの茎に、ホタルを入れて持ち帰ったのだそうです。
どうも、ネギの茎を通して、中で光っているホタルを楽しむための虫かごだったようです。
写真の花は、先日通勤途中で撮影したホタルブクロです。
こちらの花も、中にホタルを入れて楽しんだと聞いたことがあります。
でも、実際に見たことがないので本当のところは分かりません。
ホタルの乱舞も綺麗でしょうが、茎の中とか花の中で光っているホタルを愛でるのも綺麗でしょうね。

新潟は、このところ雨続きで、蛍狩りどころではありませんが。









  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに会えたー谷川岳天神平

2018年06月21日 | 




「うわー咲いている、もしかして」
谷川岳ロープウェイの山頂駅を下りて、奥に見えた残雪を見るために歩いていた時、斜面を見て思わず叫んでいました。
そこには、写真に写っている花が咲いていました、それはシラネアオイでした。
写真や映像で知っていた花ですが、実は実物を見たのはこれが初めて、とても感動しました。
そして、リフトで天神峠に上ったら、下の一番上のようなシーンに遭遇しました。
手前にシラネアオイ、バックに雄大な山、いかにもありそうなシーン、自分が転げ落ちないように撮影しました。
私は、登山で自分を持ち上げるのはできませんが、文明の利器を使って天空までやってきて、こんなシーンを見ることができるのですから、ありがたい利器です。
一番下の花は、ロープウェイ山頂駅近くの「ビューテラスてんじん」前で撮影しました。
見たことのない花だなと思ったら、地べたにしっかりとネームプレートが置いてありました。
サンカヨウでした、これもNHKの百名山によく登場する花ですが、実物を見るのは初めてでした。
2種類も、初めての花を見ることができて、ラッキーな一日でした。










    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする