イスラエルでの暮らし

イスラエルでの暮らしなど、紹介します。そして今現在の生活で感じたことなど

構造主義フーコー2

2008年07月31日 18時40分45秒 | Weblog
思い込みの粉砕。それこそがフーコーのやろうとしていたことでした。
私の持ち合わせている概念はあらゆる時代、あらゆる地域に通じるものだ、
という思い込み。
たとえば今ある歴史認識においても、私たちは歴史を一筋の川のように眺め、
進歩と進化を繰り返し今に至っているのだなと思いがちですが、フーコーは
それに異を唱えるのです。
本当にそんなふうに「いま、ここ、わたし」
に向かって歴史は流れてきたのですかと。
歴史に一筋の線を見出すということは、現実の一部分だけを捉え、
それ以外の可能性から組織的に目を逸らさない限りできません。
たとえば家系をたどろうとするときにおいても、
真っ先にたどろうとするのは父親の家系ではないですか。
しかもその家系の中に歴史的な人物がいたりすると
「私は織田信長の末裔なのだよ」といってみたりする。
しかしそれは「信長」から「私」に至るまでのそのラインにだけ光を当てたに
過ぎないではないですか。たとえば信長から私に至るまでに7代要したとします。
すると私が誕生するまでには2の7乗、
144人もの先祖がいるということになるのです。
私に至るまでには織田ばかりではなく、内田とか、加藤とか、斉藤とか、
さらには日本人ではない血も入り込んでいるかもしれないのです。
そのようなものを全て無視した結果見えてくるもの、
それが「織田信長の末裔」というものです。
フーコーは問いを発します。
「これらの出来事はいかにして語られてきたのか」ではなく、「これらの出来事は
どのように語られずにきたのか」と。
このような見方をするには、いま私が持ち合わせている発想や概念を「かっこにいれて」
歴史的事象にまっすぐ向き合うという知的禁欲を自らに課さなければ
到底できることではありません。
このような方法をフーコーはニーチェの系譜学的思考から継承したのです。

今日はここまで、

金曜日、土曜日はお休みします。

次回は

フーコー「狂気の歴史」です。

PSP買った。

2008年07月30日 20時39分42秒 | Weblog
じつはPSPを買ってしまいました。「PSP初めてパック」しめて21400円なり。
買ったとはいえ私が使うのではないのですけれどね。
えー、息子が使うんです。小学校4年生の息子が。

買ってあげたのにはいろいろと事情がありまして、

一つには息子の誕生日であったこと、

あとのひとつは、

子供三人の中の真ん中ということもあって
何かと我慢を強いてしまうことがありまして、

たまに見せる上の子と下の子にはない、さびしそうな表情が

いつも心につっかえていまして、

それで、誕生日に何が欲しいと聞いたところ
PSPが言いというので、

ちょっと甘いかなとも思いつつ、買ってあげることにしてしまったのです。

そんなことじゃない、物でなんか解決するもんじゃない。

そうも思うのですが、

3人の中ではいつもはずれくじばかり引いているようで、

私としてはとにかくも喜ばしてあげたかったのです。



お役所仕事には妥協がありません

2008年07月29日 19時50分35秒 | Weblog
今日はちょっと違う話題を、

先日住民基本台帳カードなるものを作りまして、
作ったところが区役所の分署であった為、日にちを要しまして、
今日カードを取りに行ってきたのです。

えーっと、カードを引き取りにきました。

はい、それでは何か身分証明書はございますか、

免許書でいいですか、

はい、結構です。それでは暗証番号をこちらの機械を使って入力してください。

××××と、はい終わりました。

それでは最後にこちらに印鑑をお願いします。

え、印鑑?もってきてませんよ。引換書に印鑑押して終わりじゃないの?

はい、印鑑がないとお渡しするわけにはいきません。

サインじゃだめですか、拇印は?

いえ、印鑑でなければなりません。

だって、さっき免許書で確認したでしょ

いえ、印鑑がなければお渡しできません。

それじゃ、なぜさっき免許書を確認したの?

何度言われても印鑑がなければお渡しできません。どんな印鑑でもかまいませんが、印鑑を押していただけなければお渡しするわけにはいきません。

それじゃ私のサインや、拇印より百円ショップの印鑑のほうが信憑性があるってこと?私は免許書を見せ、顔を隠している部分も一つもなく、さらに拇印まで押しましょうかといっているのに、そこらで買ってきた印鑑を一つつくほうが、確かに引き取りましたという証になるんだ。

とにかくそれが規則ですから、

お役所仕事ここにきわまれり、というところですね。わかりました。近くの百円ショップに行って印鑑を買ってきます。30分後にまたきます。

なかなか前へ進めない構造主義

2008年07月28日 19時27分21秒 | Weblog
ここでまた、私は言い訳をしなければなりません。
構造主義のなんたるかはソシュールを抑えておけばほぼ理解できると思います。
しかし如何せん、構造主義の文章というのはどれを読んでも難解を極めます。
言っていることにハッと気づかされるまでに相当の時間を費やさなければなりません。
「寝ながら学べる構造主義」の最後をかざっているラカンに至っては
あまりの難解さに今現在においてさえラカンに関する学術論文が
発表されていつということです。(実際に私がそれを目にしたわけではありませんが)
つまりそれは、どれほど内田樹さんが寝ながらに学べるほどに
噛み砕いて下さった文章であっても、それを初めて目にするものにとっては
かなり難解なものに思える、ということなのです。
その難解なものを理解し、さらに私の言葉に換えて表現するとなると
これは想像以上に大変なことなのですね。

フーコーの言わんとしている事は大体つかめてはいるのです。
しかしそれをわかり易く私の言葉に換えて表現する、
というところにまでは至っていないのです。

だからここはあえてフーコーを後回しにしてバルトを先に紹介しようかな、
なんておもっているのです。

おもっているのです。おもっているのです。

今日も暑い一日でした。
家にたどり着いたときに飲む冷えた麦茶、なんともうまいですよね。

まー、そんなふうにおもっているんです。


構造主義後編1 フーコー

2008年07月27日 08時58分27秒 | Weblog
人間の心とはいったいいかなるものなのかと思います。
心を閉ざした瞬間から見えているはずのものが見えなくなり、
聞こえているはずのものが聞こえなくなる。
いくら自制しようとしても自制しがたい圧力に押し戻され
そこから抜け出すことの困難さといったらインディージョーンズも真っ青
というくらいのものですよ。
しかし、その反面永遠なるほどの持続力も持ち合わせてはいないので
どれだけ頑なな心であってもいつかはほころびは生じる。
視界を失ってしまったその頑なな心に出来たわずかなほころびを
広げることの出来るものこそ、知力ではないのかなと思います。
聖書にはこう書いてあります。「無知は死の影」
頑なな心、つまりそれ以上を知ろうとしない無知からは
発展を期待することは出来ません。
「知」とはあらゆる軋轢や、いがみ合いや、利害などを調整することの出来る
最高の道具なのだと思います。

さあ、そんなわけで構造主義の後編です。
第一の登場人物はフーコー。
彼のやろうとしたこと。それは今ある社会制度の生成現場の探求でした。
私たちはいまある概念や社会制度が、時代や地域に関係なく
基本的に同一のものであろうと信じています。
それはたとえば、今ではもちろんそうではないのだなと誰もが思っていますが、
二十年以上前くらいまで、日本人のほとんどが、
世界中のどこであろうと人様に迷惑をかけたら「ごめんなさい」
と謝ることが常識だろうと思っていたのです。
私などはつい最近までそのように思っていました。
だからイスラエルに行ったときは本当に驚きの連続でした。
彼らは想像を絶するほどに謝ることが大嫌いな民族だったのです。
本当に謝らないんだから。どれだけ自分が間違っていようと、
自己の正当性をこれでもかと主張してくるんだから。
このようなことではパレスチナとの和解など、到底おぼつかないと思えてきます。
多少脱線しましたが、
このように私たちが時代や地域に関係なく通じるものだと思っていた概念や
社会制度は、実はそのほとんどが歴史のある時点から作られたものだったのです。
私たちが何か物事を考えるとき、
私たちは無意識に今ある概念や社会制度を当てはめて
思考していますが、それらはどれも時代を超えて通じるものでも、また
地域を越えて通じるものでもないということです。
今日はこれくらいで。

明日は実際にフーコーがどのようなものに目をつけて、
このようなことを看破したのかを書こうかなと思っています。

思っているところです。
もしかしたら明日ではないかもしれません。


久しぶりです

2008年07月07日 12時58分47秒 | Weblog
かなり休んでしまいました。なぜだか書くことが億劫になりまして、もっと端的に言えば面倒くさくなりまして、書かずにいました。

まだもう少し休もうかなと思っています。

書きたくないのです。書こうという気がわかないのです。

そうですね。

私の長男は妻のお母さんとものすごく折り合いが悪いのです。
どのような感情でも助長していくもので、嫌いだとお互いが思っていると欠点しか目に入らないようになり、さらに嫌い度が増すのですね。お義母さんと長男はまさにそれです。それはもうお互いに不の感情を募らせ募らせ、妻も私ももうどうにもできません。

いったい何が引き金だったんでしょうかね。もちろん最初からこんなんではなかったんですから、きっと何かきっかけはあったのでしょうね。

今日はこのくらいで、

それではさようなら、また会う日まで