goo blog サービス終了のお知らせ 

イスラエルでの暮らし

イスラエルでの暮らしなど、紹介します。そして今現在の生活で感じたことなど

昔のソフト。

2012年08月24日 20時36分51秒 | Weblog
ふと思ったのですが、このメモ帳って
(僕は普段メモ帳でブログを書いているのです)

秀丸とそっくりですね。

ただただ文字を書くためだけのソフト。

でも、案外こういうのがいいんです。

余計な機能が付いていないので、

文字を書くことだけに専念できます。

ちなみに僕が秀丸に出会ったのは

かれこれ二十年も前の話です。

いまでもあるのかな、あのソフト。

知る人ぞ知る、ソフトのような気がします。

プチ回顧録でした。

ほな、さいなら。

ロングブレス、一ヶ月報告

2012年08月23日 20時02分04秒 | Weblog
そうだ、ロングブレスの報告をせねば。

まったく変化なし。

腹もへこまないし、

へこまないのだから腹筋が割れることなんかあるわけないし、

体重もまったく変化なし。

結論。

やっぱり、自己流では結果を出せません。

良い師、良い先生について学ぶことの大切さを知った一ヶ月でした。

仕方ない、本屋に行ってロングブレスの本を買うことにします。

また一ヵ月後にご報告します。

ほな、さいなら。

ステッカーのこと

2012年08月22日 21時45分46秒 | Weblog
あのね、思うことがあるのです。

「がんばろう日本」とか、

「がんばれ東北」とか、

こういうステッカーをつけた車に限って

タバコのポイ捨てをするのはなぜなんだろうと。

いや、ほかの車もやってるはずなんです。

ただね、目に付くんです。

あのステッカーのせいで。

そうしてそういう行為を目の当たりにするたびに

本当の善意でステッカーを貼ってる人もひっくるめて

信じられない気分になるのです。

「これ見よがしにステッカーなんて張りやがって、
どうせ似非だろ、善意者ぶるんじゃねえよ」

なんてこともふと心によぎってしまうのです。

これはなにも「がんばろう日本」のステッカーに限ったことではなくて、

たとえばどこかのラジオ局のステッカーを貼っていても

「あぁ、あのラジオ局は二度と聞きたくない」

なんて思ってしまうのです。

ステッカーを貼っているだけで

その地域や、その会社を代表している感じがしてしまうのですよ。

だからね、「がんばれ東北」なんてステッカーを張っている人は

せめて人並みのふるまいをしてほしいなと思うのです。

思うのです。思うのです。思うのです。

ほな、さいなら。

マウスが、

2012年08月21日 21時00分05秒 | Weblog
今日も疲れた。

きっと明日も疲れるに決まってる。

まったく厄介なことになってしまった。

マウスの電池が切れてしまったのです。

ぼくね、真ん中に付いてるパッドの使い方よく分からんのです。

あぁ、めんどくさい。

だから今日はこれ以上書けないな。

マウスって大事。

されでは、さいなら。

卓を囲んでロンってやってみたい、いまのぼくです

2012年08月20日 20時34分53秒 | Weblog
かなり遅咲きなのですが、

このごろマージャンに興味があるのです。

でも知ってる役はリーチのみ。

あとイーペーコー。

この二つきりしか知らないのです。

でもいまさら実践で覚えるのもね。

それで仕方なくグーのホームページにある

マージャンゲームで遊んでいます。

今日は頭が働かないや。

ほな、さいなら。

ディズニーランドその2

2012年08月19日 14時41分46秒 | Weblog
お約束どおり今日は僕の乗ったアトラクションの紹介でも。

1、まず、カリブの海賊。

もちろん十八年前のとは違います。

何とあのジャックスパロウがそこかしこにいるのです。

しかもかなり似ています。

2、続いてジャングルクルーズ

これはね、ガイドさん次第という感じかな。

3、次はウエスタンリバー鉄道。

これ初めて乗ったのですが、やはりそれなりに楽しいです。

安っぽい遊園地のものとは一味違います。

そしてここでビッグサンダーマウンテンのファストパスをゲット。

4、マークトゥエイン号。

のんびりできるし、涼やかな風が通って気持ちよかったです。

5、トムソーヤ島。

インジュンジョーの洞窟は真っ暗です。

ここまでで十時半くらいでしょうか。ここで早飯です。

三十分ほどで早飯を済ましスプラッシュマウンテンへ。

しかし早くもファストパスはなくなり待ち時間九十分。

諦めました。

6、ちょっと休みたいと言うこともあり、熊のミュージカル。

冷房も効いて幸せな気分でした。

7、ホーンテッドマンション。

七十分待ちでしたが、休んだことで気をよくしていたので

並ぶことに。でも、案外早く感じました。

8、ビッグサンダーマウンテン。

ファストパスを取っていたので五分と待たずに乗れました。

百分待ちの人たちの横を素通りして
あっという間に乗れると言うのも気持ちがいいものです。

9、シンデレラ城でまたちょっと一休み。

10、キャプテンEO。

これはね、上映時間さえ抑えておけばほぼ待たずに見られます。

ただシアター入り口の手前で二十分近く見せられるメイキングビデオ
にはちょっと辟易しました。

内容は十八年前と同じですが、3D感が増したような気がしました。

11、トゥーンタウンのガジェットコースター。

これね、ビッグサンダーマウンテンの三分の一くらいの規模なんだけど、

落下の恐怖はこっちのほうが勝ってるかもです。

以上が今回僕の乗ったアトラクションでした。

とにかくね、まずはファストパスを取ること。これに尽きると思います。

そうしないと人気のアトラクションは一、二個くらいしか乗れません。

だって、百分なんて待ってられないでしょう。

モンスターインクなんて百五十分待ちですよ。

帰路に着いたのは五時ごろだったと思います。

それでも朝から九時間。はっきり行ってへとへとです。

それでも子供たちは興奮の熱気冷め遣らずいつまでも楽しそうでした。

やはりディズニーランドは夢の国ですね。

ほなさいなら。

世界一有名なランドに行ってきました。

2012年08月18日 20時32分15秒 | Weblog
そうだ、久しぶりにブログをアップしよう。

先日ディズニーランドに行ってきました。

どのディズニーランドだとおっしゃる方にきちんと行っておきます。

(だれがおっしゃるのかな)

もちろん、あのディズニーランドです。

そうです。あの世界一有名なねずみが主役のあのランドです。

えーっと、十八年ぶりくらいでしょうか。

いやー、楽しかったぁ。

十八年くらいあのランドに行っていない人に教えておきますが、

な、なんと開園は朝八時です。(ちょーはえくね)

開園が八時と言うことは七時には
もう並び始めなければならないと言うことです。

それはつまり、江戸川区あたりを除いてあとの二十二区在住の人は
朝六時くらいには家を出なければならないと言うことです。
(都下の人は五時くらいかな)

それだけではありません。

今やあのランドで遊ぶ場合には入ったら即効でファストパスなるものを

ぱぱぱぱぱっと取っておかなければならないのです。

そうしないとお目当てのものは一個くらいしか乗れません。

(ちなみにこれぼくのことね)

こうやってファストパスを次から次へと取りまくったら

後は時間が来るまでゆるいアトラクションを楽しむと言う寸法です。

そんなの知らなかったでしょう。(十八年以上来ていない人向け)


今日はこのくらいにしとこかな。

明日は僕の乗ったアトラクションの紹介でも。

ほんなら、ね、さいなら。

冷静になりなさい

2012年07月23日 20時35分17秒 | Weblog
こんばんわ

今日は世論のことです。

テレビを見ていますと

世論調査では六割以上の人がオスプレーに反対している

というのです。

僕にはオスプレーのことはよく分からないので

まだ良いも悪いもないのですが、

マスコミの論調はあきらかに

「この世論の動向が目に入らぬか」

という感じなのです。

つまりね、世論を味方に付け、世論を無視するのか

と政府に詰め寄っているのです。

これってどうなんですか。

ドイツでは世論がヒトラーを生み出したのですよ。

日本ではマスコミが先導し世論を起こし

太平洋戦争へと突き進んでいったのですよ。

世論は常に正しい判断などしていません。

世論が民主党を政権を出現させ、

世論が小泉純一郎を総理大臣にし、

日本の実体経済をぼろぼろにして、

国民を疲弊させたのですよ。

世論の通りになど動いてはいけない。

もう少し冷静になるべきです。

マスコミがこぞって反対することに

足並みそろえて反対することはないのです。

もちろんその逆も然りです。

もう少し冷静になってきちんと整理してみましょうよ。

そうすれば民主党政権を成立させてしまったばかばかしさにだって

気付くでしょう。

いい加減マスコミの口車に乗せられるのは終わりにしませんか。

世論が正しいこともあるけど、

間違ってる事だってあるんだぞ。ほんとだぞ。


ほな、さいなら。

いちばん新しいダイエット法らしいです

2012年07月22日 20時53分03秒 | Weblog
はい、こんばんは

一週間前からロングブレスなるものを始めました。

始めたとはいえ妻からの又聞きで大体こんな感じかな

というちょっと我流のロングブレスです。

本当のロングブレスは三木なんたら言う人がやってるのだそうです。


それもこれも体重がね、

なんと90キロオーバーでして、

八年かけて二十キロも太ってしまったために

かがみこむとお腹がつかえて苦しくなってしまうので

何とか体重を減らしたい、できるだけ楽な方法で、

というぼくのリクエストに応えて

妻がこれをやりなさいと教えてくれたのです。

忘れなければ一ヵ月後に経過報告いたします。


今日は以上でございます。

ほな、さいなら。

なぞが解けました

2012年07月21日 18時23分51秒 | Weblog
なぞが解けました。

歴史教科書にはいつも違和感を感じていたのです。

そうなんです。

日本史には建国の歴史がほとんど書いてないのです。

縄文、弥生ときて、

ちょろっと卑弥呼を登場させたかと思ったら

唐突に飛鳥時代に突入してしまうのです。

それまで文化的な社会がまるでなかったかのようにです。

考古学からいきなり歴史学に変わっていくのです。

飛鳥時代に至るまでの歴史がごそっと抜け落ち

いきなり聖徳太子の話になるのです。

建国から連綿と続いているはずの天皇の話もなし。

いきなり推古天皇を登場させ、それまでの連続性を無視するのです。

まさにここに違和感を感じていたのです。

唐突に日本の歴史が始まり、いきなり文化が起こるのです。

歴史になじめない理由が分かりました。

一冊の本で本当に目からうろこです。



読んでよかった。

「日本人はなぜ日本のことを知らないのか」

PHP新書 竹田恒泰著

いいんですよ、日本人であることに誇りを持って。

私たちは卑しく呼称されるいわれはありません。

魏(ぎ)からは卑しいやつとでも呼称されたかな。


でも、まだ途中なので読み終わったらまた書きます。

ほな、さいなら(京都弁ぽくお読みください)