滝町界隈

私の住んでいる滝町の風景、花、動物等の紹介をしたいと思います

グラウンドゴルフ最終日と東海オンエア

2020年12月31日 | 日記
  ★滝町グラウンドゴルフ練習最終日

    12月29日(火)AM8:30より練習開始
   
    その前に掃除
    
    

    小石や枯れ葉を片付ける

    試合開始、、、今日は8名!
    
    
    

    3試合の結果、、、優勝はS森さん  2位はM浦さん
    

    二人ともホールインワン2回も入れて見事!

    来年は1月5日から。真福包括センターの方が見学にみえます

    女性陣も参加されると良いんですが!

    笑いあり、運動ありの1年でした!来年も楽しみましょう!

   ★東海オンエアさん動画配信中
    

    11月25日に録画っていうのかな?東海オンエアさん

    先週の訪問者はいつもの週とほぼ変わりはなかったのですが

    プレビューっていうのかその数が23805回になっていて

    びっくり!

    婿さんたちが「東海オンエアがアップ?したんじゃない?」

     ということで、ネットで見てみました

    やっぱり、、、、なんとニャンコロリンが一杯写っていて

     びっくり!
    

   しかし!東海オンエアさん人気はすごいことが分かりました!

   良かったら、見てください、、、結構楽しいですよ!


   ★パッションフルーツ収穫とみかんの山
    

    今年は、秋に花が咲くのが遅かったせいで、まだ全く色は

    ついていませんが、最近の寒さで木がしょんぼりしてきましたので

    収穫しました、、、、食べられるようになるかなー?

    みかん、、、、作手のO久保さんのご主人のお勤め先の三ケ日からの

    みかんが、今年はたくさん届きました

    安く分けていただくので助かります

    ガーデン手伝ってくださる方や、太鼓、グラウンドゴルフ練習にも

    持って行きます

    年末に、青島みかんが40Kg届きました
    

    皆さんにおすそ分けです

    昨日同級生のH君から、八朔が届き、みかんだらけになりました
    

    同級生のHちゃん、K美ちゃんにあげる分は取っておいて

    ジャムを作るA達さんや、教室の人に頂いて貰おう!

    自然の恵みに感謝です!

    金魚の水も替え、明日はお正月です!
    

    ミイもよろしく!
    

    新型コロナに負けないで、明るく、楽しく笑って新しい年も

    よろしく!

いきいきガーデン今年最後の作業

2020年12月26日 | 日記

  ★いきいきガーデン今年最後の作業

    ①土嚢積み
     

     セメント練り係、、、S森さんとK夫さん
     
     N宮さんが川砂を30袋以上用意してくださった

     セメント新しく5袋、、、今日は土嚢工事を終了予定

     

     二人はセメントと砂を混ぜ、土嚢袋に入れる

     その後袋の口を縛り土手下の、S田さんとN宮さんに送る

     のは会長
     

     N坂さんと私が猫車とバケツで山砂を運ぶ係

     シュートが大活躍
     

     山砂の山がなくなり、土嚢も積めたところで終了

     約2時間
     

     最後の仕上げ
     
     
     

     あともう少し傾斜の部分に山砂を入れれば完成!

     そのために蛇のひげが埋まってしまうが、もともと砂が

     流れないために植えたものだから、今度は花の咲く苗を

     植えましょう。キンポウゲがこちら側に植わっているから

     多分根をのばしていくことでしょう

     傾斜の部分には、四季桜を植えたいです

     女性人の話し合いで2本植えることにしました

     ★女性人の活躍
      

      教室のK木さんがわざわざお手伝いに来てくださいました

      感謝です!クリスマスローズの所の葉っぱ片付け等を

      してくださいました

      M子さんとM紀ちゃんはアゲラタンとメリーゴールドの残りの木片付けと

      日本桜草の間に生えてきたビオラを、空いた場所に植えて

      頂きました
      
      
      

      Sちゃんは、落ち葉の片付けをして下さいました
      

      ずいぶんきれいになりました

    ★最後に桜の木の伐採と、何の木か分からない木の伐採をして

     終了!
     
     
     
     

     川の崖上なので、2年前にT夫さんに切っていただいたのですが

     危ないので途中でやめてあった木です

     S田さんがチェーンソウを使い、会長が命綱を引っ張ています

     二人の力ですっきりしました

     3時間かかり、いきいきガーデン今年の作業は終了です!

     次の世代の人たちに受け継いでいただくには、作業がしやすいように

     花の管理や草取りくらいで作業が済むようにしておいて

     あげなければと考えています

     幸い今、ガーデンの作業員たちはノリノリです

     一人が欠けても作業は思うに任せません

     無理をしない程度に、整備をしておこうと頑張っています

     来年の課題は、今板で土留めをしている箇所の整備

     仁王門側からの景観を保つためにどうするか

     まだまだ、これからです!

     来年もいきいきガーデンで楽しんでください

     今朝置いた苗で、4277本になりました。

     来年もよろしく!

  

今年最後のごまんぞく体操  井田野古戦場西光寺住職

2020年12月24日 | 日記
    ★今年最後のごまんぞく体操

      血圧を測る
     
     

     今日は眞福包括支援センターの方はみえないと思って

     いましたので、写真が写せないと思って、始まる前の

     様子を撮影しました
     
     
     
     

      途中水分補給の時に来てくださいましたので、交代を

      お願いし、写真も撮影しました
      
      

      来年も、楽しく体操ができますように、、、、、、

      来年は1月6日水曜日AM10:00からです。

      お正月休みに体調崩さないようにしましょう

    ★西光寺住職

     
     

     友人の案内で、井田城址と西光寺を訪ねました

     家康の祖父のまた祖父の時代に、井田城があり、松平親忠と

     土豪の軍が戦った際に戦死した兵士をまつった千人塚も近くに

     あります

     親忠が勝利し、敵味方の別なく葬ったそうです

     西光寺は、家康が桶狭間の戦いに敗れ、大樹寺に逃げ込んだ時に

     戦って亡くなった僧侶を祭ってあるそうです

     西光寺の住職にお話をお聞きしましたが、その前歴や、住職になった

     経緯が面白いものでした

     浄土宗だから、本山は知恩院です

     住職は、元々はただの一般人であったそうで、鴨田町?か

     どこかの会社の社長さんを70歳まだだったかされていて

     それから、佛教大学に入り僧侶になる勉強をされ

     たまたま、無住職だった今の西光寺の住職になられたそうです

     御年83歳住職になってから確か10年

     108歳まで生きる予定だそうです(煩悩の数)

     私はあまり分からないことも多かったですが、友人は詳しくて

     いろいろ話をしていました

     小山?の上で昔は矢作川まで家がなかったそうです。

     大樹寺の土地だったかな?

     今は見渡す限り家ばかり、、、、家康が見たらなんと思うかな?

     お話がお聞き出来て良かったです

市労連婦人部研修会  ニャンコロリン去勢手術 マイクロチップ

2020年12月22日 | 日記

   ★市労連婦人部研修会

     12月21日(月)午後2時からリブラ1回ホールに於いて

      婦人部研修会が行なわれました

      コロナ禍での研修会はかなり躊躇されたようですが、阿部会長が

      講師をされての研修会でということで開催されました

      昨年は、作品展の表彰式の後行われましたが

      今年は、表彰式は無しで、市労連の会長や婦人部の副会長の

      挨拶の後「万葉集からサラダ記念日まで」という題でお話を

      されました

      私は存じ上げなかったのですが、阿部会長は中央センターの

      「きさらぎの会」の講師もされているそうです

       

       資料は万葉集の中から雄略天皇の長歌から始まって、額田王の

       有名な あかねさす紫野行き標野行き 野守は見ずや君が袖振る

       返歌の大海人皇子の歌の解説もされました

       古今和歌集  新古今和歌集 戦国時代の武将の歌

       戦国武将の辞世の歌  近代の歌 現代の歌  と進めていかれました

       最後に田原町のサラダ記念日の歌が解説されました

       自分では作りませんが、短歌は好きな部分が多いです

       万葉集の歌が一番好きですが、時代を進んできますと

       観覧車やらサバンナの象のフンまでが読まれていて楽しく

       拝聴させていただきました

       あっという間の1時間でした  またお聞きしたいものです


    ★ニャンコロリン去勢手術とマイクロチップ埋め込み
      

      朝8時、動物病院へ出発、、、ご飯無し、水なしで大丈夫かと

      心配したが、先々日に、ヤング尻尾を追いかけていき多分反撃を

      受けたらしく、そのショックがまだ冷めやらないので、朝ご飯を

      欲しがる元気もなく、寝ているのでそのままかごに入れて出発

      体重を図り(200Gも増えていた)

      2時半ごろお迎えに来てくださいとの獣医師の言葉に挨拶し帰宅

      帰ってきてから、グラウンドゴルフに途中参加し、ふと気が付いた

      マイクロチップを入れてくださいというのを忘れたことを!

      TELしお願いすると「予約制ですから、チップがないかもしれません」

      と確かめてくださったが、幸い予備があった?のでお願いする

      確か、マイクロチップは義務制になったと思います

      ニャンコロリンは外に行くので迷子になったときに役に立ちます

      2時少し過ぎお迎えに行く、、ニャンコロリンは寝ぼけ顔

      マイクロチップの登録手続きの説明を受け、「明日の朝まで

      食事も水もダメです」と言われる
      

      教室にはメダカがいて、その水をよく飲んでいる

      仕方なくミイの小屋を家から運ぶ
      

      

      麻酔が効いているし、安心したのかよく眠っている
      
      

      寒くないように毛布で覆ってあげる

      朝まで静かにおやすみなさい

      抜糸もないので、年明けに診察に行きます

      これで少しはけんかしなくなるかな?
      

      

もう少しかさ上げ、、、 アゲラタム、アイ子トマト抜く

2020年12月20日 | 日記

  ★いきいきガーデン護岸のかさ上げ続く

   

   老人はいつどうなるか分からないので、皆が体力が

   あるうちに、護岸のかさ上げをすることになった

   セメントを練り、土嚢袋に詰める

   川砂はN宮さんが、土砂はM浦さんが運んで置いてくださる

   まだ途中だった桜の木も伐採
   
   
   

   私がチェーンソウを持っていったが、なぜかチェーンオイルが

   出ないので、「焼けちゃう」と中止

   S田さんが、自分のを持ってきてくださったが、エンジンがかからず

   結局2台とも使用できないので、S田さんとN宮さんが

   のこぎりで切ってくださる

   邪魔者がなくなったので、土嚢積みと砂入れ開始
   

   先週バケツで砂を入れたが、結構大変だったので

   猫車を持って行った。シュートを使ってスムースに

   入れられる  S森さん頑張る
   

   砂は私も手伝った
   

   今日はここまで
   

   仁王門側から見ると。。。
   

   もう少しかさ上げして、傾斜の部分と一緒にする

   予定だそうです、、、がんばれ!仁王門も応援しています
   

   ★アゲラタムとアイ子トマト抜く
    
     先日の雪と、寒さで今まで持ちこたえた花も

     ダメになった。。アゲラタムとアイ子トマトを抜く

     
     

     まだ一杯アイ子トマトが生っていた
     

     黄色く色づいたものはN宮さんのワンちゃんにあげ、

     青いのの大きそうなのは、会長に差し上げた

     残りは未だ沢山ある。どうしようか?

     お味噌汁に入れると美味しいし、スープも良いかな?

     草取りもしました
     
     

    ジャカランダの補強もしました
    

    小さいほうの木の下の方にビニールを張り保護しました

    
    ガーデンは12月26日まで、作業をする予定です

    12月26日は大平の史跡保存会も掃除があるので

    私は途中抜けです。すみません!