滝町界隈

私の住んでいる滝町の風景、花、動物等の紹介をしたいと思います

ご近所さんイノシシ避け柵設置、、、二本木温泉

2017年02月27日 | 日記
  

   最近田んぼの周囲にイノシシ避けのフエンスを設置された方があり、風が強くてもパタパタ音がしないから

   いいなーと思っていました。

    

   豊田市は設置が市の補助金でできると聞いていましたが、岡崎市も出来たんですね。

   23日にこの近所の方々も柵を設置されました。

   

   私もトタンで柵を作ったのですが、風が強いとあおられて止めてある竹が緩んできます。

   時々金づちで修理するのですが、台風では飛ばされて大変でしたから、金網が良いなーと考えてました。

   でも残念!今年の補助金はもう無いそうで、運が良ければ今年の年末に補助金が出るかもしれないそうです。

   そうしたら、是非設置したいものです。取り敢えずはネット用の支柱を購入したのでそれで修理してみます。

   

        
  
   駐車場横の土手の草刈りの時に、階段が無く、滑るので苦労をしていました。JAさんのチラシに手ごろな階段セットが

    あったので、注文してみました。

    笹の根が張っていて、スコップも歯が立たず、金づちで土を削って何とか設置できました。

   

   4段しかないので、少し1段ずつが高さがありますが、今まで草刈り機を引き上げたり、自分が登るのにも

   苦労していましたが、やっと楽になりました。

   笹の根を掘って、紫陽花でも植えてみようかな?土手の草刈りも足元が危なくなってくると恐いから。

   挿し木はしてあるから、あとは植えるだけなんですけれど、、、なかなか作業はできませんね。

   

   昨日26日は、教室の人達と、長野県の二本木温泉へ行ってきました。

   

   町営の小さな温泉ですが、なんとシュワシュワの炭酸泉でした。

       

   何日か前に雪が降ったようで、周囲の林にはまだ雪が残っていました。屋根にはツララも、、、 下は雪の山

   浴槽も小さく10人入ったら満員かな?鉄分が多く茶色い水で中がみえません。

   普通のお湯のように思ったんですが、入ってしばらくして、両腕を見ると、小さな泡が一杯!

   本当に炭酸泉だ!と歓声!温めのお湯でゆっくり入れます。

   木曾の方から見えていた方が「家にいるといくらストーブやこたつ入れても寒いからここが天国!」 と言って見えました。

   休憩室には、テレビや炬燵もあり、食事もできるのでのんびりされている方もいらっしゃいました。

   多分、常連さんでしょうね。もっと近いと良いのになー

   

   車窓から中央アルプスが望めました。

   8時出発、入浴、昼食、道の駅での買い物2ヶ所、、、3時教室到着。

   次回はもう少し遠出しようかとの話しもあります。満足な一日でした。
  

滝町寿会日帰り旅行と滝町定期総会のお知らせ

2017年02月22日 | 日記


    2月22日(水)今日ですが、滝町寿会の日帰り旅行で、

    ”春を満喫★真っ赤な宝石いちご狩りと人気の新鮮なお刺身定食ご賞味♪”

    と銘打った親睦会会に参加しました。

    朝8時頃、瀧山寺から仁王門、郵便局前、JA常磐支店前と会員を乗せて、JA前では鈴木雅登県会議員と

    中根康浩国会議員の奥様の挨拶を受けて、見送られて36名は元気に出発しました。

    添乗員さんの手違いで、お菓子が足らず、岡崎交通社の事務所に立ち寄り、お菓子の不足分を積んでの

    再出発となりましたが、初めて新東名の岡崎東インターからの高速乗り入れも体験しました。

    トンネルばかりの新東名を走り途中浜名湖でトイレ休憩をし、袋井インターで一般道へ。

    10時半頃から40分間、赤ずきんちゃんのおもしろ農園でイチゴ狩りをしました。

    

    

    

    大きな章姫を探しては、歓声をあげて食べました。添乗員さんが「最高に食べた人は155個。女性です。」

    と最初に言われましたが、155個は無理でも、50個位はと思ったんですが、大きなのばかり選んだから

    多分40個位しか食べられなかったと思います。話しながら食べながらだから、とても数えてられない、、、、!

    私の最高は50個だけど、今日はちょっと届かなかったかなー?

    元県会議員や市会議員をされていた、Nさんは、イチゴ狩りの前に配られたお菓子を食べてみえたから

    「薫さん、お菓子食べたらイチゴ食べられないよ!」と注意したら、「そうかい」といってみえました。

     ハウスの中で、最初「5個しか食べられない、、、」といってみえたので、「練乳つけないで食べなきゃ」

     それで、10個位は食べられたみたいです。

     12時少し過ぎに、御前崎の海鮮料理みはるに到着です。

     いちごをお腹一杯食べたのに、ちゃんとお昼ご飯は食べられますね。

     お刺身はさすがにおいしい!塩サバは少し塩辛い!茶碗蒸しとサラダ、デザートの小さいメロンとお味噌汁は

     頑張って食べましたが。ご飯全部と、黒はんぺいのフライは、野良猫ちゃんたちの分にと思って貰ってきました。

     さっき、ご飯茶碗をのぞいたら、フライは2個とも無くなっていましたね。

     なぶら市場で買い物をし、浜名湖でトイレ休憩をし、午後4時無事に滝町に帰ってきました。

     食べに行っただけの旅行でしたが、それなりに楽しい旅でした。

     次回は9月頃の予定とか。

     

     ★28年度滝町定期総会のお知らせ


       期日  3月26日(日)AM9:00から

       会場  滝町市民ホーム  2F

       議題  平成28年度事業報告 決算
   
           平成29年度事業計画  予算

           平成29年度役員改選

           瀧山東照宮事業報告 決算

           瀧山東照宮事業計画  予算




           

    

高齢者対象講座とシラサギ

2017年02月15日 | 日記

  2月15日(水)午前10時から、滝新町の集会所にて、第2回常磐学区高齢者対象講座が開かれました。

  9時からウオーキングの予定だったのが、急きょ変更になりました。

  演題は「もう10歳長生きするために」と題して、講師として薬剤師の神尾 昌夫氏が講演されました。

  1時間半のお話の中で健康に生きるためには

   1)歩くこと、、、1日2キロ犬の散歩で歩かれるとのこと

   2)新鮮な地元の野菜等で、腹8分目に食べる、、、太っている人で長生きの人はいない

   3)気、血、水が大切で、病気になっても、「必ず治る」と思い続ける事

     47歳で頸椎を損傷され、一生寝たきりだと診断されたそうですが、管を入れずに自力で排尿し

     片足は少し不自由だけれど、自分の足でちゃんと歩けるようになったとのお話をされました。

   4)R-1ヨーグルトを寝る前に食べる。

     宣伝じゃないがと断わられて、すい臓癌だった医師が、ヨーグルトで治った例を挙げられました。

   5]ニンジンジュースを、毎日飲むこと

     ニンジン1本、リンゴ1個、レモン半個をジュースにして飲む。
   
     今はやりのスムージーだと、量が増えるので飲みきれないから、ジューサーでジュースにしたほうが良い

     絞りかすは、ハンバーグ等にして食べる。

   6)イソジンでうがい

     咽喉をうがいし、口の中もうがいする(30秒)菌が死滅する。

     

     これを実行すると10年は健康で長生きするとの事です。

     今回は筆記用具も持参しなかったので、自分の記憶していることだけで、

     まとめ方が下手なんですが、なるほどと思うことも多かったです。

    急な話で、滝町、滝新町合わせて20名くらいの参加だったのが残念でした。


  

    ★シラサギ

     11日 仁王門に行った帰りにでシラサギを見かけました。

  

  

   いつもはカメラを向けると逃げられてしまうのですが、少し飛び立ってすぐ近くに降りてくれました。

   
   

   反対側の岸近くに降りてくれました。

   

   魚を捕ったようですが、近眼の私には見えませんでした。

   
   

   又こちら側に戻ってきましたが

   

     やっぱり人に見られるのはいやなのか、お魚捕ったから他の場所に移ったのか、飛んで行ってしまいました。

     

    川の中の模様です。クレーターみたいに穴がぼこぼこ開いていました。

    


   

   

    

2月11日今日は鬼祭り & ミイのお気に入り

2017年02月11日 | 日記


   

   鬼祭りや節分の頃は、寒いのが当たり前!昨夜のニュースでは鳥取は一晩で50センチ以上の雪が積もったとか。

   そんなことを他人ごとに思いながら、今朝雨戸を開けたら、畑にはうっすらと雪が、、、、さすがに道路にはなかったが、、

   

   タンポポの花も少しだけ綿帽子被っていました。

   日が当たり、あっという間に溶けてしまった雪、、、、

   今日は鬼祭りだが、寒かったら又風邪がぶり返すかもしれないから、行けないかもしれない。

   行列は3時からだが、生憎教室があり、毎年見に行けない。

   仁王門の大松明の写真を写しに出かける。運動にと歩く!途中知り合いに会うたびに話し込む!

   やっと、仁王門に到着!ラッキーなことに丁度長刀の練習の最中。

   

   今年から一人交代するそうで、先輩の小原さんが指導をしてみえる。           

   もう一人の柴田公明君は、友人の息子さんである。新人はと問うと三浦建築の息子さんとの事。

   「もしかして、29日にNHKのど自慢で鐘3ッつ鳴らした人?」と聞いてみると、その通りだとのこと。

   すごいなー!長刀も頑張って!

   公明君曰く「イケメンだから彼ばっかり目立っちゃうよ!」大丈夫公明君はキャリアが長いからやっぱり貫禄が違うよ!

  

   舞台の上でも頑張ってね!

  そうそう松明
   
  
   
   

   小さい竹のは何?と聞いたら、行列の途中で休憩するときに松明の支えにするそうです。

   杖にもなるそうだけど、どんなふうに使うのかな?


   今は、日が当たって暖かそうだけど、夜はどうかなー?風がなきゃいいんだけど。

   帰り道に遭ったおじさんが、鬼祭り見に行きたいけど、家から歩いてやっと滝山寺の下についても

   あの階段は登れないと言ってみえました。確かにそうです。元気で足が丈夫でないと上まで登って

   火まつりは見られません。中学校の方から登ると少しは楽なんですが。


   鬼祭りにも、節分にも関係のないミイです。

   

  少し退屈!

   

   何かないかな?

   

   何にもないから、尻尾で遊ぼう!

   

   飽きちゃったからもう寝よう!

   

   おやつくれればうれしいな!最近のミイのお気に入りです。おやつ貰って満足します。

   

なばなの里のイルミネーションと猫自動給餌器

2017年02月03日 | 日記


   1月30日(月)小学校と中学校の同級生達となばなの里に行ってきました。

   朝11時高隆寺町出発の時には、降っていた雨も高速に乗っているうちに止んできました。

   1時間15分くらいで、なばなの里に到着です。

   風が強くて寒い!広い駐車場も時間が早いせいか、月曜日のせいか全くがらんとしている。

   入場料2300円。1000円のチケットがついてだから実質1300円、、、安いねー

   まず、昼食。1300円の中華飯のランチを二人注文。三人はから揚げ定食。結構なボリューム。

   お腹が落ち着いたので、ベゴニアを見に行くことに。

   入ったところで、記念撮影。従業員の方が写してくださる。気に入ったら写真を買うこともできる。

   

   きれいに並んだベゴニアにいちいち感動し、ゆっくり見て回る。

   しかし、あわてんぼうもいて、さっさと行ってしまう。

   「イルミネーションみるまで、帰らないんだからゆっくりして!」「そんなにいるのか?」

   やっぱり、約1名わかってない人がいた。

   

   それでも「外は寒いから」と、楽しみながらなるべくゆっくり回りました。

   時々、天井につるした鉢の花が落下したりして、それを拾ったりして飾ってみたり。

   係の方が、花の手入れをされていて、積んだ花を池の中に浮かべていました。

   ゆっくりお茶をしても、まだ時間は過ぎてくれません。その頃になると人も結構多くなってきました。

   お土産を見て、練炭火鉢のお店で休ませていただいているうちに、5時になりました。

   今日の点灯は、5時35分。

   並んだ人の中から、じゃんけんで点火式の係も決めて、なかなか面白いお兄ちゃんの解説で寒い中なのに

   文句も言わないでみんな待っていました。台湾からの団体さんもみえました。

   

   鐘が鳴り、カウントダウンの後、やっと点灯、、、光が順番に点って行くのは感動しますね。

   光のトンネルを通って、メイン会場へ。今年のテーマは「大地」だったかな?

   
   

   テレビでコマーシャルやってますが、本物観るとやっぱり迫力が違いますね。

   LEDだけで映像を写しているそうです。

   15分くらいで一通り終わります。寒いから一回だけで終了です。

   又光のトンネルを抜けます。

                  

     ランプの色で四季を表していて、ここも感動です。

        
   
   

    木々のライトアップも素敵です。

    とにかく寒いので、夕食を食べることにし、麺料理屋さんに行きました。

    天丼やうどんをそれぞれ食べて、目もお腹も気分も満足し帰途につきました。
   

    同級生だから、とにかく話題は尽きない。歩きながら、食べながら笑いも尽きない。

    8時少し過ぎ無事出発点の広隆寺に到着。

    今日1日元気でいられたことに感謝!早い人は今年70才。みんなで元気でいられたらいいね。

    最後に一つ

    

    猫小屋の自動給餌器です。私が帰宅時間を気にすることなく、出掛けられるのは、この自動給餌器の

    おかげです。朝6時、お昼、夕方5時にキャットフードが出るようにセットしてあります。

    以前は、帰宅時間が少し遅れると、「お腹すかしているだろうなー」と心配でしたが、今はご飯の心配が

    無くなりました。トイレ掃除は遅くても大丈夫だし、エアコンは設定しておけば、寒い思いをしなくても

    済みます。頼れる所は機械にお任せです。自動給餌器は2台入れてあります。
   
    喧嘩しないで仲良く食べてます。本当に助かります。