山横目のブログ

日々のつぶやきや旅の忘れじを書き綴ります。

弘化4年の信濃善光寺地震について

2020-04-20 13:54:55 | 大森家 古文書解読
4月20日 朝から小ぶりの雨が降っているが、それほど寒くはない。
今日は家にこもっていて、ふと思い立ち、久しぶりに以前に読んでまとめておいた古文書を再読してみた。
常陸国久慈郡常福地村・大森家に残されている古文書の中に、なぜか弘化4年(1847年)に起きた、信濃善光寺地震に関する文書があったので内容を少しまとめてみた。
(原文)

この文書は信濃國松代城主「真田信濃守」より幕府の勘定奉行に当てた報告書の写しで、大量に手書きコピーをして各藩の奉行所を経由して、各村々の庄屋に配られたものと思われる。
(解読文)
【弘化四年 信濃善光寺地震について】
 弘化四丁未年三月廿四日夜
  信濃国 善光寺並近辺大地震ニ候
   御写書之事
  同国松代城主
   真田信濃守殿より

公達江御届書之写
一当月廿四日夜九ツ時頃大地震之有 信
 州善光寺本堂山門斗相残り大動寺
 初□申不残打崩 其上出火ニ相成不残
 焼失 善光寺町藤屋平五郎と申大□ニ
 止宿驟人凡六百人余り内五百人致即死
 以多也 同国稲荷山宿方同様にそ□六百人
 余り致即死 同国須坂 飯山 松代の
 三城并城下□打崩 同国水内郡山谷
 府犀川 山津波と岩石押出 同国
 筑摩郡之より花水佛座相成也
 此拠御届申し上候
      真田信濃守 判
  未三月晦日
 信州水内郡 佐久間郡之陣分御□
 川上重五郎殿より右同様ニ候
  御勘定奉行御届書

弘化4年3月24日の夜に起きた信州善光寺周辺の大地震で火災が発生し、善光寺の本堂や山門は残ったがそのほかは残らず焼失した。善光寺町藤屋平五郎の宿坊に泊まっていた600人のうち500人が死亡した。同様に稲荷山宿方でも600人余りが即死。須坂 飯山 松代の三城は崩壊し、水内郡山谷府犀川では山津波と岩石押出が起こり、筑摩郡之より花水佛座相成となっている。
「花水佛座」となったとはどのようなことなのかは不明。
このような地震による被害の状況を、各藩の奉行所や庄屋までもに知らしめる理由を少し考えてみる。
もちろん被害のあった地域に知己のいる人にとっては重要な情報になることは容易にわかる。もう一つ重要なことは、この大地震によって家が破壊され、田畑を失った農民が村を出て、各地に流出していくことが考えられる。江戸時代には農民の移動は禁止されていたので、各地の村の庄屋に対し、流失した農民をチェックさせるために情報を提供したものと考えられる。
実際に、この時期の奉行所からの「触書」には、信州から逃れてきた人の人数やどの村に現れたかなどの情報が書かれた文書が配布されていた。幕府や藩主にとって農民は年貢を調達するために重要な働き手となってる。そのため、自由に他の土地に移動されないようにしていた。「家」という仕組みの下に代々家督を相続することが求められた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家系図Ⅱ」古文書解読

2013-04-25 17:51:47 | 大森家 古文書解読

【家系図Ⅱ】解読文

一水戸大田城主佐竹義宣郷迄テ

 代々家中ニテ大森美濃守ト申居住仕候

 所慶長七年五月七日御上□両人

 榊原式部少輔康政花房文平某

 羽列穐田エ国替被仰付城請取人

  向(白)土大隅 相沢久衛門 六月廿六日

 家老両人外ニ家中四拾余人召連出立

 秋田城之□時実家老秋田右近

 同兵衛門両人城渡八月二日ニ城請取

 十ト一之□□之御達ニ付相残之家中

 五日五晩之御□乞イテ則秋田エ御入討

 遊□テ依而兄美濃供奉弟肥前ト申

 者相残農入ニ相成作之丞 惣兵衛

 惣左衛門ト相続此時御検地御案内

 組頭ニテ仕其時持高拾八石七計(斗)七舛(升)

 五合所持仕リ与外ニ意味等無御座由

 依而此旨書申上候以上

【解説】
戦国時代末期(1590年頃)佐竹家20代当主であった佐竹義宣の家臣となり、佐竹家に仕え、太田の地に住み着いたことが書かれている。1590年豊臣秀吉によって小田原攻めが行われ、北条氏は没落する。大森家先祖はこの時まで北条氏の家臣として仕え、小田原落城と共に佐竹氏の家臣となったことが考えられる。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森家古文書(2)

2013-04-25 17:34:25 | 大森家 古文書解読

「大森家系図Ⅱ、江戸末期書き残し」(佐竹家秋田移封と大森家に関する記述)
Photo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森氏の菩提所長泉院

2013-01-06 12:46:03 | 大森家 古文書解読

大森氏の菩提所で岩原城の近くにあった清泉院が大森氏頼の命により嫡男実頼によって現在の地に移され、拝殿を新たに建立して長泉院とした。
【長泉院】
P4160144



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森氏頼の拠った岩原城

2013-01-06 11:40:03 | 大森家 古文書解読

 

駿東地域(御殿場、裾野)に勢力のあった大森氏がかねてから進出を望んだ西相模地域、とりわけ酒匂川西岸の苅野荘に城を構えたのが岩原城であった。小田原城主3代目の氏頼が特に愛した城でもあった。

 【岩原城址】
Pic_4377


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする