ディスカバリー伊豆

伊豆の美しい自然と貴重な歴史物語を徒然なるままに気の向くままに綴りたいと思います。

灯台の歴史

2008-06-20 | 補足説明など
灯台の歴史 
人類が舟(筏や丸太を含む)を使って水の上を物や人を運んだのはこの世に人類が出現したのと略同時期と言われる。その後板などを張り合わせた船の原型ともいえるものが出現したのは今から約6,000年前の紀元前4,000年といわれる。
その頃は目的地へ航海するには山の頂とか岬、大きな木など自然の物を目印としました。その後夜間の航行や沿岸から遠く離れた漁場に出て元の港に帰ってくる為に陸の岬や高いところで火をもやしたり煙を上げることを考えました。これが灯台の原点です。
今から約2,300年前(紀元前279年)エジプトのアレキサンドリア港が栄えたころ、その入口に大理石造りの火を焚く塔が建設されたのが世界で一番早い灯台と云うことです。
日本においては航路標識の歴史としては大阪難波の「みおつくし」が最も古く万葉集にも歌われていますが、火を焚く灯台の原型としては664年(天智天皇)壱岐、対馬、筑紫に「さきもり(防人)」を置いて海岸防備にあたらせましたが、ここで夜はかがり火を焚いて船(主に遣唐使)の航行の標識にしたのが灯台のはじまりといわれています。
その後江戸時代になり石積みの台の上に小屋を建てその中で木を燃やす「かがり屋」とか「灯明台」と呼ばれるものになって行きました。幕末には全国に100余基の灯明台があったといわれます。(海岸近くの神社や寺院の石灯籠など常夜灯が灯台の役目を果たしていたもの多くあり)
日本が現在の様な灯台を建てるようになったのは1866年徳川幕府が米英仏蘭の4ヶ国と江戸条約を結んでからです。これにより以下の8基の灯台が建設されました。
観音埼灯台・・・1869年 日本初の灯台(洋式灯台)
野島埼灯台・・・1870年
樫野埼灯台・・・1870年
神子元島灯台・・1871年
剣埼灯台・・・・1871年
伊王島灯台・・・1871年
佐多岬灯台・・・1871年
潮岬灯台・・・・1873年