ディスカバリー伊豆

伊豆の美しい自然と貴重な歴史物語を徒然なるままに気の向くままに綴りたいと思います。

大室山

2016-06-25 | 大室山・さくらの里
 
写真:ガイドブック"Guide to the city of Ito"(伊東観光協会提供)ヨリ
(大室山平面図はこちら・・・クリック)

大室山は伊東市街地の南6キロ(車で約10キロ)に位置する標高580mの休火山(注)。平成22年(2010年)8月5日国の天然記念物に指定された。
大室山は約4,000年前に噴火した“単性火山”。溶岩は粘り気がなく空高く吹き上がると黒い軽石(スコリア)となって主に火口付近に積もって山となった。また、その他大量の溶岩は北側(一碧湖方面)及び東側の海の方向へ流れて雄大で美しい城ケ崎海岸の大地が出来た。
(注)現在“休火山”“死火山”の言葉は使われない。2003年、気象庁は国際的に使われている『概ね一万年以内に噴火の記録のある火山又は現在噴気を出している火山を“活火山”と云う』と定義している。この定義よると大室山は”活火山。


*山の形は、底の直径約1,000m、高さ約260mの巨大なプリンの様に(或いは巨大なすり鉢を伏せた様に)美しく、伊東/伊豆高原のシンボル(或いは豊満な女性の乳房に似ていることから“伊豆の乳房”)と云われている。

*山頂にはすり鉢状の直径約300m、周囲約1,000m、深さ最大70mの噴火口跡がある。 お鉢めぐりは約20分~30分かかる。

*噴火口跡(すり鉢の底)はアーチェリ場となっており、又、音楽ライブ会場(関口知宏さんなど)としても使われる。
   
*山頂には浅間神社、八ヶ岳地蔵尊、鷹羽狩行句碑、三等三角点、五智如来地蔵尊等(後述)のそれぞれ謂われのある神社や記念物がある。(注)三角点・・・地図測量の基準点。一等、二等、三等、四等の4種あり。三等三角点は大凡4kmおきに全国で約30,000あり。

*晴れた日、山頂からは富士山、箱根、天城連山、伊豆七島、真鶴岬、小室山、初島、伊東湾など、360度のパノラマを楽しむことが出来る。

*大室山の北西側麓には“さくらの里”(後述)があり、四季を通して各種のさくらの花が見られる。    

*海上から大室山を眺めると、その顕著な形は遠くからでも容易に見ることが出来、キンメ鯛、サバ、アジ、ムロなどの好漁場の恰好のランドマークとなっている。波浮の港(大島)の南側約12キロにある水深33mの“大室ダシ”と云う好漁場スポットはこのことから名づけられたものである。

*大室山はスカイスポーツの一つ、パラグライダーの滑空場所としても有名。

*大室山は全体的には茅(かや/ススキ)で覆われている草山である。特に夏から秋にかけてはいろいろな昆虫類/蝶類が観察出来る。

*毎年2月には山焼き(後述)が行なわれる。

*大室山の北東側麓近くのシャボテン公園付近には岩室山(高さ約431m)の小山があり、大室山が噴火した時のもう一つの噴火口であったと言われている。その付近にはコナラ、クヌギ、シイなどの樹木を見ることが出来る。 

大室ダシ

2016-06-25 | 大室山・さくらの里


伊豆大島の南方およそ20キロメートル地点の海底にある広大な平頂部を持つ台地。2012年の調査の結果、活動的な海底火山であることが判明しました。山体そのものは直径約20キロメートルあり、水深100~150メートルと辺りより浅くなっています。最小水深の場所は波浮の港の南約12キロメートルにあり海図上そこが「大室ダシ」と表示されています。

大室ダシの浅瀬は昔から好漁場として有名です。

===大室ダシの見つけ方===
上図の通り大室ダシは伊豆半島南端から東西に引いた線上で、且つ、太平洋側から見て大室山が伊豆大島の左肩から顔を出し(ダシ)た場所(伊豆大島の左側端に見え出し(ダシ)た位置。下図参照)にあります。こう言うことから大室ダシと呼ばれるようになったものと思われます。
GPS(カーナビの海上バージョン)のない時代、大室山はこの好漁場「大室ダシ」を見つける格好のランドマークだったことが分ります。


鷹羽狩行行句碑

2008-02-06 | 大室山・さくらの里
“伊豆は日のしたたるところ花蜜柑” 
俳人 鷹羽狩行(1930年生れ)が平成5年4月大室山を訪
れた時読んだ句を記念してたてられた碑。
初夏の「日ざし」を「滴る」ようだと詠たったこの句は、伊豆
の自然の明るさと豊かさをよく表現しているといわれている。



五智如来地蔵尊

2008-02-06 | 大室山・さくらの里
大室山山頂西方に等身大の五体の地蔵尊が安置されている。
江戸時代(1663年頃)相州岩村(神奈川県足柄下郡。根府川
と真鶴の間の集落)の網元の朝倉清兵衛という人の娘さんが
9歳で身ごもり、その安産を大室山の浅間神社に祈願したところ
無事安産したので、お礼にこの地蔵尊を山頂に奉納したと云う。
(浅間神社が建立されてから約9~10年後の話か?)
地蔵尊は真鶴石で造られている。
5体の地蔵尊は船で富戸港まで運ばれ、そこから1体を三つ
に分割して背中に背負い山頂まで運んだと云う。
(注)「伊東の歴史」によると奉納は1672年とのこと。
五智如来とは大日如来や阿弥陀如来など5つの如来さんのユ
ニットで、仏教でいう5つの知恵の集合だそうです。
五大如来とも云われる。神様(浅間神社)にお願いして安産を成し
遂げて貰い、お礼に仏教の地蔵尊?

八ヶ岳地蔵尊

2008-02-03 | 大室山・さくらの里
海上安全・海難防止・大漁祈願のために近隣沿岸の漁師たち
が奉納した八開き八地蔵尊。大島に対面して設置されている。
大室山は海上遠くから見え漁場選定の目印とされていた。
大島波浮港の南12キロには“大室ダシ”と呼ばれる海底が
浅くなった好漁場があるが大室山を目印に容易に見つけるこ
とが出来るので其の名がある。
写真の現在の地蔵尊は、1984年(昭和59年)地元池区民
が寄付したものである。古い地蔵尊は後方の石の格納庫に置
かれている。

大室山の山焼き

2008-02-03 | 大室山・さくらの里
毎年2月の第2日曜日、山全体が茅(ススキ)に覆われた「大室山」に火を放ち、山をまるごと焼きつくす豪快な「大室山の山焼き」が行われる。
この山焼きは、若草を早く芽生えさせるために行われるもので鎌倉時代から続いているという伝統行事。正午のサイレンを合図に「大室山山焼保存会」のメンバーに
よって、山裾から火を放ちます。炎は音をたてて山肌をかけ登ります。20/30分で、山は真っ黒になってしまいます。
大室山は冬の枯れ色から、この山焼きの後の黒色、春の若草
の黄緑、夏草の深緑、秋のススキの銀穂と四季折々に山の
色が変化し季節の移り変わりを感じさせてくれます。

さくらの里

2008-02-02 | 大室山・さくらの里
“大室山西側の麓に広さ4万㎡(略サッカー場6面分の広さ)
に「さくらの里」がある。全国から35種3000本もの
桜を集めた桜の名所。
9月と4月に2度咲く「十月桜」や「寒桜」「大寒桜」
「染井吉野」「一葉」「松月」、さらに5月に花開く兼六園菊桜
など、毎年9月から翌年6月までの10ヶ月にわたり、たえま
なく桜を楽しむことができる。4月中旬には「さくらの里
まつり」が開催される。伊東・伊豆高原の名所。
さくらの里は、1977年(昭和52年)から2年かけて整備
されました。
また、さくらの里の中央付近(大室山麓北西側)には黒いスコリア(軽石)
と溶岩流が混ざり合ったもの(スコリアラフトと云う)が見られます。

大蛇穴(さくらの里)

2008-02-02 | 大室山・さくらの里
大室山の北西山麓(さくらの里のなか)に直径24m,
深さ15mの溶岩トンネルがあります。大室山が噴火した
時、溶岩が中に空洞を残したまま冷えて固まり、後に空洞
の上側(屋根部分)が陥没して穴になったもの。
「穴の原溶岩洞穴」又は「大蛇穴」と呼ばれています。
「大蛇穴」には次ぎの様な伝説があります。

『大室山の大蛇穴伝説』続きを読む・・・クリック

浅間神社(大室山)

2008-01-31 | 大室山・さくらの里
<浅間神社>
大室山噴火口跡の中腹(東側)に、浅間神社がある。 1654年松平伊豆守(徳川家光/家綱の知恵袋であった松平信綱のこと。伊豆守は官職名)によって建立。


祭神は大山祗神(オオヤマズミノカミ)の子女盤長姫命(イワナガヒメノミコト)で、富士山頂の浅間神社の祭神である木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)の姉にあたる。安産と縁結びの神様。全国約1,300ある浅間神社はその殆どが妹のコノハナサクヤヒメノミコトを祭ってあるが大室山は姉のイワナガヒメノミコトを祀ってある珍しい浅間神社である。(伊豆では雲見の浅間神社も姉のイワナガヒメノミコトが祭神である)イワナガヒメノミコトとコノハナサクヤヒメノミコトには次の様な伝説がある。
『大室山の二人妻伝説』・・・クリック

三角点

2008-01-29 | 大室山・さくらの里
大室山山頂(火口のエッジ)南西側にあり。北緯34度53分59秒224、東経139度05分52秒094 579.64m   1884年設置 
(注)日本の地図作成の基本となる三角点は次の4種類あり、日本中をカバーしている。一等三角点(約1000箇所、約45~25Kmおき、柱石の一辺18cm)二等三角点(約5000箇所、 約8Kmおき、柱石の一辺15cm)三等三角点(約3万箇所、 約4Kmおき、柱石の一辺15cm)四等三角点(約7万箇所、 約2kmおき、柱石の一辺12cm)因みに万三郎岳は一等三角点、富士山は2等(伊豆長岡のかつらぎ山も)映画で有名になった剣岳の三角点は大室山と同じく三等三角点。