goo blog サービス終了のお知らせ 

虎バカ グルメ日誌

虎の勝利をバーボンとディキシーランド・ジャズ
で祝うお気楽初老の独り者が紹介するグルメ日誌

《名古屋遠征4》食べあるき記録

2016-07-01 17:50:00 | 愛知県名古屋市
2016#57
【虎バカグルメ日誌】

今季31試合目の
タイガース応援観戦日です。
ここまでの観戦成績は
14勝15敗1分です。

本日の試合は
中日ドラゴンズ
13回戦です。
今季の対戦成績は
6勝6敗のタイです。

本日は姫路を10:49発の
新幹線のぞみ124号
東京行に乗り
名古屋の地を再び
訪れました。

今季2度目の
名古屋遠征応援です。
今夜ナゴヤドームで行われる
中日ー阪神 13回戦を
内野A(3塁側)から
応援したいと思います。

日本プロ野球界では
2014年に読売Gが
2015年に阪神Tが
球団創設80周年を迎え
それぞれその年は
周年イベントや
記念グッズの販売などで
賑わいを見せました。
そして今季は中日Dが
球団創設80周年の
メモリヤルイヤーを
迎えています。

近年の中日Dは
3年連続Bクラスと
読売G/阪神Tと三つ巴で
毎年優勝を争った
黄金期の片鱗は見えませんが
阪神Tにとっては
今もこのドームと共に
厄介なチームである事に
変わりはありません。
今 チーム事情は
阪神Tも同じで
世代交代の途中です。
またいつの日か戦力を整えて
優勝を争えるような戦いが
出来るといいですね。

今日の先発は藤浪です。
6/24の広島遠征応援の時も
先発は藤浪でした。
7回を投げて2失点
被安打5,奪三振4,与四死4
とにかく与四死4は
多過ぎです。
もともとコントロールで
抑えるピッチャーでは
ありませんが
それでも多過ぎです。
この辺が勝てない理由だと
思います。
ここから巻き返しを図るなら
藤浪の力は絶対に
必要です。
メッセンジャーと藤浪は
この先負けない勢いで
勝ち続けなきゃいけません。
頑張れ タイガース
まだまだ今季は
終わってないぞ!

さていつもの私なら
遠征応援時には
その土地の名物グルメを
食べ歩きするのも
楽しみのひとつなのですが
今回は1ヶ月前に
三重県の四日市に転勤になった
後輩と再会し食事をして
その後一緒に観戦する事と
なっているので
食べ歩きは出来ません。

ただ名古屋駅に着き
ホームに降り立つと
目の前に名古屋名物の
きしめんの立ち喰い店が
あったので
吸い込まれるように
入店してしまいました。
まっ!きしめん一杯くらいなら
問題はないか•••。

名代きしめん《住よし》

昨年の名古屋遠征応援時の
ブログで一度紹介した事がある
人気の立ち喰い店です。

かき揚げ(玉子入り)
 きしめん 570円

まずはかつおの香りが
食欲をそそります。
かけつゆの色からは
醤油の効いた濃い味を
想像するのですが
意外にもそこまで醤油辛くは
ありません。
噛めばもっちりの食感で
のど越しは滑らかな麺との
相性は抜群です。
またトッピングのかき揚げは
一口食べると口の中で
鰹と海老の風味が広がります。
玉子もネギもどれも旨し!
やはりきしめんは名古屋に限る!

《Diavolo e Bambina》
 名古屋市中村区名駅 3-11-17

ディアボロ バンビーナは
イタリア産の小麦粉を
独自に配合して作る
こだわりの生地を石窯で焼いた
本格ナポリピッツァが
食べられると
評判の良いお店だそうです。

店入口脇に置かれている
メニュー看板です。

本日のおすすめメニューが
びっしりと書かれています。

この店のランチ時の
メニュー表です。

この店のLunch Menuは
ミネステローネ+
お好きなピッツァか
お好きなパスタを1品選び
更に食後のドリンクが
付いている
お得なセットです。

他にも店内の壁に
メニューが書かれた
黒板があります。

ピッツァやパスタ以外にも
沢山のメニューがあり
バーニャカウダは
大人気のメニューだそうです。

Lunch Menu 980円
お好きなピッツァとして
私は定番のマルゲリータを
連れは本日のピッツァから
サルシッチャとホウレン草の
ビアンカを選択しました。

まずはミネステローネが
配膳されました。

大根/人参/玉ねぎと
野菜たっぷりの
ミネステローネでした。

マルゲリータ

サルシッチャと
 ホウレン草のビアンカ

ピッツァはナポリタイプで
ミミの部分はもちもちで
ふっくらと厚みがあり
食べごたえありです。
底部はローマタイプのように
薄めでカリカリ感が
また美味しい
絶品のピッツァでした。

またパスタを単品で
注文しましたが
お店のご好意でセット価格に
してもらいました。

ボロネーゼ 980円

豚バラ肉と白葱の
 ペペロンチーノ 980円

どちらも味に奥行きがあって
本格的な美味しいパスタでした。
ただもう少し麺は太めで
あって欲しかった。
その点が少し残念な
ところでした。

最後に本日私が頂いた
ビールですが
ペローニと言う
イタリアのビールです。

ペローニ 680円

アルコール度数 5.1%の
プレミアムラガーの
ナストロ・アズーロです。
苦味とかコクが
あまり感じられない
海外ビールによくある
良く言うと飲みやすい
ビールでした。

今回の名古屋市内観光は
比較的ナゴヤドームに
近い所にあった徳川園を
訪れてみました。

《市内観光》
徳川園 150円
徳川美術館 1200円

尾張藩第2代藩主
徳川光友の隠居所であった
大曽根屋敷の邸宅跡です。

池泉回遊式の日本庭園で
清流が滝から渓谷を下り
海へと流れる
日本の自然景観を
象徴しているそうです。
江戸時代の大名屋敷の
庭園の主流は
この様式だったそうです。

同じ敷地内には
国宝である
源氏物語絵巻を展示している
徳川美術館もあります。

さすがは徳川家です。
それとこの時代の
それぞれの職人さんの
技術の高さに
ただ驚きです。
良い物を見せてもらいました。

さてそれでは
そろそろナゴヤドームに
向かおうと思います。
負け試合を観戦する為に
わざわざ名古屋まで
足を運んだつもりは
ありません。
何が何でも今日は
勝ってもらわないと
困りますよ。
頑張れタイガース

《名古屋遠征3》食べあるき記録

2016-05-05 13:45:00 | 愛知県名古屋市
2016#38
【虎バカグルメ日誌】

今季14試合目の
タイガース応援観戦日です。
ここまでの観戦成績は
6勝6敗1分です。

本日の試合は
中日ドラゴンズ
9回戦です。
今季の対戦成績は
3勝5敗で
負け越し2です。

姫路より新幹線にて
名古屋にやって参りました。
先月の広島遠征に次いで
今季2回目の
遠征応援観戦です。

本日はGW最終日
14時よりナゴヤDで行われる
中日ー阪神戦を
内野席A(3塁側)から
応援します。

前回のナゴヤDでの
3連戦は全敗に
終わりました。
このままずるずると
行くようでは
またこのナゴヤDが
鬼門って事になります。
このGWの3連戦は
今後を占う意味でも
大事なカードになります。
1戦目2戦目の結果です。

5/03 対中日D7回戦
神 1 0 0 1 0 0 0 0 0∥2
中 2 0 0 0 1 0 1 0 x∥4
【責任投手】
勝:(中)ジョーダン (2勝0敗0S)
S:(中)福谷 (1勝0敗6S)
敗:(神)藤浪 (3勝2敗0S)
【本塁打】
(神)
(中)桂 3号

初回先制するも
直ぐに逆転を許し
追いついても勝ち越せずに
もたついているうちに
勝ち越される悪い展開で
これで今季ナゴヤD4連敗
昨年の戦績を含めると
6連敗になります。
ここ数年間は鬼門封じが
成功していましたが
どうやら結界が
解かれたようです。

5/04 対中日D8回戦
神 0 0 0 5 2 0 2 0 0∥9
中 0 0 0 0 0 0 0 0 0∥0
【責任投手】
勝:(神)横山 (1勝0敗0S)
S:
敗:(中)吉見 (0勝1敗0S)
【本塁打】
(神)原口 1号
(中)

久々に打線が繋がり
17安打9得点
原口のプロ入り初のホームラン
板山のプロ入り初の猛打賞
投げては先発横山が
7回を散発の3安打無失点に
抑えてプロ入り初勝利と
良いこと尽くしの快勝で
ナゴヤDでの連敗を
止めました。

昨年は2回ナゴヤDに
遠征応援に訪れましたが
2回とも勝利の
六甲おろしを歌う事が
出来ました。
もちろん今日も歌って
帰るつもりでいますよ!
今日の先発は
メッセンジャーです。
昨日の大勝がどう影響するか
少し不安ですが
今日も勝って
カード勝ち越しで
甲子園に戻りましょう。

さて本日10時過ぎに
名古屋に到着して
14時試合開始までの数時間
遠征時のもうひとつの
楽しみである
食べあるきと観光を•••。
さすがに今回は時間が無くて
観光は出来ませんでしたが
名古屋市内での
グルメ巡りは行いました。
それでは3時間あまりの
短い時間での慌ただしい
私のフードファイトを
ご覧下さい。

まずは新幹線が名古屋に到着して
ホームに降りて1分で
試合開始のゴングが
鳴りました。
きしめんの立ち喰い店から
名古屋グルメ巡りの
スタートです。

《グルめん》

名古屋駅新幹線上り
14/15番ホームの
東京寄りに店舗はあります。
愛され続けて駅きしめん
昭和36年名古屋駅開店の
老舗の立ち喰い店です。
店外にある券売機で
食券を購入して入店します。
店内はL字のカウンターがあり
10人強が入れるくらいの
小さなお店です。
同じホームの大阪寄りには
前回お邪魔したもうひとつの
立ち喰い人気店の
《住よし》があります。
ただグルめんも住よしも
同系列のお店らしいです。

かき揚げきしめん 520円

麺は冷凍麺でコシは強くなく
モチモチで食感が軟らかな
美味しい麺です。
かけつゆは鰹風味が強く
醤油辛くてしっかりとした
濃い口です。
具材はかき揚げ/刻みネギ/
かまぼこ/鰹節です。
短時間で気軽に名古屋名物を
頂けるのはありがたいが
駅の立ち喰い店としては
価格設定が少し高いような
気がします。

《コンパル》メイチカ店
 名古屋市中村区名駅 3-14-15

昭和22年創業の老舗の喫茶店
全国的にも有名な
名古屋独自の喫茶文化を
今日まで牽引してきた
代表格のような店です。

エビフライサンド 930円

昭和35年から
本格的なサンドイッチが
メニューに加わり
25種類以上と
バリエーションも豊富です。
どれもボリュームがあり
食事としても十分成り立ちます。
人気のエビフライサンドは
焼かれたパンにエビフライと
シャキシャキのキャベツ
そしてふんわり玉子が
挟まれていて
カツソースとタルタルソースが
またよく合っています。
美味しくて
あっ!と言う間に
完食してしまいました。

アイスコーヒー 400円

アイスコーヒーを頼んだら
ホットコーヒーと
アイスの入ったグラス
こんな出され方は
初めてなので•••?

この提供方法は
どうやらこの店の
こだわりらしいです。

《若鯱家》エスカ店
 名古屋市中村区椿町 6-9

カレーうどんも
名古屋めしのひとつです。
そしてカレーうどんと言えば
名古屋では若鯱家と
言われるほど
広まっています。
名古屋めしの
カレーうどんの特徴は
麺はみそ煮込みうどん並の
極太麺です。
スープは鶏ガラベースで
スパイスが効いた
本格的なカレースープです。
具材は豚肉/油揚げ/蒲鉾/
長ネギが基本です。

名物カレーうどん 864円

初めての名古屋流の
カレーうどんです。
麺と具材は定義通りでしたが
スープが???
定義では和風出汁ではなく
鶏ガラベースと
書かれていましたが
思いっきり鰹出汁です。
不味くはありませんが
和風出汁のカレーうどんは
名古屋でなくても
食べられます。
ちょっと残念でした。

《キッチン欧味》吹上本店
 名古屋市千種区千種 1-9-23

昔ながらの懐かしい味と
地元民に評判の良い
洋食屋さんです。
手作りメニューの中でも
特に有名なのが
ジャンボエビフライです。
実は今回の名古屋遠征を
計画した時から
この店を訪れる事だけは
予定に入れていました。

ジャンボ&ジャンボ
 エビフライ定食 2700円

まず先にサラダが来ました。

千切りのキャベツと
マカロニサラダ
そこそこのボリュームが
あります。

ご飯も普通盛りとは
思えない量です。

そしてメインの
ジャンボ&ジャンボ
エビフライです。

51年の人生の中で
これほど大きなエビフライを
見たことはありません。
洋食屋でよく見かける
大型の鉄板プレートですが
エビフライがはみ出しています。
確かに30cm級です。
いやぁ~子供の頃に夢見た
ジャンボエビフライが
本当に実現します。
私 恥ずかしながら
只今テンションMAXです。
まずはエビフライを一口
何と頭を落としてこの長さは
ホントびっくりです。
衣はサクサクで軽く
大きな海老ですが
甘みも風味もあって
プリプリ食感の
美味しいエビフライです。
自家製のタルタルソースも
酸味が少なく玉子たっぷりで
絶品のタルタルです。

また付け合せの量が
半端ありません。
目玉焼き/ポテトフライ/
ミックスベジタブル/
ナポリタンが付いています。
思わぬドカ盛り店に
遭遇してしまいました。
食べあるきの最中
しかも4軒目だったので
かなり苦戦しましたが
何とか完食しました。
ランチで2700円は
はっきり言って
安くはありません。
しかし自信を持って
言える事がひとつ
絶対2700円以上の価値が
あります。
ご馳走さまでした。
美味しかったです。
さぁ 強力なパワーを
頂きました。
いざナゴヤDへ
絶対勝つぞ!タイガース
絶対勝つぞ!タイガース

《名古屋遠征2》食べあるき記録

2015-09-05 17:45:00 | 愛知県名古屋市
2015#52
【虎バカグルメ日誌】

今季26試合目の
タイガース応援観戦日
ここまでの観戦成績は17勝8敗

本日の試合は
中日ドラゴンズ22回戦です。
今季の対戦成績は
14勝7敗の勝ち越し7です。

本日は今季2度目の
名古屋遠征応援です。

前回ナゴヤDに訪れたのは
5月15日の中日10回戦でした。
その試合の阪神の先発は
サンティアゴでした。
えっと•••?
今 彼は何処へ•••?
確か今シーズンの前半に
メッセンジャーの不調から
緊急に補強した投手でした。

彼の唯一の1勝は
その時の試合でした。
昨日から始まった3連戦
昨日の中日の先発はネイラーで
阪神はメッセンジャー
両外国人投手の投げ合いで
7回終了まで0行進
ようやく8回に鳥谷と福留に
タイムリーが出て
3連戦初戦を征しました。

首位阪神は6位中日に
2位東京ヤは4位広島に
3位読売Gは5位横浜Dにと
昨日はそれぞれ
上位の3チームが
下位3チームに勝ちました。

09/04 セ•リーグ勝敗表
順 チーム 試合 勝敗分数 差
1 阪 神 121 63-57-01 -
2 東京ヤ 122 63-58-01 0.5
3 読売G 124 63-60-01 1.0
4 広 島 118 56-61-01 4.0
5 横浜D 125 56-68-01 3.5
6 中 日 124 54-68-02 1.0

3位まではゲーム差1.5と
本当に今年は稀に見る大混戦で
どのチームもどこまで
耐えられるかの
我慢くらべとなってきました。
本日の先発は
阪神が能見で中日が濱田
濱田は今季初の
阪神戦の登板です。
うーん 今日もまた
0行進の我慢大会に
なりそうです。
前回同様 名古屋まで
わざわざ負け試合を
見に来たつもりはありません。
今日も敵地ナゴヤDで
勝利の六甲おろしを
歌って帰るんだ!

さて今回も試合開始までの
数時間を使って
前回食べられなかった
名古屋めしの食べ歩きと
名古屋市内観光を
楽しみたいと思っています。
名古屋めし食べ歩きの方は
今回も移動の無駄な時間を
最小限に抑える為に
前回と同様に名古屋駅周辺の
地下街ESCA(エスカ)を
利用する事にしました。


喫茶《リッチ》

1971年の地下街エスカの開業と
同時に開店した
今年で創業44年目を向かえた
老舗の純喫茶ですが
リニューアルされた店内は
今どきの仕様で
昭和レトロでありがちな
飴色のボックスタイプの
ソファーではなく
固めのイスで清潔感があります。

食事は軽食メニューから
王道の洋食メニューまで
そして私の目的でもある
名古屋めしと品数豊富です。

鉄板ナポリタン 960円

熱したステーキ用の鉄板皿に
溶き卵を敷いて
その上にナポリタンが
盛られています。
鉄板スパゲティ/鉄板イタリアン/
鉄板ナポリタンと
店によって呼び名が異なりますが
名古屋ではメジャーな
メニューです。
この店では鉄板ナポリタンと
呼んでいて
赤ウィンナーが上に乗り
玉ねぎ/ピーマン/マッシュルーム/
グリンピースと
野菜がたっぷり入った
ナポリタンです。
濃いケチャップ味も
玉子が絡むと
とてもマイルドになります。
食べ終わるまで熱々で
汗が噴き出してきました。
もちろん本場イタリアには
存在しないメニューで
THE名古屋めしです。

小倉トースト 500円

怖いもの見たさに
頼んでしまいました。
三角形のトーストされた
2枚の食パンの間に
パンと同じくらいの
厚みのある小倉餡が
挟まれています。
初めは意外と美味しいなと
思いましたが
途中からねっとりとした
甘い小倉餡がキバを
剥いてきました。
いやぁ 甘いです。
かなりの強敵です。
喉の奥の方にあんこが
ねっとりとへばりついて
いつまでたっても
甘さが消えません。
半分の2切れを食べたところで
ギブアップです。
ごちそうさまでした。

《想吃担担面》エスカ店

シャンツーダンダンミェンと
読みます。
名古屋めしジャンルの中に
台湾ラーメンがあります。
主に中京圏の中華料理店で
食べられるラーメンで
唐辛子で味付けし炒められた
豚ミンチ/ニラ/長ねぎ/もやし等の
ピリ辛な具材の入った
醤油味のラーメンで
大量のニンニクも特徴のひとつで
名古屋発祥の名古屋めしの
一種だそうです。
我が地元の福山にも
味仙と云う台湾ラーメンの
店がありますが
確か名古屋に本店が
あるはずです。
とにかく辛い物を食べて
小倉トーストを中和しなければ
なりません。

汁なし坦々麺 850円
*挽き肉乗せ

ライスは無料サービスで
大/中/小と盛りも
選べるそうですが
今日は名古屋めしの
食べ歩き中なので
断腸の思いでライスは
諦めました。
私もかなり大人になりました。

これでもかと言わんばかりに
しっかりと混ぜてから頂きます。
混ぜている最中から
ゴマの香りを感じて
食べる前に美味しい事を
確信しました。

自家製の五香ラー油と
ごまダレの濃厚な旨味に
痺れるような辛さの中にも
酸味や甘味も感じられ
バランスの良い深い味わいの
坦々麺でした。
またきしめんのような
太目の平打ち麺が
もちもちで絶品でした。
やはりライスを頼んで
最後に残ったタレに絡めて
食べたかった。
うーん 残念!

ひつまぶし《稲生》エスカ店

創業35年の稲生(イノウ)は
京都の町屋のような
落ち着ける風情のある店内は
心を和ませる暖かさを感じます。

看板メニューは
名古屋名物ひつまぶしですが
その他にもかつ丼や天丼等
どんぶり店としても
知られています。

うなぎ丼 1920円
*肝吸いに変更 +150円

生の鰻を蒸さずに
直火で焼く関西方式なので
鰻は外側はカリカリで
タレが焦げて香ばしくて
山椒の香りと共に
鼻を通り抜けて
不味いはずがありません。
ふっくらなうなぎの身は
油も乗っていて
甘辛いタレとの相性もよく
美味しいうな丼でした。

150円足すと吸い物が
肝吸いに変更出来ます。
ふっくらとしたプリプリの
肝が入った肝吸いは
絶対に食べるべきです。

次回は名古屋めしの
食べ歩きでない時に再訪して
ひつまぶしを頂こうと
思いました。

《市内観光①》
名古屋テレビ塔 700円
名古屋市中区錦三丁目6-15先

1954年に集約電波鉄塔として
日本で初めて開業しました。
高さは180mのテレビ塔で
2005年には国の登録有形文化財に
指定されました。
90mのスカイデッキや
100mのスカイバルコニーからは
名古屋市内が一望出来ます。


《市内観光②》
熱田神宮
名古屋市熱田区神宮1丁目1-1

名古屋市の南部熱田の杜に
お鎮りになる熱田神宮は
年間650万人もの参拝者で賑わい
限りない崇敬と信仰を
集めています。
三種の神器の一つである
草薙神剣をまつり
古来より朝廷や武将の
崇敬を集める伊勢の神宮につぐ
大宮として知られています。
それでは熱田大神で
あらせられる天照大神に
本日 熱田神宮へ参られたのも
まずは世の中が平穏であり
私が元気であれたからであり
そんな全ての事に感謝をして
さらに阪神タイガース
創設80周年での
リーグ優勝はもちろんの事
1985年に次ぐ2度目の
日本一を祈願しました。

大楠

弘法大師がお手植えされたと
言い伝えられている
樹齢推定千年以上だそうです。
凄いパワーを感じました。
このパワーを
タイガースに届けます。

そろそろ時間となりました。
戦いの場ナゴヤDに
向かおうと思います。

頑張れタイガース!

今夜も勝って首位は渡さん!

《名古屋遠征1》食べあるき記録

2015-05-15 17:45:00 | 愛知県名古屋市
2015#27
【虎バカグルメ日誌】

今季9試合目の
タイガース応援観戦日
ここまでの観戦成績は5勝3敗

本日の試合は
中日ドラゴンズ
10回戦です。
今季の対戦成績は
6勝3敗の勝ち越し3です。

本日は8年振りのナゴヤDでの
遠征応援です。
最近のタイガースは
甲子園で広島に
試合内容が悪過ぎる
酷い3タテを喰らい
チーム状態は最悪かと思えば
次カードのヤクルト戦は
敵地神宮でそこそこ
安心して観れる2連勝と
全くチーム状態が読めず
試合をしてみないとわからない
不安定な状態です。
今日はわざわざ名古屋まで
出向いて来ているので
ダメ虎だけは勘弁してください。
それにしてもこの不安定な
チーム状態の原因は
何なのでしょう。
確かに先発投手陣の
不調は大きな要因ですが
果たして選手の不調だけが
原因なのでしょうか?
私は選手をその気にさせない
監督やフロントに
問題がありと見ています。
和田監督の選手起用は
今年もやはり一貫性がなく
何をどうしたいのか
全く見えてきません。
若手を育てると言いながら
相手投手の左右によって
直ぐに下げるし
前日結果を出しても
翌日は使わなかったり
本気で育てる気があるのか
全く疑問です。
その一方で外国人や
過去にタイトルを取った
実績のある選手は
結果が出ていなくても
使い続けます。
こんな起用ばかりしていたら
選手のやる気も薄れて
チーム内の雰囲気も
当然悪くなるでしょう。
もっと駄目なのが
チームがここまでガタガタに
なっても何も手を打たない
中村GMは必要ありません。
球団創設80周年の大事な
記念の年に
恥ずかしいくらいの
ダントツの最下位になった方が
これからのタイガースには
良いことかもしれません。

さて久々に名古屋まで
出て来たので
野球観戦以外にも
楽しみがあります。
それは名古屋めしの
食べ歩き計画です。

私はこれまでも
自認自称ではありますが
横浜家系ラーメンや
讃岐うどんの
マスターであると
事ある毎に名乗って参りました。
今回名古屋めしマスターの
称号を新たに加えるべく
計画を立てました。
一般的な大学の修士課程と
同じように
定められたカリキュラムを経験し
単位を取得して
ある一定のレベルに達したら
マスターに認定です。

名古屋めし修士課程単位表
*Aランク (単位数3)
 ・ひつまぶし
 ・味噌煮込みうどん
 ・味噌かつ
 ・あんかけスパゲティ
 ・きしめん
*Bランク (単位数2)
 ・鉄板ナポリタン
 ・味噌おでん
 ・名古屋コーチン
 ・瀬戸焼きそば
 ・台湾ラーメン
*Cランク (単位数1)
 ・天むす
 ・ジャンボ海老フライ
 ・手羽先
 ・どて煮
 ・小倉トースト
これらのメニューを
完食(経験)して
16単位以上の単位取得で
マスター認定と定めました。

事前の計画では
名古屋遠征の当日は
昼前には名古屋入りして
試合開始までの6時間をかけて
食べ歩きや名古屋城見学を
予定していましたが
本日私が目覚めた時刻は
何と11時30分と思いきり
寝坊をしてしまいました。
そんな訳で名古屋に
到着したのは14時過ぎと
予定よりも3時間押しに
なってしまいました。

名古屋城の天守閣に
上がるには
16時20分までと入城時刻の
制限もあるので
食べ歩きに許された時間は
僅か1時間少しと
名古屋めしマスターへの道は
かなり険しくなりました。
取りあえず挑戦はしますが•••。

いよいよ名古屋駅に
新幹線が到着して
4号車からホームに降りると
すぐ近くにきしめんの
立ち喰い店がありました。
迷わず食券販売機に直行して
名古屋めし食べ歩きの
スタートです。

名代きしめん《住よし》
JR名古屋駅新幹線上りホーム店

後で知った情報ですが
この立ち喰い店は
東京に向かう途中
一旦新幹線を降りてでも
食べる価値有りと言われるくらい
評判のよい人気店なんだそうです。

きしめん 350円

関西でも関東でもない
鰹出汁の少し甘めの
美味しいかけ汁で
花かつおの風味が
美味さ倍増です。
麺はきしめん独特の幅広の
平打ち麺で少し厚みを感じる
もちもちでコシがある麺です。
立ち喰い店ならではの
早い安いは当然の事ですが
味も抜群で人気の理由が
わかりました。

名古屋に着いて約5分で
3単位獲得と
好スタートが切れました。

さて3時間押しで始まった
名古屋めしの食べ歩き
極力移動の時間を抑えないと
マスター襲名は不可能です。
JR名古屋駅新幹線口の地下に
エスカと言う地下街があり
有り難い事に
一通りの名古屋めしの店が
揃っていました。

これで移動のムダは
かなり抑えられます。
ただ休憩なしで
味の濃い名古屋めしを
どのくらい食べられるのか
不安ではありますが
とにかくやるしかありません。
頑張れ 俺の胃袋

《矢場とん》名古屋駅エスカ店

昭和22年創業の老舗店です。
名古屋めしの代表格である
味噌かつの専門店で
知名度は全国区で
常に店の前に行列が出来る
有名人気店です。

みそかつ丼単品 1188円
(みそ汁付き)

メニューはそれぞれ
単品か定食に分けられていて
単品はみそ汁付きで
定食はみそ汁とキャベツが
付いています。
甘めの味噌が掛かったトンカツは
歯触りが最高なサクサク状態
中のお肉は柔らかくて
とても美味しい豚カツです。
いつも行列が絶えない
人気店だけの事はあると
納得の一杯でした。

時間的に行列は出来てなかったが
店内はほぼ満席状態
料理提供に少し
時間がかかりましたが
それでも名古屋に着いて
約30分程で完食して
3単位加算して
6単位になりました。
腹具合も問題なく順調です。

《山本屋本店》エスカ店

熟練の職人が打つ手打麺と
地元特産の赤味噌
全て手作りで無添加と
こだわりを持った
明治40年創業の
味噌煮込みうどんの専門店です。

味噌煮込うどん 1296円

鍋の蓋を開けると
鰹と味噌の香りが食欲に
火をつけます。
鰹出汁がよく効いている
赤味噌ベースの熱々スープは
濃厚ではあるが
飲み干したくなる美味しさです。
しかしもちもち感が
感じられる柔らかい麺が
好みの私には
この麺の硬さは
理解出来ません。
この硬さはコシではありません。
これだけ土鍋でぐつぐつ
煮込まれているのに
この硬さって•••?
お替わり自由のお漬物です。
玉ねぎ/白菜/きゅうりの
浅漬けを生姜醤油で
頂きます。
口の中の味噌の濃い味を
あっさりにしてくれるので
箸休めとして最高です。


確かに噂通りの美味しい
味噌煮込みうどんでしたが
値段が高過ぎませんか?
メニューによっては
うどん1杯が2000円超えって
うーん 考えられない。


名古屋コーチンネギマ 1026円

大振りの名古屋コーチンの
ねぎまが2本です。
鶏は柔らかくてジューシーで
絶妙の塩加減です。
脂の旨みとネギの甘みも
加わり絶品のネギマでしたが
やはり高い!

さすが麺類
料理提供時間も
完食時間もまずまずで
名古屋に着いて約50分で
5単位加算して
11単位になりました。
しかしさすが味の濃い
ヘビーな名古屋めしです。
まだまだ満腹ではないが
ここに来て少しみそ味に
飽きてきてうんざり気味です。
時間があれば余裕の
食べ歩きなのですが
やはり1時間での詰め込みは
さすがに堪えてきました。
しかしここは鞭打って
前進あるのみです。

《マ•メゾン》エスカ店

本当はあんかけスパの
元祖と言われている 
スパゲッティハウス《ヨコイ》に
お邪魔する予定でしたが
時間がないので断念して
エスカ内で見つけたこの店は
老舗の洋食店が母体の
あんかけスパ専門店だそうです。

手羽先から揚げ
あんかけスパ(M) 1080円

名古屋名物のあんかけスパと
手羽先のから揚げが
一度に味わえるメニューです。
私にとっても
あんかけスパの3単位と
手羽先から揚げの1単位が
一度にクリアー出来る
実に好都合のメニューでした。

トマトベースのピリ辛あんは
今までのみそ味から
解放されて本当に助かりました。
もちもちの太麺のパスタに
このあんを絡めて食べてみると
「どえりゃぁ
 うんみゃぁでよぉ
 クセになるだがやぁ」と
一応名古屋人の気持ちになって
言葉を発してみましたが
名古屋の方 申し訳ありませんが
私にはこのあんかけスパの
良さが少しもわかりませんでした。
しかし手羽先のから揚げは
外側がカリカリで香ばしく
中の鶏肉は肉汁たっぷりの
絶品手羽先でした。
こちらの方は名古屋最高と
素直に思いました。

名古屋に着いて約70分
4単位加算して
15単位になりました。
いよいよマスター認定まで
あと1単位となりましたが
もうタイムリミットなので
テイクアウトの天むすを
購入して急いで
名古屋城へ向かいます。

《市内観光》
名古屋城 500円

徳川家康の命で築城された
名古屋城は
徳川御三家のひとつ
尾張徳川家17代の居城として
明治時代まで使われていました。
姫路城/熊本城と共に
日本三名城に数えられています。
伊勢音頭では
尾張名古屋は城で持つと
唄われているように
大天守の金鯱は
今や名古屋市の象徴であります。

わかりにくいですが
写真中央のビルの奥が
ナゴヤドームです。

さてナゴヤDへ乗りこむ時刻が
近づいてきました。

今日は敵地での観戦なので
先ずはホームの
中日ドラゴンズに
敬意を表して
応援歌の燃えよドラゴンズ

♬遠い夜空にこだまする
 竜の叫びを耳にして
 ナゴヤドームにつめかけた
 僕らをじぃ~んとしびれさす
 いいぞがんばれドラゴンズ
 燃えよドラゴンズ

 トラを倒してコイ釣って
 ハマの星座に雲をかけ
 ツバメ落として大オトコ
 息の根止めて勝ち進め
 いいぞがんばれドラゴンズ
 燃えよドラゴンズ

 獅子を捕まえ鷹を狩り
 猛牛馴らして海を越え
 北の闘士も犬鷲も
 竜がねじ伏せ勝ち進め
 いいぞがんばれドラゴンズ
 燃えよドラゴンズ

 僕もあなたも願ってる
 祈る気持ちで待っている
 それはひとこと優勝だ
 谷繁監督の胴上げだ
 いいぞがんばれドラゴンズ
 燃えよドラゴンズ
 がんばれがんばれドラゴンズ
 燃えよドラゴンズ♬

今日の先発はサンティアゴ
不振のメッセンジャーに代わり
一軍登録された投手で
何とデビュー戦になります。

どんなピッチャーなのか
楽しみではありますが
何とバントも出来ないそうで
うーん あまり期待しない方が
よさそうですね。
とにかく折角のナゴヤD
早い回で勝負が決まるような
つまらん試合だけは
勘弁してね!

そうそう地下街エスカで
購入した天むすを
忘れていました。

めいふつ天むす
《千寿本店》エスカ店

昭和30年代の始めに
天ぷら定食店《千寿》の
賄い料理として天むすが
生まれたそうです。

天むす5コ入 720円

三重県伊賀産の
コシヒカリを使用して
全ての素材にこだわって
作られていて
一度食べると癖になると
評判の天むすでした。

これにて今回の名古屋遠征の
目的でもあった
名古屋めし修士課程の
取得単位数が16単位に
達したので
名古屋めしマスターに
認定されました。
以上で名古屋遠征道中記を
終わります。