7月21日 快晴。びわ湖大津館にあるイングリッシュガーデンを再び訪ねました。

入口では、アサガオのお出迎え。まだ咲き始めです。 細かい霧状の水が時折パイプから噴霧され、暑さ対策でしょうか、
涼しげです。
グラベルガーデンでは、5月の時にはまだ隙間があった植物もそれぞれが大きく伸びていました。
エキナセアの花がきれいで目を引きます。 背が高くなった「フェンネル」。5月にアスパラガスと
思って書いていましたが、お尋ねしたところ「フェンネル」とのことです。もうすぐ黄色い花が咲き
そうです。
黄色い小花は、「コレオプシス」。キク科の植物です。

アナベルの花はもうグリーンに変わっていますが、群生していてきれいです。
オレンジの花は、ヒオウギスイセンのようです。 紫のは、ゴマノハグサ科のアンゲロニア。


つる性の植物。デプラデニア(マンデビラ)は、メキシコからアルゼンチンン原産。


スカビオサ よく見かけるブルーの花以外に ピンク系の花も咲いていました。

キキョウが花盛りです。

この花は、ブッドレア。フジウツギ科。

ブッドレアは3m位の低木にもなります。日本には明治23年(1890年)ころ渡来とか。

大きなコンテナに植えこまれた花 。黄色のキク科の花(ジニア?)と紫のトレニアがきれいです。


青空に映えるピンクの花は、スモークツリーです。 この木は、南ヨーロッパ、ヒマラヤ、中国原産で、
樹高は、4~5m。開花後の花穂が、もやもやして、煙のように見えるところからついた名のようです。
雌と雄の株があり、雄株は、花穂が煙のようにはならず、観賞価値が高いのは、雌株のようです。


アキレアとは、別名ヤロウで、西洋ノコギリソウのことです。
足元には、ペンタスが続いていました。このペンタス、暑い夏によく咲いているなと思ったら
熱帯アフリカやマダガスカル原産の花でした。

葉が肉厚で、毛がいっぱいはえた植物がありました。初めてみた植物で、名札を見ると「バーバスカム」
調べると、「ビロードモウズイカ」というゴマノハクサ科の2年生の植物。

ルリタマアザミもありました。

ロサ・ルゴサにオレンジ色の実がいっぱい付いていました。

ノットガーデンのボックスの中では、オレンジと黄色のジニアが彩りを添えています。

ラズベリーが鈴なりです。

池のある方へ進むと、黄緑に緑の縞がある葉に、オレンジ色の花が咲くカンナや、ハイビスカスに似た赤い花が咲いていました。
名札には「モミジバフヨウ」とありました。


小さな橋には、つる性のフジが巻きついて、花が咲いていました。

池には、黒い羽根のトンボが沢山飛んでいました。ここでは、その姿を捉えることはできませんでしたが
縞の葉のカンナの上で撮ることができました。

バラは、剪定されて樹高が低くなって、小ぶりの2番花が沢山咲いていました。



チャペル前のコンテナも、花があふれていました。

突き当りのガゼボの傍にアナベルがたくさん咲いています。 そこから湖が見えるのですが、
ヨットが一斉に円描いて進んでいて、しばらく見とれていました。




ピンクのフロックス。黄色のダリア。

しばらく湖畔沿いのベンチで休憩しました。 ひまわりはまだ咲いていません。

フヨウとムクゲ

白のフロックス
花かごのある風景

外に出て、湖側にある門からの景色もなかなか素敵でした。

前回訪れたときは、バラが美しく咲き、人でにぎわう、美しい印象の庭でしたが、今回は、真夏ということもあり、
来場者も少なく、広い庭を一人で満喫する時間がありました。この日の最高気温は33度で、木陰もほぼない庭ですが、
真夏に咲く、普段あまり目にしない植物を沢山見るのにわくわくして、夢中になって暑さも忘れていました。


入口では、アサガオのお出迎え。まだ咲き始めです。 細かい霧状の水が時折パイプから噴霧され、暑さ対策でしょうか、
涼しげです。
グラベルガーデンでは、5月の時にはまだ隙間があった植物もそれぞれが大きく伸びていました。
エキナセアの花がきれいで目を引きます。 背が高くなった「フェンネル」。5月にアスパラガスと
思って書いていましたが、お尋ねしたところ「フェンネル」とのことです。もうすぐ黄色い花が咲き
そうです。


黄色い小花は、「コレオプシス」。キク科の植物です。


アナベルの花はもうグリーンに変わっていますが、群生していてきれいです。
オレンジの花は、ヒオウギスイセンのようです。 紫のは、ゴマノハグサ科のアンゲロニア。




つる性の植物。デプラデニア(マンデビラ)は、メキシコからアルゼンチンン原産。



スカビオサ よく見かけるブルーの花以外に ピンク系の花も咲いていました。


キキョウが花盛りです。


この花は、ブッドレア。フジウツギ科。


ブッドレアは3m位の低木にもなります。日本には明治23年(1890年)ころ渡来とか。


大きなコンテナに植えこまれた花 。黄色のキク科の花(ジニア?)と紫のトレニアがきれいです。


青空に映えるピンクの花は、スモークツリーです。 この木は、南ヨーロッパ、ヒマラヤ、中国原産で、
樹高は、4~5m。開花後の花穂が、もやもやして、煙のように見えるところからついた名のようです。
雌と雄の株があり、雄株は、花穂が煙のようにはならず、観賞価値が高いのは、雌株のようです。


アキレアとは、別名ヤロウで、西洋ノコギリソウのことです。


足元には、ペンタスが続いていました。このペンタス、暑い夏によく咲いているなと思ったら
熱帯アフリカやマダガスカル原産の花でした。



葉が肉厚で、毛がいっぱいはえた植物がありました。初めてみた植物で、名札を見ると「バーバスカム」
調べると、「ビロードモウズイカ」というゴマノハクサ科の2年生の植物。



ルリタマアザミもありました。


ロサ・ルゴサにオレンジ色の実がいっぱい付いていました。


ノットガーデンのボックスの中では、オレンジと黄色のジニアが彩りを添えています。

ラズベリーが鈴なりです。


池のある方へ進むと、黄緑に緑の縞がある葉に、オレンジ色の花が咲くカンナや、ハイビスカスに似た赤い花が咲いていました。
名札には「モミジバフヨウ」とありました。




小さな橋には、つる性のフジが巻きついて、花が咲いていました。



池には、黒い羽根のトンボが沢山飛んでいました。ここでは、その姿を捉えることはできませんでしたが
縞の葉のカンナの上で撮ることができました。



バラは、剪定されて樹高が低くなって、小ぶりの2番花が沢山咲いていました。










チャペル前のコンテナも、花があふれていました。



突き当りのガゼボの傍にアナベルがたくさん咲いています。 そこから湖が見えるのですが、
ヨットが一斉に円描いて進んでいて、しばらく見とれていました。






ピンクのフロックス。黄色のダリア。



しばらく湖畔沿いのベンチで休憩しました。 ひまわりはまだ咲いていません。


フヨウとムクゲ


白のフロックス


花かごのある風景


外に出て、湖側にある門からの景色もなかなか素敵でした。

前回訪れたときは、バラが美しく咲き、人でにぎわう、美しい印象の庭でしたが、今回は、真夏ということもあり、
来場者も少なく、広い庭を一人で満喫する時間がありました。この日の最高気温は33度で、木陰もほぼない庭ですが、
真夏に咲く、普段あまり目にしない植物を沢山見るのにわくわくして、夢中になって暑さも忘れていました。
自宅で色んなスポットの花の様子が拝見できて、ありがたいです♪
これからもたのしみにしているね
5月に行っ時とは色も花も随分様子が変わったね!
家に居ながら、いろんな花や景色が見られるので、楽しみにしていま~す♪
あれからバラは、どんな風になったのか、
真夏の庭にはどんな花が咲いているのかな~と
見てみたくて行ってみました。
この日も、猛暑にもかかわらず、花がいっぱい
咲いていたのに感激して、写真を撮っては
一つ一つの花の美しさに喜びをもらってました。
5月はまさにバラの庭でしたね。夏も見てみたいと再訪しました。
7月は、草花の庭という印象の庭です。四季折々訪ねてみると、
また違った表情に変わった庭を楽しめそうですね。秋にもぜひ
行ってみたいです。お楽しみに~♪