桜を訪ねて、初めて琵琶湖の北にある彦根城へ行きました。(4月9日)

お堀の周りにちょうど満開を迎えた桜✨🌸✨

この春一番の桜景色に出会いました✨

新芽の黄緑が美しい柳、よく見るとブラシ状の花も咲いていました。


彦根城は1604年から築城が始まり、20年の歳月をかけて作られたそうです。城主は井伊家を再興した直政の長男 直継。

彦根山に作られたお城。石垣が積まれ、山を上がって行きます。

防御のために作られた三重の櫓が続きます。


ようやく天守閣のある頂上へ。

ここに✨記念パネルがありました😊

急な天守閣の階段をなんとか上がって😅隙間の明り取りからの琵琶湖が見える絶景です✨🙏✨


創建当時の姿が残る天守閣は全国に12あるそうですが、そのうちの貴重な一つです。

慶長12年、1607年に天守閣は完成。大津城からの移築とか。1952年に国宝に。

特徴は、本来寺院建築に使われる火灯窓(花頭窓)が使われ、曲線が美しい姿となっています。

西の丸三重櫓に続く庭の桜

城の北側に回ると、険しい山に作られたことがわかります。

上に見える桜は、先ほどの西の丸の桜。

黒門から出て、玄宮園に向かいます。

槻御殿から玄宮園へ



玄宮園を出て、お堀沿いを歩きます。

ぼんぼりのひこにゃん😊
にゃんといいまち
と書かれてあり、納得。

京橋のたもとの土手に上がって✨


掘の上には満開の桜




いつまでもいつまでも眺めていたくなるような景色でした😊


石垣があり、桜咲く水辺の風景がこんなに美しいとは✨
彦根✨ニャンともいい城下町です✨