Hare's BAR

「待てば海路の日和あり」焦らず、あわてず、諦めず。

あと3日

2009年12月29日 | Weblog
冬至を過ぎたからなのか、天気がいいからなのか今日はいつもより日が長い感じがしている。

午後4時を過ぎてもまだ青空がのぞいている。

しかし、残念ながらこの青空も今日だけらしい。明日からはずっとだったりだったりの予報だ。


小鹿牧場の入り口で下のような旗を発見。

この坂道を上りきった所に展望台があって、そこからご来光を拝むのだが一度も参加したことがない。

正直、日の出なんて見たコトがない。いつも布団の中である。

やっぱり、大晦日に飲んで食って早めに寝て、元旦は迎え酒でしょう。

今年は大晦日~元旦にかけて天気があまり良くなさそうなので、なおのこと外出は控えて家の中で過ごしたいと思います。




四十四田ダムは岸辺が凍っている。

あまりこのような光景を見た事がなく、雪が少ない割には冷え込みが厳しいことがわかる。

暖冬とか雪不足とか言われているが、我が家の周辺に限っていえば関係なさそうだ。




今年もあと3日。

そろそろこの1年の総括をしなくちゃいけない時期なのだが....。

年の初めに、今年はアレをやって、コレもやってとやりたいことだけは多かったが、結局何一つ実行できなかったし。

まぁ、今年に限った話ではなく、毎年同じパターンの繰り返しだからなぁ。

来年こそはパターンを変えてみるかと、気持ちだけは前向きなことで良しとしよう。

今年はなにより家族全員大きな怪我や病気をせずに過ごせたことが一番だったかもしれない。

俺の場合は毛が無く....。

居酒屋メニュー

2009年12月28日 | Weblog
はたはたの一夜干し、ホタテのバター焼、イカ大根の味噌バター仕立て とまるで居酒屋で注文するような酒の肴が並んだ。

これが昨日の我が家のおかずである。

おれの場合は、どんなおかずが出てきても酒の肴になってしまうが、昨日はまさに居酒屋状態だった。

おかげでお酒も大変美味しくいただけました。

俺にとっては、一足遅いクリスマスといったところかも。

あぁ、毎日こんなのだったらいいのに。

今年もあと5日

2009年12月27日 | Weblog
昨日は雨は降るわ、風は吹くわで大荒れの一日だった。

やはり一昨日の娘が作った弁当の所為かもしれない。

世間の皆様、ご迷惑をおかけしました。

今日は朝から、青空がのぞく良い天気。ということで、もうじき帰ってくる息子の布団を干そうとした途端、それを待っていたかのような曇空に変身。どうなってるんだ。

午後は久々に両親を連れて、八幡平の温泉へ出かけた。

夏場にも行った八幡平ハイツだが、雪道で結構時間がかかるかと思いきや、盛岡よりも雪は少なく、ほとんど夏道。自宅から40分ほどの快適なドライブであった。


                          (ロビーから見た岩手山)


                          (貸切状態のロビー)



この八幡平ハイツは穴場とみえてほとんど混むことはなく、さらにお湯が熱くないのでゆっくりと長時間入ることができる。カラスの行水派の俺も30分は入っていられる。

久々の温泉で、心身とも癒されたぁ。

正月までにはもう1回くらい、息子を連れていってみようかなっと。



今年もあと5日。

今年やり残したことはないか一生懸命考えてみるが、さっぱり思い出すことができない。 

ということは、やり切ったということか。いやそんなはずはないし。

あぁ、年とともに薄れ行く記憶力よ。来年はどうなることやら。トホホ、先が思いやられる....

娘の弁当

2009年12月25日 | Weblog
今日が俺の実質的な仕事納め。世の皆様より一足はやく年末休暇に入らせていただきます。

そんな今日、生まれて初めて娘が作ってくれた弁当を食べた。

女房の弁当よりもちょっとだけ手が込んでたかも。

肝心の味はというと、女房の味とほとんど変わらず。

でも、娘が作ったというだけで何かいつもとは違うような。

いったい、どうゆう風の吹き回しなのか???

明日大雪にでもならなければいいが。

正直にうまかったというと調子に乗るし、辛口なことを言うと二度と作ってもらえなくなりそうだし。

少々、難しいところです。

でも、気分屋の娘のことだから、多分、これが最初で最後だろうなぁ。

さぶい

2009年12月23日 | Weblog
寒いというより さぶい

今朝の気温 ”0度”

せっかくの休日だというのに、朝から曇ってるし雪は降ってくるしで、なかなかテンション上がらず。

俺のテンションなどどうでもいいのだが....。


今日、不動産やから”空き部屋出ました”の連絡があって、ようやく娘のアパートが決まりそうである。

ひとまずこれで一安心。思ったよりも早く連絡をもらえて安心して年越しできそうだ。

あと3ヶ月後は、引越しである。

ずっと、娘は高校卒業したら家から出すといい続けてきたが、いざカウントダウンに入るとかなり淋しい。

でも、家族の前では淋しいなんてかっこ悪くていえないし。

息子の時もそれなりに淋しさはあったが、まだ娘がいたからそれほどじゃなかったのに、その娘もいなくなると....

俺の心も日毎にさぶくなりそうだ。

やっぱり冬だ

2009年12月20日 | Weblog


暖冬だと聞いていたので、ひょっとしたら雪のない年越しかと期待したのだが、やっぱり無理だった。

どんよりとした低い空から雪が降ってくる。まさに冬だ。おまけに寒いし。

写真は松園中央公園。こんな天気でも遊んでる親子連れがいて、さすがに親子ともども「若い」と変に感心する。


昨日、エルがシャンプー&カットに行ってきた。

よっぽど美容院がストレスとみえて、帰ってくるなり暴れる、暴れる。

おかげで家中に毛が抜け落ちて、この日2回目の掃除機の出動。

おやつをあげると食べている間だけは落ち着くものの、まぁ世話がやけること。

毎回こんなだが、でも可愛いのだ。

わかりづらいのだが耳飾りはクリスマスにちなんでベルをつけてもらっています。

正月、人が集まるまでこの白さと、耳飾りは維持できるんだろうか。(多分、無理)



6総終了

2009年12月13日 | Weblog
準決勝 市立高校戦 2-0
決 勝 ZERO戦 0-2

決勝の相手は国体成年女子県代表のZERO。
かなり手ごわい相手で善戦むなしく今年も優勝ならず。

でも、子ども達は伸び伸びプレーで楽しそうだった。応援する方も楽しい二日間だった。

この決勝戦が、正真正銘のラストゲーム。

我々親達の3年間の追っかけもこれで終りになって淋しいかぎりだが、皆それぞれ次の進路でバレーに関わることを期待して、また追っかけができれば嬉しいのだが。

これまで3年間、楽しい思い出も、苦しい思い出も数多くあったが、今となっては全てがなつかしい思い出となった。

なんだか卒業式を迎えるような感傷に浸ってしまいそうだが、実質これが娘達の卒業式なんだと思うとウルッときそうです。

とにかく皆、お疲れっ。

3年間、よく頑張った。

6総初日

2009年12月12日 | Weblog
1回戦 LINK  2-0
2回戦 JA共済連 2-0

出だしは順調。

圧巻は、1回戦の2セット目。失点1。それもサーブミスの1点のみ。

こんなの初めてです。

皆、伸び伸びとプレーしていて、バレーを心底楽しんでいるのがよくわかります。

本来有るべき姿のバレーを見たような気がします。

明日は準決勝と決勝です。皆が楽しんでやればきっと勝てるさ。

さあ、明日も頑張れ。


閑話休題。

今日は悲しい出来事が。

朝TVを見ようとしたらすぐに電源が切れてしまう。何度繰り返しても同じ結果。

考えたらもう10年使っている。壊れても仕方ないのかも。

しかしなんでこの時期に壊れるかな。

急いで、6総終了後に「コジマ」に行ってTVを買ってきたのだが、計画外、予定外、想定外の出費である。

おかげで、キレイな画像でTVを見ることができるようにはなったが、喜んでいいのやら悲しんでいいのやら。

本当のラストゲーム

2009年12月11日 | Weblog
12日、13日と「岩手県バレーボール6人制総合選手権大会」が開催される。

9月に引退した高3の娘達が、この大会のために再結成して、高校生最後の試合として臨む試合である。

正真正銘のラストゲームである。ウ~、淋し~

この大会は普段対戦することの少ない社会人チームとあたるので、予期せぬゲーム展開があったりしてなかなか面白い。

おととしのゲームでは3位、去年のゲームでは2位、と盛女チームとしてそこそこいい所まで勝ち上がったのだが残念ながら優勝は叶わなかった。

今年のチームはベースは盛女だが、他校から有力選手も何名か加わるため戦力的にはかなり期待できるかも。

今年こそは是非優勝を、そして有終の美を飾ってほしいものである。

あ~、明日が楽しみだぁ。

頑張れ、少年女子選抜チーム。

岩山からの岩手山

2009年12月10日 | Weblog
今日は素晴らしい日本晴れ。

午前中、久し振りに仕事で外に出たもんだから、嬉しくて嬉しくて。

娑婆に出た感じってこんな感じなのかなぁ~などと思ったりして。

というわけで、仕事が終わってもそのまま会社に戻れるはずもなく、少し青空の下をマーケットリサーチすることにした。

まずは何かと問題があって、先日閉館した岩山漆芸美術館。

俺が高校生だった頃は橋本美術館で、橋本八百二の孫が同級生だった事を思い出した。今頃はどうしてるんだかなぁ~?

次に、漆芸美術館を通り過ぎて、岩山展望台へ。

岩山頂上の駐車場から岩手山がはっきりくっきり見える。

さえぎるものがないので、本当に岩手山が近くに見えて、ある意味感動ものです。

携帯電話のカメラで撮ったのであまりキレイにお見せできないのが残念です。

自宅近くから見える岩手山が一番きれいだと思っていたが、岩山からの岩手山も負けず劣らずキレイでした。


今日は、上天気に誘われて午後も外の仕事を作って働きましたとさ。どんとはれ。



PS.昨日の菊池雄星の入団会見を見ての会社での会話。

  俺「菊池雄星も、石川遼も発言が随分と優等生だよな。高校生らしくなくなくねぇ?」

  同僚A「そりゃぁ、●●さん(俺のこと)のところとは育ちが違うもの」

  俺「・・・・・。うちもお坊ちゃま、お嬢様で育てたのに。」

  同僚B「そりゃぁ、親が違うもの」

  俺「.....」

??? どうすれば、あんな考え方、言い方のできる高校生になれるんだ。