12の楽しみ!

ここでは色んな楽しいことをランダムにアップしていきます。

愛知県立名古屋高等技術専門校窯業校

2024-02-14 11:40:49 | 陶磁

 先日、愛知県立名古屋高等技術専門校窯業校 の構内販売に出かかた。
長い名前だが、昔で言うところの窯業の職業訓練校である。

 
訓練生の1年間の成果として実習作品を展示販売する。ここ数年は、パンデミックで開催されていなかったようだ。
湯飲みやお皿、人形、花入れなど作品は様々。しかもかなりお安い値段になっている。
県税で運営されているのでそんなには儲けることはできない(笑)。
さて、なぜ出かけたかと言うと作品を買うためではない。恩師(指導員)に会うためである。
別に隠してはいないが自分もここの修了生である。ずいぶん昔の話だが(笑)。
出掛けた時間が遅めだったので作品はほとんど売れている。
 
 
 

自分が在籍していた当時の校名は、愛知県立窯業高等技術専門校 。製造科1,製造科2、デザイン科があって各科30名。
それに現在はない専攻科が10名ほど。計100名ぐらいの訓練生がいたが、現在は製造科30名、デザイン科20名で計50名と半分に縮小されている。
大きな要因は、せとものの町瀬戸において、残念なことに窯業の仕事が激減しているためである。せっかく愛知県税で訓練しても仕事がないため、お隣岐阜県に人材が流れているのである。
これは県としては残念過ぎるので、窯業校廃止かとささやかれたほどだ。💦

(参考:瀬戸市)
 
 
入校するには選考試験がある。自分の時は筆記試験、デッサン、そして面接だった。筆記試験は簡単な数学があったことを覚えている。他は英語だったかな?デッサンは自分の手を描く課題。鉛筆を忘れてシャーペンで描いたのを覚えている(笑)。面接は、入校の動機とか聞かれるのだが、職業訓練校なので、窯業に携わりたいとか、瀬戸で働きたいからとか答えるのが普通。間違っても陶芸家になりたいと言ってはいけない。それは芸大や美大の話。陶芸家になりたいと言って保留だった現友人を知っている。定員に空きが出たため追加合格となった(爆笑)。
 
 
 
製造科1は30歳までの人が対象で製造科2はそれ以上の年齢の人。デザイン科は特に年齢分けはない。
学ぶ内容は、陶芸ではなくあくまで窯業。食器工場などで働ける人材の養成である。しかし製造科は轆轤(ろくろ)の授業があるのでとても人気だ。面接では言わないが、陶芸家になりたいと思って大半の人が来る(笑)。一方デザイン科は、染付(そめつけ)や上絵(うわえ)と言った絵(筆)の技法を中心にいろいろ学ぶ。
専門校が轆轤以外にとても人気がある理由が2つある。1番はやはり授業料が無料ということだ。作業服的なものは必要だが、基本、授業料は無料である(一部有料あり)。2つ目は公立の窯業専門校が瀬戸と京都と全国に2つしかないからである。そして京都は、ホントかどうか?口利きがないと入れないと言われていた。京都を受けようとして、どなたか陶芸家か京窯元のお知合いいますかと聞かれたそうだ。
 
 
 
製造科1の選考倍率は3倍ぐらいはあったらしい、よく合格したものだ。😀
訓練生は、東海3県(愛知・岐阜・三重)のほか、東京や北は北海道、南は九州からと全国から来ていた。
転職のため、窯元の跡継ぎ、美大出の人もいれば、高卒の新卒もいた。実に様々。
 
訓練は座学と実習。座学では、窯業全般のほか、釉薬や土などを学ぶ。しかし皆の関心はやはり実習。
製造科の訓練は、大きく3種類。窯業としての訓練なので工場に近い。石膏型への鋳込み、機械ろくろ、そして轆轤。
多くの人間が轆轤(ろくろ)をやりたくて製造科に入る。
しかし全く土を触ったこともない人もいる。土練りから入るのだが、数日は土練り。できる者にとっては退屈(笑)。
 
(参考:大数建設)
 
 
 
 
轆轤はかなり訓練した。伊賀焼の窯元の跡継ぎがいて、お互い競い合った。😁
同じサイズの湯のみをひたすら挽く。練習なので焼かずに粘土に戻される。
そんな時間が極めて貴重なのだ。
おかげでその当時はそれなりに轆轤を挽くことができた。もちろん技術に終わりはないけどね。
窯業の職業訓練は、1年で修了となる。1年ぐらいでは大した技量はつかないが、それぞれ食器工場に就職したり、手作り窯元だったり、変わったところでは原料屋だったり、いきなり一人立ちしようとする者もいた。
自分は、製造科が終わって弟子入りの話が来た。好きな備前焼。ある陶芸家の元へ話を伺いに岡山まで出かけた。
少し悩んだ結果、備前弟子入りは丁重にお断りした。師弟関係が大変そうというのもあったが、備前に入れば備前一筋になる。
釉薬を使ったり、絵をかいたりと言うことがほぼない。と総合的に判断して備前はやめた。
 
 
最終的に同校の専攻科に行くことにした。現在はない制度だが、当時数名だけ科を入れ替えて訓練を続けることができた。製造科にいると絵付けなどは全くやらなかった。反対にデザイン科にいると土を触らない。素焼きされたものに絵付けをするからだ。せっかくなので両方学びたいと思ったのである。記憶があいまいなのだが、一応専攻科のための試験があった。土練り時間も含めて、2時間で切立ち湯呑50個を作る。トンボ、コテ、ヘラの道具も使う。だったかな~(笑)。1個2分ぐらいで轆轤を挽かなければならない。かなり集中したのは覚えている。😎
 
(参考:大数建設)
 
 
 
デザイン科で、染付を学ぶ。これがかなり難しい。ダミ筆と言う筆がある。簡単に言うと習字の太筆をもう少し太くしたようなもの。細筆で輪郭を描いた(骨描きと言う)中を塗るのだが。普通の絵具ならまさしく塗るになるが、ダミ筆は違う。顔料のゴス絵具をたっぷりと含ませた筆。傾けると筆先からぽたぽたと滴るぐらいにして器に、ここが重要なのだが、筆先を器に付けない!表面張力で絵の具をのばしていくのである。しかも失敗は許されない。轆轤と同じくらい練習しないと無理だと分かった(笑)。
 
 
 
ざっくりと、母校の話を書いてみた。😁
山の話ばかり書いているのに『陶芸ブログランキング』に登録しているのはそう言うことである(笑)。
終了してからの作陶生活はまたの機会にしよう。
そのうち新作や個展の案内がアップできるようにしたいと思いつつ・・・
 
あなた何者と時々言われるのでその一つを書いてみました。
興味のある方は、どうぞ愛知県立名古屋高等技術専門校窯業校
 
 
 
💖
 
 

猿投山 2024.1

2024-01-13 12:44:53 | 

冷え込んだ翌日、ほんのりと雪景色の瀬戸の町。

猿投山もうっすら雪をかぶっている。なら、軽く山歩と行こう。

瀬戸側から入る。午後とあって車は少なめだが、名古屋、豊田ナンバーが数台止まっている。

青空が見える。

 

 

お昼過ぎに登り始めると冬の太陽が丁度頭上から西側に傾いたところなので太陽に向かう登りになる。

そうして撮れた絵がこちら。なかなかイイ感じに撮れた。我ながら(笑)。

日に照らされた雪がシャワー状になって降って来る。

 

 

雪国の人は大雪に苦労するのだろうけど、たまに積もると🎵犬は喜び~状態になる自分。😁

薄雪ってなんか風情ある。

 

 

標高が上がると融けずに雪が残っている。そのうえ踏み固められて滑るので慎重に足を運ぶ。

 

 

ベンチのある尾根に出る。

 

 

アップすると名古屋のビル群。ふと、思う人あり。

 

 

霧氷が残っている。綺麗だ。

 

 

『激写!』と言うこともないけど(笑)。青と白のコントラストがグッド!

 

 

頂上に到着。2~3人いて、それぞれが休憩中。上は結構雪残っていて5㎝ぐらいは積もっている。😲

 

 

コーヒーを淹れて、ロッテ・アーモンドチョコを摘まむ。

しかし風のある-3℃はやや寒い。途中で脱いだ薄めのダウンに再び袖を通す。

 

 

 

愛らしいものがテーブルにちょこんといる。作った人センス良い!

 

 

さあ下山だ。下りは滑りやすいので軽アイゼンを付ける。

滑らなくて良いが、雪の少ないところは落ち葉が突き刺さるので時々取らないといけない。😁

霧氷、また見せてね。

 

 

歩いた距離:6.9km 時間:2時間55分(含む休憩25分)

ホント山歩だったけど、綺麗だった。

本格的な雪山にはいつ行るかな~🙄

 

 💖

 

堀坂山・観音岳 2024.1

2024-01-08 12:03:45 | 

2024年がスタート。

2023年、大晦日の夜にふと考える。

登る予定の『堀坂山』は、ここ数年人気の初日の出スポットだ。峠から30~40分で頂上に着き低学年でも歩けるルート。

しかし駐車場は10台も止められない。仕方ないので皆さん峠道に路駐する。駐車の場所取りのために日の出前かなり早く峠に着く。

当然頂上での場所取りにつながる、長時間寒い中で「日の出」を待つことになる。

それは避けたい(笑)。

なら峠ではなく、下から普通に山歩きにしようかと悩ましい。

初日の出は拝めなくても、山歩きをメインの年初めでも良いではないかと考えた。翌朝、起きた時間で決めようと布団に入った(笑)。

 

そして、なんと目覚まし無しに5時前に目が覚めた😲。これは行くしかない!(笑)。

山頂コーヒーのお湯をテルモスに詰めて出発。コンビニで肉まんとコーヒーを食し、用も済ませた。

日の出は7時。現在5時40分、下から登るYAMAPのコースタイムだと2時間10分、間に合わない計算だ。

まあできる限り頑張ってみるが、途中で日の出を拝むことになればそれはそれで良しとしよう。

 

ヘッドランプを点けて出発。

杉林の林道を早足で歩き、登山口に取り付く。ここからそれなりの急登である。

頑張った甲斐あって駐車場から40分ほどで、開けたところに出た。街の明かりが見える。

 

 

すぐ近くの雲母谷の高578m。

 

 

ヘッドランプで照らすとグレートトラバース風(笑)。

 

 

だいぶ空が白んできた。この時点で6時47分。あと13分で日の出だ。間に合うか⁉

 

 

あ、富士山が見える。

 

 

あと一登り。スルーしようかと思った雌岳にも寄ってから頂上を目指す。

 

 

そして、なんと日の出の瞬間に間に合った!!!

たくさんの人がカメラを構えてる前を頭を低くして横切り少し開けた端の方へ到着。

 

 

木立に掛からないポジションを探して撮影する。良いではないか。😎

2024年、明けました。地球は億年単位で回り続けているけどね。

 

 

人が暦を作って、何千年か。新しい年に気持ちが改まる。

 

 

伊勢平野を望む。

 

 

初日の出を拝んだ人たちが下山をぼちぼちと始める。

西側を望むと月の下に大きな雲の塊が広がっていた。

 

 

堀坂山757m。高校生の時分から何回登ったことか。自転車で峠まで上がるのはかなりしんどかった。今できるかな(笑)。

そして帰りの下り、ツーリング用の自転車でスピードを出しすぎて右カーブを曲がり切れず膨らんだ。

舗装道路を外れガタガタ道に突っ込みブレーキも間に合わず目の前に大きい石ころが!

次の瞬間、石の向こうへ飛び込み前転。💦

石にぶつかった衝撃はかなりのもので、フレームの塗装にひびが入っていたほど。

ケガは、ザックを背負っていたこともあり打ち身ぐらいで済んだ気がする。😅

 

 

初日の出を眺めた後、登山再開。まずは峠まで下る。峠の入り口に立つ石碑。

車の間に自転車が数台止まっていた。途中ですれ違った中高校生のものか。頑張れ中高生!

 

 

峠からは反対側の山へ登り返しだ。黙々と登って稜線へ出る。だいぶ日が昇ってきた。

 

 

堀坂峠の高596m。

 

 

遠くの峰に風力発電が並ぶ

 

 

歩きやすいところは小走りで進む。

 

 

観音岳605mに到着。女性が2人下山準備をしている。

話を聞くとここから初日の出を眺めたとのこと、5~6人で静かに初日の出を眺められたと。

来年はそうしようかな。😀

 

 

ここからの眺め。

 

 

さ、下山しよう。

下山し始めてこんなに長かったっけ?とひたすら降りる。低山とはいえそれなりの山道だ。

 

 

オオモミジ?の落ち葉が良い雰囲気。

 

 

無事下山。

有明の月を見る。初日の出が2024年を象徴するなら、残月は2023年の名残と言えるかもしれない。

空に2つの時間がある。😁

 

 

本日、累積標高差837m、時間3時間20分(内休憩35分)。

この周回コース。雲母谷の高・堀坂山(雌岳)・堀坂山・堀坂峠の高・観音岳・愛宕山・御所谷山と7つもピークがある。

知らなかった。😅

2024年、初日の出と初登山と滑り出しOK!

そうそう頂上でのコーヒーは、家でのおせち料理を楽しむため、結局白湯を少し含んだだけで使わず(笑)。

 

今年は辰年か。充実した1年にしたい。

世界の子供たちに平安と祝福あれ!

 

 

💖

 

 


成瀬クライミングに参加!

2023-12-07 21:16:21 | 

日本には、山岳ガイドの団体が60団体ぐらいある。

それを統括するのが公益社団法人日本山岳ガイド協会(内閣府認定)である。

その中の一つに日本プロガイド協会があり、会長は角谷道弘さん。前回のG-festaはそこのイベント。

 

そして今回は、登山ガイド山志(やまさね)のクライミング技術講習に参加した。

ガイドは前述した会と重なっている人もいるが、もう少し幅広いガイドが集まっている。

さて内容は、『瑞浪岩場・クラック講習会その1・その2』と2日連続の講習会だったが、

休みの都合上、「その2」の方に申し込んだ。クラックとは岩の割れ目のこと。

ガイドは成瀬ガイドである。

 

成瀬 洋平(なるせ ようへい)

岐阜県中津川市在住。スポート、クラックなどフリークライミング全般を好み、

笠置山クライミングエリアをホームに各地でクライミング講習会を行っています。

また、水彩画家として山岳雑誌などに作品を発表しています。(山志サイトより)

 

参加者は総勢6名で自分以外はミドルの女性ばかり。まあ男性は、仲間内で登れるからね。

自分は休みが人と合わないので、練習するには講習会しかない。😭

 

初対面の挨拶もそこそこに、まずは軽めと言うことで、こちらの岩。

ルートには名前がついている。「余裕のよっちゃん」(笑)。

ルートは最初に登った人が自由に名前をつけて良い習わしになっているので、色んな名前がある。

成瀬ガイドが、先に登ってロープをセットしてくれる。その後トップロープでチャレンジ。

「余裕のよっちゃん」と言いながら、1段目の大きな手がかりに登るまでに苦労する。

 

 

自分は落ちずに登れたが、成瀬ガイドのようにサクサクとはいかなかった(笑)。

女性陣の中には苦労している人もいた。

上部は微妙な幅のクラック。立ち上がれるらしいがズリズリと這い上がる戦法⁉

 

 

支点に到着すると、ビレイヤーがロープの張り具合を調節して下まで降りて来る。

 

 

この岩全体の眺め。

ルートは右、真ん中(中間で繋がる)、左と3本ラインがある。次に左のラインを登る。

ルート名は、「ゆきこの初恋」。「余裕のよっちゃん」よりやや難しい。

登ったことのない人には何が難しいか分からないのがクライミング(笑)。

 

 

技術講習なので、座学と言うか詳しい説明がなされる。

クラックのテクニックは、すご~く簡単に言うと岩を持つのではなく、手や手首をクラックに引っ掛けて登るのである。

もちろんクラックのサイズはまちまちだし、人によって手のサイズも違うので工夫が必要。

クラックの中で、手をくの字に曲げたり、グーにしたりしてなんとか岩に引っ掛かる所を探すのだがこれが見当たらない。

岩を掴みたくなるだが、持てるところはほとんどない。😅

 

持つ力より、如何に引っ掛けられるかがポイント。

上手に引っ掛けられると力を使わずにクラックにぶら下がることができる。

そこが技術と言うことになる。「ゆきこの初恋」は、引っ掛かりにくいクラックなのでやや難しい。

 

 

クラックは足も重要で、クライミングシューズをクラックにしっかり決めると登りやすくなる。

成瀬ガイドのお手本。

 

 

挑戦して中ほどまで登れたのだが、次の一手が出ずに落ちること何度か。😫

結局、登れず。小雨が降り出して移動。

そう、この日は寒かった。晴れのち3時ごろ雨の予報がピッタリ当たる。さすが気象庁!

晴れ間もわずかで、ずっと曇っていたので余計に寒さを感じる。

しかし、登ると必死になっているので温まる。ホントは余分な力を入れずに登れるようにならないと💦

 

最後は「思いやり」。先ほどよりもさらに難しい。少し手前に岩が倒れてきている。薄被りと言う。

ここでもじっくり座学があって、シンハンド、サムカムなどの用語説明と決め方の丁寧な説明。

良く理解できたのだが、この岩では使えなかったし、岩だと勝手が違う(笑)。

チャレンジ!どこが「思いやり」なのかと思うほど苦戦する。やはり途中まで行けてその次に手が伸びず敗退。😅

スタートから離陸するも、登れず苦戦中の女性。

 

 

予定時間をオーバーして終了。

冬の夕暮れは早い。薄暗い山の中を車まで戻り、無事完了。お疲れさまでした。

まだまだ岩に慣れてないと実感。しかし面白い!

京都から参加の女性に話を聞くと、ガイド登山などイベントにかなり参加されているようだ。

雪山も、ゲレンデでのアイスクライミングも参加していると言う。

行動力もすごいが、経済力もすごい!😆

 

とりあえずロープを買って練習しよう。と強く思うのである。

ロープも安くはないけどね(笑)。

問題は、ボルダリングと違ってパートナーがいないと登れないところ。

リンカーンの言葉を借りて・・・

Where there is a will, there is a way.

 

💖

 

 


G-festa2023に参加!

2023-11-29 17:23:26 | 

昨年に引き続き今年もG-festaに参加した。

昨年の様子はこちら → G-festa2022

 

前日の土曜日に雨が降り冷え込んだので、翌日どうなるかと思ったが天候は回復してクライミング日和となった。

東海環状自動車道から見える御嶽山は真っ白、すっかり雪山だ。

この日はWRC(FIA 世界ラリー選手権)が恵那である。そのためか、いつもより3倍くらい交通量が多い。😁

 

フェスティバル駐車場には、すでに数台車が止まっている。

今回の参加者は皆さんリピーターなのか、いつもは案内役のガイドさんが立っているのだが誰もいない。

会場に入ると昨年同様のセッティング。試し履きが出来るのでシューズが減っている。ワンコは別ね(笑)。

 

 

見晴らし最高!

 

 

雲の隙間から見える中央アルプスも真っ白。

 

 

角谷会長の挨拶もそこそこにグループに分かれてそれぞれの岩へ。

来春発売されるスカルパの新作が試し履きできると聞いて、ジェネレーターを借りる。(参考:グッボル)

 

 

各ガイドに4~5人ほどのグループになって岩へ向かう。新井健二ガイド、須藤邦彦ガイドのグループになった。自分の他ミドル女性が3名。

トップロープで登るので途中で失敗しても地面まで落ちることはないため、女性も多い。

トップロープ:あらかじめ課題の最上部にロープで支点を作って両端を垂らし、片方をクライマーに、片方をビレーヤー(確保者)に結ぶもの。

最初は優しめの岩で。ただし、前日の雨の影響で滑る滑る(笑)。

 

 

次の岩へ行く。ワンコと参加の女性。苦戦中!

 

 

ワンコ、実におとなしい。

参加者のクライマーには反応しなかったのに、登山者が現れたら少し唸る。違う人種が来たと思ったか(笑)。

 

 

自分もこの岩に、借りた新しい靴で挑戦したが、シューズの選択ミス。滑りまくった。もう少し柔らかめのシューズの方が適していた。

単に、実力不足かもしれないが・・・😅

撮ってもらった写真。青空に黄色の紅葉がキレイだが、岩しか見ていない(笑)。時間かかって何とかゴール!💦

 

 

この岩は、手掛かりがあったので自分もすんなり登れた。😎

 

 

午前中が終わり、おでんを頂く🍢。差し入れのお菓子とコーヒーも。どれも美味しい!😁

昼からは岩が乾きだしたので良かった。

最初に登った上部の岩へ行く。ここに3つルートがあり、2つは楽勝で1つ少し戸惑ったが登れた。

最後は少し前傾斜(オーバーハング)のある岩へ。ここまではすんなり登れる。問題はここからだ。

立ち上がると岩が手前に傾斜しているので、背を反らす形になる。それでいて持てるホールドがビミョーで何より足場がありそうでないのだ。

 

 

ヘルメットがずれたので、この後外した。岩の上に這い上がることを、マントルを返すと言う。

左足を岩の上にあげるもコケや落ち葉で滑り踏ん張りがきかない。

何度か落ちた。トップロープなので宙ぶらりん(笑)。ビレイヤーは大事である。

 

何度も繰り返すうちに腕が疲れてくる。上がれそうで上がれないのを数分⁉格闘したか。

最後何とかマントル返しに成功、這い上がれた。写真で見ると簡単そうに見えるのだが・・・💦

 

 

同じ岩を登る女性。左手は岩のわずかなでっぱりに指がかかるが、右手は掛かるところがない。

足を上げたくても、もう一段体が上がらないと足がかからない。そこに苦労している。この後、マントル返しに成功!

 

 

このフェスティバルは、お祭り気分なのだが、岩に取り付けば皆さん真剣。

実力勝負。登れるか否かだ。

自分の場合、手掛かり(ホールド)があれば持つことが出来るのであまり問題はない。

しかしホールドがなく岩の結晶ぐらいしか摘まむものがないスラブ(垂直より奥に岩が倒れている)は、

なかなか難しくいつも苦戦する。

 

まだまだだな。😅

もっと岩に慣れなければと思い、ギア類は持っているので現在ロープの購入を検討中。

クライミングは面白い!

 

💖