goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

白峰三山縦走、間ノ岳・農鳥岳へ

2017-09-15 08:39:40 |  山歩き
9月 10日 (日)のち

5:00 起床。

北岳山荘の朝。標高3000mにある山小屋の朝は寒い。



5:40 朝食🍚今朝は、フレンチナイスガイの姿はない。



外へ出ると、富士山が雲の向こうに うっすらとみえる🗻



2日目のルート。長い道のりだ。
中白根山〜間ノ岳〜西農鳥岳〜農鳥岳と、4つの山を越え、大門沢小屋まで歩く。
幸い筋肉痛はない。

よし!今日も行くぞ!



6:25北岳山荘を出発



行く手にガスがかかって来る💧



ほう〜〜♡八ヶ岳だ⛰
いつか、主峰「赤岳」も極めなければ💪



と、間ノ岳からフレンチナイスガイが走って帰ってきた。朝早くから、間ノ岳へピストンして来たそうだ。若いね〜。


7:05 ひとつ目の山「中白峰岳」3055m 山頂🙌


もう、ガスガス💦

だんだん辺り一面ガスに覆われて来た。



ケルン



ガスで岩も濡れている。



ヤバいヤバい!(◎_◎;)!ホワイトアウト!



そして、寒いっ!😨
気温1度。北の風、風速8m。

鼻がもげそうだ!指先の空いた手袋なので指先の感覚がなくなる。マンパカのポケットに突っ込んだ手はグー✊のまま。
フードを被り、ファスナーを顎まで上げる。

「いい事ばかりじゃないぞ!」と、3000m級の山の洗礼を受ける。
みんな無口になる。

黙々と登り続けて・・・


8:25 「間ノ岳」山頂 🙌標高3190m。日本で3番目に高い山⛰





三等三角点には「相ノ岳」とある。



富士山は、mareが小学校 六年生の時に、市が主催する「親子登山」で登った。

これで日本の高い山、トップスリーを制覇した事になる


10分ほど休憩し、次は二百名山「農鳥岳」へ向かう。今日は、忙しいのだ。霧が晴れるのを待ち、山頂からの景色を楽しむ余裕もない。



間ノ岳から農鳥岳方面へは、山人の数がグッと減る。
北岳山荘にザックをデポして間ノ岳をピストンする人がほとんどだ。



霧に濡れたチングルマのピンクの綿毛と、チシマギキョウ。愛おしいねぇ



9時を過ぎる頃、次第に霧が晴れて来て、農鳥小屋が見えて来た。



目指す農鳥岳も見えてくる⛰(AR山ナビ)



アカモノ



左の三角ピークが農鳥岳⛰農鳥小屋も近くなる。



10:00 農鳥小屋 着。

名物 農鳥オヤジが、このドラム缶に座り双眼鏡で訪れる山人を見て、歩き方を指南すると言われている。



以前、TVで見たけれど、なかなかの頑固オヤジ。
小屋を利用しない者は、さっさと行けと言うらしい。

私たちが到着した時、チラリとこちらを見たけれど、知らん顔して自分の小屋の中へ入って行った。

売店を覗くと閉まっているが、北岳山荘で売り切れていた北岳のバッジがある👀

恐る恐る、でも愛想よく「こんにちはぁ〜。バッジを頂きたいんですけどぉ〜」と、声をかけてみる。

「はいよ。何番のバッジ?」と、テカテカに日焼けした山男は、ニコニコして見本のバッジを持って出て来た。
小屋の中には、3匹の黒系の甲斐犬がおとなしく寝そべり、ダルマストーブが焚かれている。

そうそう、農鳥オヤジは、女性には優しいと聞いている(笑)

温かい物を飲みたいと言うと、
「インスタントコーヒー、500円だけどね。何杯飲んでもいいよ。向こうの小屋の中にあるから自分のコップを使って自分で入れて。ゆっくりしてきな。」だって。



農鳥オヤジは、機嫌がいい。

農鳥オヤジと肩を組む(苦笑)



農鳥オヤジの「山の鉄則」


15:00までに小屋に着かないと泊めてくれないと言う。山小屋は基本、避難小屋だから断っちゃいけないのにね。


インスタントコーヒーを一杯飲んで、出かけようとすると、「なんだ、もう行くのか?もっとゆっくりしてきな。」と、言う。
私たちは、大門沢小屋まで行くんだよ。
「早発ち、早着」が山の鉄則でしょ?笑っちゃうよ、まったく

でも、名物 農鳥オヤジと話ができたのは、愉快な思い出になる。



10:25 農鳥小屋を出発。


次は西農鳥岳へ。



振り返ると農鳥小屋が小さく見える。今夜、泊まる山人はいるのかなぁ?頑固オヤジ、淋しいんじゃないの?



だんだん天気が回復してくる
体も温かくなってくる♡
歩くのが楽になってくる


11:25 「西農鳥岳 」3051m 山頂🙌


背後には、間ノ岳と、その奥に北岳⛰
北岳は、鋭く尖って槍ヶ岳の様だ。


西農鳥岳で、鳥になる∧( 'Θ' )∧


西農鳥岳って、眺望のいい山だ。一度来て見て♡



さぁ、まだ道のりは長いですよ。



足場を確認しながら慎重に歩く。





12:25 農鳥岳 山頂🙌 3026m。日本二百名山の最高峰。



⤵︎この左下に写りこんでいるオバサンが、後に厄介な事になる💧



大町桂月の碑


「酒呑みて 高嶺の上に吐く息は 散りて下界の霧となるらん」

あ〜〜ビールでも呑みたぁ〜い〜🍺


塩見岳、赤石岳もよく見える⛰



農鳥岳でランチタイム🍱
北岳山荘で作ってもらったお弁当(1000円)は、ちらし寿司。疲れたときは、お酢がいいね♡



13:00 農鳥岳を出発。



起伏の多い岩稜を超えていく。



大門沢下降点への標識を、


すこし過ぎた所で、上記のオバサンに呼び止められる。

「大門沢下降点は、どこやろか?さっき標識があったけど分からへんのや。」
大阪のオバチャンだ。1人で来ているという。

下降点は、少し先である事を知らせる。
今夜は、同じ大門沢小屋へ泊まるというので下降点まで一緒に行きましょうという事になる。


悲劇の始まりは、その数分後・・・
ギャーという悲鳴と共に、大阪のオバチャンは、ハイマツの上を一回転半転がり、下にいたタマちゃんが押さえて止まった。

「痛い〜、痛い〜〜!」と、泣き叫ぶ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)!

骨折?と思わせるような泣きっぷり。でも、あのくらいで折れるかなぁ?

膝を打ったと言うので、靴を脱がせ、踵と膝を押さえてゆっくり曲げ伸ばししてみた。何回も曲がるから大丈夫、折れてはいない様だ。

「でも、痛いねん。」と、まだメガネを外し涙を流して泣いている。
アナタ、その歳で泣く?

しょーがないから、私のザムストを取り出して巻いてあげる事にしたが、ザムストはSサイズ。
大阪のオバチャンの足はLサイズ(笑)

ザムストをおもいっきり引っ張って、なんとか装着。

どうですか?と聞くと、「あら、大丈夫や。歩けるわ。」と、立ち上がる。

さっきの泣きは、なんやねんっ‼️

ストックが短いから、下りは長くした方がいいですよと言うと、「これでええねん。」と、言う事を聞かない。

下りだというのに、足首の靴ひもは、ユルユル。
もう、勝手にせいっ‼️



13:45 大門沢下降点。標高2820m。



もちろん 大阪のオバチャンも一緒。


オバチャン、ここから大門沢小屋まで、約1000mの急降下を下れるのだろうか?
見捨てるわけにも行かず、一緒にスローペースで下って行く。


ザレ場あり、ロープありのキビシイ下り道。

オバチャンは、段差のある所に来ると、「ギャー」とか、「ヒャー」とか騒ぐので、いちいち止まって確認しなければならない。

かと思えば、ペラペラとおしゃべりが止まらず、アナタ、ホントに膝が痛いの?って聞きたくなる。

私たちだって、自分が安全に下るのに精一杯だ。かんべんしてくれよぉ〜💦



14:25 広い所に出たから休憩。



富士山、私たちを見守って下さい🙏厄介なオバチャンと道連れです。



と、富士山に願いが届いたか?1人で東京から来たオジサンが、大阪のオバチャンの面倒を見てくれるようになった。

とても優しいオジサンで、段差のある所ではストックを持ってあげたり、足場を教えてあげたり。

自然と私たちパーティと離れる様になった。後は、東京の優しいオジサンに任せよう。
やれやれ💧だいぶ遅れてしまった💧


約400mほど下って来た。大門沢小屋まで、後600m下る。まだ半分も下ってないじゃないか。



役立たずのハシゴ。



長いハシゴは、後ろ向きで下る。


とにかく荒れた山道だ。


16:15 やっと大門沢が見えてきた。



今度は、ドコモに乗り換えようか?



これでは予約した大門沢小屋の5時の夕食に間に合わないので、「後ろの2人を頼むよ。」と、リーダーがひと足先に下る事にする。
後ろの2人を確認しながら、危ない所は注意を呼びかけながら下る。



あと200mちょっと。



また、役立たずの橋。仕方ないから沢を歩く。



またまた、文字通り 間抜けの橋。



下から、山小屋のチェックインを済ませたリーダーが、私たちを迎えて来てくれて、ホッとする


林の向こうに大門沢小屋の赤い屋根が見えた♡




17:35 「大門沢小屋」標高1776m着 🙌



個室が空いていたので、個室に泊まる。



1000m下り、力尽きた後のザンネンな夕食💧


鮎の甘露煮、ワラビのおひたし、柴漬け、ご飯、味噌汁。味噌汁は、お代わり自由。



歯磨きに行くと、大阪のオバチャンがいてニコニコしてる。が、お礼も言われない。
ザムストを返してもらえないんじゃないかと不安がよぎる。
と、リーダーが、「無事に下れて良かったですね。明日は、お会いできるか分からないので、サポーター、いいですか?」と、話してくれた。
大阪のオバチャンの汗がしみたザムストが無事に帰ってきた(笑)



大門沢小屋・・・

トイレは、便器がなく、トイレットペーパーもなく、板を2枚 渡してあるだけ。恐怖のトイレ💧

ビールや飲み物は、ひとり1缶。

スマホの充電は、500円。

期待していた温水シャワーは、ボイラー故障で使用不可。


今日は、農鳥岳までは、とても楽しかった

でも、大門沢下降点から長く荒れた道を歩き、厄介な大阪のオバチャンと関わって、オマケにザンネンな山小屋で、どっと疲れが増す(-_-;)

寝よっ!💤

*翌日も、大阪のオバチャンの武勇伝は、まだ続く(苦笑)

⛰ つづく ⛰









コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白峰三山縦走、北岳へ | トップ | 白峰三山縦走、大門沢小屋〜... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白い❗ (May)
2017-09-15 13:55:16
取って置きの高い山に登った話しなのに、なんか笑いが止まりまへ~ん(大阪風に)。

一人で登るくらいだから、きっと誰も一緒に行きたくないと思われてそう?
手強そうなおばちゃんとのこれからもオモシロソウ。

でも、早朝から夕方までがんぱりましたね。
次はいいこと有りそうな予感で期待大です。

でもでも、私から言わせたら天気がいいだけでもラッキー登山ですよー☺
返信する
こんにちは (ひより)
2017-09-15 15:49:56
高い山に続々登頂成功!

体力あって素晴らしいなぁと思いました

まだまだ行けそうな、余裕の笑顔ですね!素敵な笑顔ばかりです〜。

面倒見が良くて、笑顔が素敵で明るくて…
お友達から慕われるはずですね!!
ご主人はお留守番ですかー?

三連休はご一緒にお出かけかしら?
返信する
Mayさん、こんばんは (jun)
2017-09-15 19:18:36
〉笑いが止まりまへ~ん(大阪風に)〜
楽しんで頂けて良かったです。この山行のあとの例会でも、山の話より大阪のオバチャンの話で盛り上がりました。わたしは大阪では生きていけません。
ホントに意を決して取って置きの山へ行く行ったのに。山へ3日も行くと、色んな事がありますよね。
Mayさん、オススメのザムストで人助け出来ましたよ。

〉きっと誰も一緒に行きたくない〜
山の会に入っていたそうです。きっと破門されたのでしょう(笑)この先の武勇伝もお楽しみ下さい。

〉早朝から夕方までがんぱりましたね〜
ありがとうございます。よく歩きました。頑張りました。山小屋白にも慣れてきました。
大門沢小屋は、オススメ出来ませんが(笑)

ホントにお天気に恵まれた3日間でした。間ノ岳では、凍える思いをしましたが、雨に降られないのはラッキー登山でした。天気の事を思うと、Mayさんの槍ヶ岳登山は、悔しくなるくらい残念でした。

秋山が始まり、つぎは何処へ行こうかと思案中です。
返信する
ひよりさん、こんばんは (jun)
2017-09-15 19:30:27
たくさんほめていただき、ありがとうございます。不安でいっぱいの縦走でしたが、やり切ることが出来ました💪これもジム通いの成果と感じてるいます。

〉素敵な笑顔ばかりです〜。
登っていてキツくなると、なんでまた山に来ちゃったんだろう?と思いますよ(笑)
でも、山の頂を踏むと、思わす満面の笑顔になります。

〉ご主人はお留守番ですかー?
それがね、ひよりさん、聞いて下さいよ!
1人で那須高原へツーリングへ行き、翌日は、東京にいる娘と食事をしてました。次女の彼氏も一緒に!私もまだ会ってないのに!文句を言ったら「お母さんは、遠くのお山にいたでしょう?」って言われちゃいましたよ(-_-;)

三連休は台風のため、山もツーリングも出来そうにありません。ひよりさんは、何処かへお出かけかな?
返信する
頭が上がらない (Sora)
2017-09-15 20:47:24
junさん、書きかたがうまくなりましたね。
女性特有の饒舌文でなくて、心情の核心をついた簡潔な文が(ポーズだけでなく)ここに踊っていますよ。おそらく山制覇からくるご自分への自信からでしょう。

農鳥オヤジとか大阪のオバチャンのユニークなキャラまで出てきて。特に大阪のオバチャンは、この前の「山女日記」みたいな山の限界的な状況での涙と困惑のドラマじゃないですか。読者は、ハラハラしたり代わりに怒ってみたりで(笑)。私なら、「えーかげんにせんかい」と多分どついているでしょうね。そーすると、多分オバチャンもまた自分の都合をまくしたてるのでしょうが。それがこーいう人とのコミュニケーションのあり方なのでしょうが。疲れますよね。

>これで日本の高い山、トップスリーを制覇した事になる~
とうとう、junさんは私も登ったことのない高さの山へ登頂してしまいましたね。おそらく北岳も間ノ岳も私はもう登れないでしょう。日帰りでは無理だから(笑)。(高所恐怖症とは関係ナイ)
もう、junさんには頭が上がりません

返信する
リーダーさん (Sora)
2017-09-15 20:56:12
あそう、そう書き忘れました。

この男性リーダーさんは、技量・指示力ともにリーダーですね。
遅れた仲間を見にいったり、先に下りて宿を確保してきたり、ザムストをそれとなく戻させたりで、山のリーダーですよ。私は・・・できないな。やはり単独のほうが良さそうだ。
返信する
soraチルドレン (jun)
2017-09-16 16:10:31
〉junさん、書きかたがうまくなりましたね〜

文学成年のsoraさんに褒めて頂き光栄です♡
とにかく長時間歩き、写真を沢山撮り、色んな出来事があったので、如何に簡潔にまとめるか思案しました。そして、簡単過ぎて想いが伝わらないかと心配でしたが、soraさんに、この様に受け止めて頂き嬉しい限りです。

)特に大阪のオバチャンは、この前の「山女日記」みたいな山の限界的な状況での涙と困惑のドラマじゃないですか〜

あのオバチャンも自分の人生を背負って、何かを求めて山へ来るのでしょうが、ホント、厄介でした。リーダーに、「もし、リーダーが1人であのオバチャンに会ったらどうしますか?」と、聞いたら、「僕は、放っておくね」ですって(笑)とても面倒見がいいリーダーですが、それだけ失礼なオバチャンでしたよ。
山にはいろんな人が来ますね。山小屋で私の足の指を引っ張って逃げたオジサンもいたし(笑)

〉おそらく北岳も間ノ岳も私はもう登れないでしょう。日帰りでは無理だから〜
私も、山小屋泊は、とーっても苦手です。でも、今回、とってもザンネンな山小屋に泊まることが出来たので、もう平気かと思います。夫が、「いつもオートバイで出かける時、安宿は嫌だと言うのに、よく山小屋へ泊まれるね」と、皮肉を言います。山には選択肢が無いから仕方ないですよねー(笑)

〉もう、junさんには頭が上がりません
soraさん、私は自称soraチルドレンです。頭を上げられて、人生の水先案内人として、私の前を歩いて下さい。御迷惑でしょうが、ついて行きます♡
返信する
soraさんへ (jun)
2017-09-16 16:29:22
〉この男性リーダーさんは、技量・指示力ともにリーダーですね。

リーダーは、九州男児です。九州大学をでて、某企業で原子力に関わる仕事をしていたそうです。悲しい事に2年前、奥様をクモ膜下出血で急に亡くされました。その後、39泊40日かけて、お遍路さんを完歩しました。
いつも何を想って山を歩いているのだろうと思います。

笊ヶ岳は、日帰りで登ってきました。山の超ベテランですが、私たち女性陣が「この山へ行きたい」と、言うと、綿密に調べ計画を立て、私たちのペースで歩いてくれます。感謝、感謝の一言です。

〉やはり単独のほうが良さそうだ。
リーダーも、平日1人で、ひょいと山へ行っていますよ。やはり自分のペースで単独で歩きたいのでしょうね。
返信する
JunさまSoraさまへ チルドレン? (May)
2017-09-16 16:52:44
チルドレンってチャイルドの複数形ですよねぇ?
私もきっとSoraさんのチルドレンのひとりかな?なんて
勝手に入ってきました。

私はSoraさんと、Junさんに育ててもらっています、今も。
これからも(笑)
返信する
知らないうちに・・ (Sora)
2017-09-16 20:34:23
チルドレンって単数複数はともかく、「子供」のことですよねぇ?
え、Mayさんも私の子供だった?!
そうおっしゃるなら認知しますけれど、家内には黙っていてくださいね(^^;

うむ・・・ 二人も増えた。
道を誤らないようにしなくては(笑)。
返信する

コメントを投稿