1月26日(土)
今日も今日とてツーリング🏍〜

木更津アウトレットへ寄る事を条件に出かけました。

「木更津アウトレット」
初めてBMWで出掛けたのもココ。アウトレットに立ち寄り、養老温泉へ行ったっけ♨️
あの時も、湾岸線〜アクアラインの強風に煽られたっけ💦今日も、すご〜い強風に煽られ、メットのシェードを押さえてひたすら下を向いて強風に耐えたσ^_^;

「金子半之助」で、ランチ🍴
先週、所用で東京へ出かけ、「コレド室町」で、夫は、「金子半之助の天丼を食べたい。」と、言ったけれど、娘に拒否され「やまや」で夕食となりました。今日は、リベンジ出来たね。
アウトレットから、約1時間半走り🏍〜

南房総の先っぽへやって来ました。

今宵の宿「OPAヴィラージュ」

ホテルのコンセプト

「お土産売り場」可愛い小物が並びます

「館内マップと、さんぽ道」散歩は…しないなσ^_^;
3つの貸切風呂と2つの貸切露天風呂があります。
空いていればいつでも🆗露天風呂だけが温泉♨️

「OPA」って、開高健の「オーパ」?
ブラジルの釣り紀行「オーパ」をホテル名にしているのかな?ブラジル人は、驚いたり感嘆したりした時に「オーパ!」って言うんだって。


お部屋

浴衣は、オリーブ柄というのが南仏系?

さっそく露天風呂へ♨️

海沿いにあるけれど、四方を囲まれているので風は当たりません。だから、海も見えません💧

しっかし❗️このシャワーの温度が上がらず、とても寒い思いをしました🥶
〈温泉データ〉
・源泉名ー小浦弁天温泉
・泉 質ー含硫黄-カルシウム マグネシウム ナトリウム−炭酸水素塩泉・硫酸泉(中性低張性冷鉱泉)
・源泉温度ー21.4℃(入浴に適した温度を保つため加温)
・効 脳ー神経痛、筋肉痛、関節痛などなど
* 強酸のため、加水
うん、ナトリウム泉だから、よく温まる
無味無臭で、普通の肌触り。

露天風呂から出ると、夕暮れ。🌅
館内の貸切風呂を除いてみます👀

「深層水風呂」

「ワイン風呂」

「南仏風呂」
なんだか、どれもバブル期を彷彿させます(笑)
さあさ、お待ちかねの夕食🍽
「南フランスの香りがするオーベルジュ」が、このホテルのキャッチフレーズ。

レストラン

夫は、シードル🍎私は、ライムとレモングラスでわったスパークリングワイン🍋で、乾杯🥂

ノルウェー産サーモンと地野菜の彩りテリーヌ。トマト・バジル・粒マスタード3種のソースで。
彩り鮮やか。ひとつひとつの野菜の食感が異なり丁寧に作られていることが伝わってきます。これから始まる食事への期待度にアクセルがかかります

バゲット

ゴボウのポタージュ。ミルクスフレと共に。
ゴボウの香りと甘みが引き立つ
と❣️ここで「焼きたてをどうぞ♡」と、

落花生のパン。香ばしい落花生の香り
焼きたてホカホカが嬉しい
一気に食べてしまう
さすが、千葉ね、落花生ね♡

アンコウのポアレ
アンコウは、アンコウ鍋しか食べた事がないから、これまた新しい食感と味
「いいね👍 このホテル💓」夫と顔を見合わせました。

お口直し、温州ミカンのシャーベット🍊

千葉県イノシシと黒米、菜の花のパイ包み焼き。フォアグラと共に山椒のソースで。
ジビエという事で、野生のイノシシ🐗です。養育されたものではありません。臭みはどうかと少し心配したけれど、山椒のソースとフォアグラとぴったり合い、肉肉しくて美味しい

パティシエからの贈り物🎁
と、いう事で、デザートはバイキング🍰🍨🍮

スイーツ男子は、説明書きを食い入るように読んでます(笑)

欲張っちゃった💦
ご馳走でした🙏どれもこれも、みんな美味しかったです
立ち振る舞いがスマートなギャルソン、ソムリエにお料理の案内を聞きながら頂くお食事🍽大満足でした🙏まさに、オーパ❣️
部屋へ帰ると、ちょうど全豪オープン🎾

大坂なおみちゃん、優勝🏆おめでとう🎉
翌 27日(日)
朝風呂は、また露天風呂へ♨️

朝風呂上がりにハンモックに転がり込む夫。風邪引くってばっ😷❗️
「富士見台」という案内があるので、ホテルの裏へまわってみます。

木道の散策路

野菜も育てています🥦

木道の先の櫓にベンチがあるので登ってみます。

富士山の頭が、ちょこんと白く見えます🗻 👀❗️

ここは、大人のリゾートホテルという感じ。12歳以下はお断りのホテルです。規模は小さいけれど、とてもいい雰囲気

朝食

夏は、テラス席もいいね🌴

ワンプレート
デザイナーの島田順子さんの実家は、館山のお豆腐屋さんなんですね。

ドリンクとデザート

玄米の甘酒が美味しい

パンとジャムは、残ったらお持ち帰りくださいと、袋をくれました。全部食べちゃったけど(笑)

11時チェックアウトなんだけど、今日は、「館山若潮マラソン」が開催されるので、10時半にはホテルを出ないと、道路が通行止めになるそうです。

少し早めに10時、チェックアウト
柔らかな優しい笑顔の接客も良いし、お料理は美味しいし、(建物はちょっと古いけど…)、またリピートしたいホテルです。でも、少し遠いかな σ^_^;
OPAを後に、真っ先に向かったのは、鋸山ロープウェイ🚡
でも、メンテナンス中で、運休💦
仕方ないから、鋸山登山有料道路へ。
すると、「事故防止の為二輪車通行禁止」🚫
なんてこった💦

鋸山観光スポット
下から登ると90分歩きます。夫が歩くわけもなく……なくなく諦めて、

東京湾フェリー⛴へやって来ました。

ここに貼られてもねぇ…。

富士山🗻と、恋人の聖地
写真を撮っていると、地元だと言うオジサンライダーが来て、「富士山をバックに撮りましょうか?」と、親切に声を掛けてくれました。
「いえいえ、アッチから来たんです」と、富士山を指差す夫。
「なんで、こんなに何にもないコッチに来たの?アッチの方が、観る所、たくさんあるでしょう!」と、呆れ顔のオジサンライダー。
うん…確かに💧なんもない……鋸山だけが楽しみだったのに……。
鋸山がダメだったから、「さすけ食堂」へ行こうと思っていますと話すと、「よせよせ、さすけ食堂うまかねー。地元のモンは行かねーよ。黄金鯵なら他にもあるよ。」と、言ったまま、オジサンライダーは、他のおススメのお店は教えてくれずに走り去って行きました🏍〜

後ろが、「鋸山」
その後、富津〜君津〜木更津と、海岸線を走ったけれど、これといって入ってみたいお店もなく…結局、

「海ほたる」で、ランチ🍜
午後4時半過ぎ、無事 帰宅🏡
1月は、姫路城〜湯の山温泉。御前崎。そして今回の南房総と、よくツーリングに付き合いました🏍〜

我が家から見える愛鷹山。
そろそろ行きましょうか、お山🏔
🏍 おしまい 🏍

今日も今日とてツーリング🏍〜

木更津アウトレットへ寄る事を条件に出かけました。

「木更津アウトレット」
初めてBMWで出掛けたのもココ。アウトレットに立ち寄り、養老温泉へ行ったっけ♨️
あの時も、湾岸線〜アクアラインの強風に煽られたっけ💦今日も、すご〜い強風に煽られ、メットのシェードを押さえてひたすら下を向いて強風に耐えたσ^_^;

「金子半之助」で、ランチ🍴
先週、所用で東京へ出かけ、「コレド室町」で、夫は、「金子半之助の天丼を食べたい。」と、言ったけれど、娘に拒否され「やまや」で夕食となりました。今日は、リベンジ出来たね。
アウトレットから、約1時間半走り🏍〜

南房総の先っぽへやって来ました。

今宵の宿「OPAヴィラージュ」

ホテルのコンセプト

「お土産売り場」可愛い小物が並びます


「館内マップと、さんぽ道」散歩は…しないなσ^_^;
3つの貸切風呂と2つの貸切露天風呂があります。
空いていればいつでも🆗露天風呂だけが温泉♨️

「OPA」って、開高健の「オーパ」?
ブラジルの釣り紀行「オーパ」をホテル名にしているのかな?ブラジル人は、驚いたり感嘆したりした時に「オーパ!」って言うんだって。


お部屋

浴衣は、オリーブ柄というのが南仏系?

さっそく露天風呂へ♨️

海沿いにあるけれど、四方を囲まれているので風は当たりません。だから、海も見えません💧

しっかし❗️このシャワーの温度が上がらず、とても寒い思いをしました🥶
〈温泉データ〉
・源泉名ー小浦弁天温泉
・泉 質ー含硫黄-カルシウム マグネシウム ナトリウム−炭酸水素塩泉・硫酸泉(中性低張性冷鉱泉)
・源泉温度ー21.4℃(入浴に適した温度を保つため加温)
・効 脳ー神経痛、筋肉痛、関節痛などなど
* 強酸のため、加水
うん、ナトリウム泉だから、よく温まる


露天風呂から出ると、夕暮れ。🌅
館内の貸切風呂を除いてみます👀

「深層水風呂」

「ワイン風呂」

「南仏風呂」
なんだか、どれもバブル期を彷彿させます(笑)
さあさ、お待ちかねの夕食🍽

「南フランスの香りがするオーベルジュ」が、このホテルのキャッチフレーズ。

レストラン

夫は、シードル🍎私は、ライムとレモングラスでわったスパークリングワイン🍋で、乾杯🥂

ノルウェー産サーモンと地野菜の彩りテリーヌ。トマト・バジル・粒マスタード3種のソースで。
彩り鮮やか。ひとつひとつの野菜の食感が異なり丁寧に作られていることが伝わってきます。これから始まる食事への期待度にアクセルがかかります


バゲット

ゴボウのポタージュ。ミルクスフレと共に。
ゴボウの香りと甘みが引き立つ

と❣️ここで「焼きたてをどうぞ♡」と、

落花生のパン。香ばしい落花生の香り




アンコウのポアレ
アンコウは、アンコウ鍋しか食べた事がないから、これまた新しい食感と味

「いいね👍 このホテル💓」夫と顔を見合わせました。

お口直し、温州ミカンのシャーベット🍊

千葉県イノシシと黒米、菜の花のパイ包み焼き。フォアグラと共に山椒のソースで。
ジビエという事で、野生のイノシシ🐗です。養育されたものではありません。臭みはどうかと少し心配したけれど、山椒のソースとフォアグラとぴったり合い、肉肉しくて美味しい


パティシエからの贈り物🎁
と、いう事で、デザートはバイキング🍰🍨🍮

スイーツ男子は、説明書きを食い入るように読んでます(笑)

欲張っちゃった💦
ご馳走でした🙏どれもこれも、みんな美味しかったです

立ち振る舞いがスマートなギャルソン、ソムリエにお料理の案内を聞きながら頂くお食事🍽大満足でした🙏まさに、オーパ❣️
部屋へ帰ると、ちょうど全豪オープン🎾

大坂なおみちゃん、優勝🏆おめでとう🎉
翌 27日(日)

朝風呂は、また露天風呂へ♨️

朝風呂上がりにハンモックに転がり込む夫。風邪引くってばっ😷❗️
「富士見台」という案内があるので、ホテルの裏へまわってみます。

木道の散策路

野菜も育てています🥦

木道の先の櫓にベンチがあるので登ってみます。

富士山の頭が、ちょこんと白く見えます🗻 👀❗️

ここは、大人のリゾートホテルという感じ。12歳以下はお断りのホテルです。規模は小さいけれど、とてもいい雰囲気


朝食

夏は、テラス席もいいね🌴

ワンプレート
デザイナーの島田順子さんの実家は、館山のお豆腐屋さんなんですね。

ドリンクとデザート

玄米の甘酒が美味しい


パンとジャムは、残ったらお持ち帰りくださいと、袋をくれました。全部食べちゃったけど(笑)

11時チェックアウトなんだけど、今日は、「館山若潮マラソン」が開催されるので、10時半にはホテルを出ないと、道路が通行止めになるそうです。

少し早めに10時、チェックアウト

柔らかな優しい笑顔の接客も良いし、お料理は美味しいし、(建物はちょっと古いけど…)、またリピートしたいホテルです。でも、少し遠いかな σ^_^;
OPAを後に、真っ先に向かったのは、鋸山ロープウェイ🚡
でも、メンテナンス中で、運休💦
仕方ないから、鋸山登山有料道路へ。
すると、「事故防止の為二輪車通行禁止」🚫
なんてこった💦

鋸山観光スポット
下から登ると90分歩きます。夫が歩くわけもなく……なくなく諦めて、

東京湾フェリー⛴へやって来ました。

ここに貼られてもねぇ…。

富士山🗻と、恋人の聖地
写真を撮っていると、地元だと言うオジサンライダーが来て、「富士山をバックに撮りましょうか?」と、親切に声を掛けてくれました。
「いえいえ、アッチから来たんです」と、富士山を指差す夫。
「なんで、こんなに何にもないコッチに来たの?アッチの方が、観る所、たくさんあるでしょう!」と、呆れ顔のオジサンライダー。
うん…確かに💧なんもない……鋸山だけが楽しみだったのに……。
鋸山がダメだったから、「さすけ食堂」へ行こうと思っていますと話すと、「よせよせ、さすけ食堂うまかねー。地元のモンは行かねーよ。黄金鯵なら他にもあるよ。」と、言ったまま、オジサンライダーは、他のおススメのお店は教えてくれずに走り去って行きました🏍〜

後ろが、「鋸山」
その後、富津〜君津〜木更津と、海岸線を走ったけれど、これといって入ってみたいお店もなく…結局、

「海ほたる」で、ランチ🍜
午後4時半過ぎ、無事 帰宅🏡
1月は、姫路城〜湯の山温泉。御前崎。そして今回の南房総と、よくツーリングに付き合いました🏍〜

我が家から見える愛鷹山。
そろそろ行きましょうか、お山🏔
🏍 おしまい 🏍
オーベルジュという仏語、検索してみると「郊外や地方にある宿泊施設を備えたレストラン」とありますね。食事のクオリティが主なので、客室は少なく抑えてあると。まさしくそんな感じのオトナのリゾートじゃあないですか♪ 私も後ろに座っているだけで、こんなオーベルジュに連れってくれるなら・・ 誰かいないかな(笑)
はい。おっしゃる通りトーゼンの対価、代償です。行く前の晩に宿を取りましたが、「料理が美味しいコト!でも、先付け〜天ぷらと、つらつら出てくる様な量が多いのはイヤ!」と、条件を付けました。そしたら、条件に合った宿を見つけてくれました。このホテル、このプランで17.000円(税別)です。リーズナブルですよね♪
〉オーベルジュという仏語、検索してみると〜
そうですよね。料理に自信がないと、オーベルジュとは名乗れませんよね。軽井沢あたりに、よくオーベルジュを名乗るホテルがありますよね。でも、お高くて。軽井沢プライスです。
〉まさしくそんな感じのオトナのリゾートじゃあないですか♪ 〜
以前、mareとニースへ行ったことがあります。ニースとは比べものになりませんが、静かに過ごせる大人のリゾートでした。夫は、「また行こう」と、行っていますが、遠くて…
でも!
〉私も後ろに座っているだけで、こんなオーベルジュに連れってくれるなら〜
どーぞ、どーぞ!お付き合い下さいませ。
〉誰かいないかな(笑)〜
一度、オートバイの後ろに乗って長いツーリングをすれば、後ろに座っているだけの私の苦労を分かって頂けると思います(笑)