goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

還暦のお祝いは、猫魔離宮で 〜 猫魔温泉 〜

2018-07-05 11:27:06 | 温泉(ツーリング)
6月 30日(土)のち


鶴ヶ城を後に、今宵の宿は「裏磐梯レイクリゾート 〜猫魔離宮〜」



2週間前、磐梯山に登る前日、同じ裏磐梯レイクリゾートの「五色の森」に泊まった時に、「猫魔離宮」というエグゼクティブフロアがあると知りました。そして、(これは、夫に連れて来てもらぉ💡)と、企みました(笑)



「五色の森」のフロントは、とても混んでいましたが、此方は静かな雰囲気です

オートバイの音を聞いて、すぐにスタッフの女性が出迎えてくれました。


おおぉ〜❣️ゴージャス



キャッチコピーは、「極上の休日を過ごす 大人のリゾート 」


このホテルご自慢の「兵馬俑 始皇帝の金銀銅馬車」





ウエルカムドリンク



綺麗なお姉さんが、お部屋まで荷物を運んで案内してくれました👱‍♀️



お部屋「ペントハウス デラックスツイン」


先月、還暦を迎えた私のお祝いという事で、部屋のタイプも最上階に


スイスのホテルみたい行ったことないけど(笑)



クローゼットも広々



アメニティも充実



そして、窓の外には、バンダイサーン⛰




もう、汗でベタベタしてるので、すぐに温泉へ♨️
温泉は、一階です。



長い渡り廊下は、とても綺麗に掃除されてます👌



でも、とても長い・・・



やっと入り口の湯上がり処



この奥がお風呂♨️



「五色の森」のお風呂は、登山者や家族連れで賑わってましたが、此方は、とても静かな雰囲気
メイクを落とすと、ゾンビの様な青い顔をしてる私には好都合👌



猫魔離宮宿泊客専用「虹の森」

内湯



露天風呂



前回は、おデコのタンコブから血が出ていて、猫魔温泉を楽しめなかったから、今日はゆっくりと浸かります(´-`).。oO


タオル、バスタオルも備えてあるし、化粧品もピリピリしないお肌に優しいタイプの物を置いてあります



6時半 夕食は、レストラン「メイプル」🍽



窓際の席で



夕日が桧原湖に沈みます。




還暦のお祝いディナーの始まり、始まりぃ〜

私はシャンパン🍾 夫は、ペリエ



食事前の小さなひと皿 「タコのマリネ」


ん?普通の茹でダコ🐙
最初のひと皿で、夫と、思わず顔を見合わせてしまいました。



「筍と生ハムの木の芽マヨネーズ和え」


インパクトあるフォルムに、わぁと、なったけれど…



量、少なっ!木の芽の香りは…しませんでした…。



「コンソメスープ」

中に入っている白マイタケが、大きな塊のまま入っていて、スプーンでは切れないし…食べる側の事、考えて下さい…って思っちゃいました。



「甘鯛のポアレ。十六穀米のリゾットを添えて」

このソースが、前菜の筍のソースと似ていて、味の変化がなくて…。アスパラは、明らかに輸入モノだし、なかなかナイフで切れないし…お昼にお蕎麦屋さんで食べた「会津アスパラの天ぷら」の方が美味しかったです


「パン」


「フランスから直輸入のパンでございます。」と、出され…って事は冷凍?よりテンションが下がっていきます⤵️


「牛フィレ肉のステーキ、カルヴァドスソース」


コレは、柔らかくてジューシーで美味しかったです🐂



「デザート」



「カモミールティ・プティフール」


ご馳走さまでした🙏



いえね、ケチばかり付けましたけど、コレには訳がありまして。

予約する時、「黄綬褒章シェフによるフレンチコースを存分にお楽しみ頂きます」ということで、お料理に大いに期待を持っておりまして…

還暦のお祝いという事で、奮発して予約したのでガッカリしてしまいました。


率直に言うと、お料理が建物に負けてます



「さ、お部屋は素敵だし、お風呂はのんびりくつろげるし」と、お部屋へ戻り、また温泉を楽しみました♨️



翌、7月 1日 (日)

おはよう☀磐梯山⛰



裏磐梯にズーム❣️


天狗岩と櫛ヶ峰が、クッキリと見えます

ああ、あの稜線を歩いたんだ…と、自己満足に浸りました



朝食は、昨夜と同じ「メイプル」で。



朝食は、和食を頼みました。






10:00 チェックアウト


バイバイ、磐梯山




片道450kmと長いし、今日は昨日より暑くなるから、私はこのまま帰ってもいいと思ってたけど、「せっかく来たんだから、行こう。」と、夫。


また、やって来ました。安達太良山 登山口(笑)

旅行に山の要素を入れれば、私のご機嫌が良くなると思ったんでしょうね。
あのね…登らないのに登山口へ来てもね…こういうの「くれ騙し」って言うんだよ…なんて事は、おくびにも出しませんでしたが。

ガスってるから、このまま帰ろうよと言うと、「ロープウェイだけ乗って行こう。せっかく来たんだから。」と、夫。




ますますガスが濃くなりました。



山頂駅から、5分で、あの有名な記念碑があるそうで、往復一周 約300mの山道を歩きました。


私は、左の道へ行きたい💧



ウラジロヨウラク





「ほんとの空」は、曇り空でした




少し進むと「薬師岳」






シャクナゲ




ガスが取れるのを30分ほど待ちました。

と、一瞬だけ


あ❣️あれが安達太良山⛰別名「乳首山」

あの山頂で、50代最後の日を迎える予定でした。記念すべき日となる予定でした。

待っててね、秋に行くから


薬師岳に、たくさんの登山者が集まってお昼ごはんを食べ始めました🍙
みなさん、朝早くから登ったそうで、山頂は晴れていたそうです
ほとんどが年配の女性。



ありがとう、おとーちゃん。安達太良山を見せてくれて♡
今度、来る時は、ロープウェイは使わないで自分の足で歩いて山頂へ行きます。


さ、帰ろ🏍〜 暑い中、450km 走って帰ろ💦


お昼ごはんは、那須高原SAで。

夫は、ソースかつ丼


私は、岩海苔塩ラーメン

このラーメンのスープにビニールの切れ端が入っていて、半分残しました。



ここからノンストップで、約230kmを2時間半走りました🏍〜

群馬県を通過する時の暑さったら、半端ないって💦
「館林」の標識を見ただけで、暑さ倍増⤴️


もっとこまめに休憩してょ〜🥤


やっと談合坂SAでクールダウン⤵️



夕方 6時半 無事帰宅🏡

夕飯は宅配寿司🍣
疲れて、なんもする気がしませんでした(_ _).。o○


何はともあれ、還暦お祝いツーリングが無事に終わって良かった良かった♡
夫は、長距離を走ってとってもご機嫌

食事はさておいて、ステキなホテルに泊まれたし、安達太良山に遠くからご対面できたし、無事故で帰ってこれたし、めでたしめでたし


秋には、こんな「ほんとの空」に会えますように🙏(ロープウェイ乗り場のポスターより)



㊗️🏍 おしまい 🏍㊗️

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白虎隊自刃の地 飯盛山 〜 鶴... | トップ | 二人なら、これで十分 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
騙し騙され・・ (Sora)
2018-07-06 19:43:39
あらためて還暦おめでとうございます。junさんは還暦というイメージじゃないですが(^^)。

この猫魔離宮ですか、確かに少し疑問に思うことはありますね。
まず、なぜ秦の始皇帝の馬車のお出迎えなのかなあ。始皇帝と猫魔の結びつきがわからない。単にゴージャス感を演出する置物? そして料理のキャッチ「黄綬褒章シェフによる・・」。黄綬褒章は社会的功績があった人が歳をとって国からもらうもので、料理の美味さとは素直には結びつかないような。結びつく賞なら、フランスのなになに料理コンクールで金賞をとった、なら分かりますが。 さらに極めつけは、jun さんも疑問を呈したように「おフランス直輸入のパン」(笑)。そんなもん焼きたてじゃないですよね。
ま、一言でいえば「こけおどしのイメージ戦略」ですね。お客さんはワーって驚くだろうという判断だけで、論理性無く集めただけの、騙しですね。
ま、珍奇なモノ、珍奇な言葉に乗って自分もワーッて騒いで楽しめば良いとも思いますけどね(笑)。

そして、ご主人さまの「くれ騙し」。くれ騙しって静岡の方言なのですね。ただこの騙しは、その意図を考えればカワイイというか、いや有りがたいじゃないですか。なんとかjun さんのご機嫌をとりたい一心なのですから。

人生は、騙し騙され Life goes on.

ただね、そうはいうものの智恵子のいう「ほんとうの空を見たい」とも思いますよね。あどけなくとも、虚飾を排した本当の生き方。もう歳を重ねすぎて無理ですけどね。
(旅に出ていると哲学的になるな・笑)
返信する
soraさん、勉強になりました! (jun)
2018-07-07 10:28:36
〉あらためて還暦おめでとうございます。junさんは還暦というイメージじゃないですが(^^)。〜
ありがとうございます。青い顔して還暦を迎えました(笑)砂かけババアの様な…。

私、ミーハーなので、ゴージャス感に惹かれたり、黄綬褒章の意味も知らずに予約してしまいました。黄綬褒章を頂く人の位置付けを教えて頂き初めて知りました。お国から頂ける賞なら、なんでも凄いんだろうと。勉強になりました。

お料理の極め付けは、やはり冷凍パン…。おフランスと言えば、高級でしょう〜と、言うところの浅はかさ…。騙されないゾ!

記事には書きませんでしたが、スタッフの接客もイマイチでした。言葉遣い、受け答え、スマイルなど。やはり、いくらゴージャスにしても東京のホテルにはかないません。
昨今、都会では、ゴージャスよりシンプルですよねー。やはり、ゴージャスに惹かれた私が田舎者だったのです。゚(゚´ω`゚)゚。

えーっ!くれ騙しって、静岡の方言でしたかー!標準語だと思ってました。やはり、私は、田舎者です。゚(゚´ω`゚)゚。

〉人生は、騙し騙され Life goes on.〜
そうですね。騙し騙されたフリしていないと、夫婦は、やっていけません。
ゲンキンなもので、ツーリングに行く前は「お、だいぶ顔が治ってきたね。」なんて言ってたのに、今週 私がジムへ行こうとすると、「まだ青いよ」と言う夫です。

〉そうはいうものの智恵子のいう「ほんとうの空」を見たい〜
はい、見たいです♡
安達太良山は、秋に蔵王とセットで行くことになりました。soraさんが見たような鮮やかな紅葉を期待しています♪

〉あどけなくとも、虚飾を排した本当の生き方〜
もう歳を重ねすぎて無理ですけどね〜
最近、母を見ていて、あどけないと思うようになりました。小さなことで喜んだり驚いたり感謝したり、子どものようです。今は無理でも、90歳近くなれば、私も、あどけなくなれるかも?(笑)

今回の旅行で、夫のご機嫌をとったので……
さぁ!来週末は、再び百名山デビューです。それまでに梅雨明けしてほしいものです。
返信する

コメントを投稿