ぶらり~下條村

奥ちゃんのひとりごと

下條の匠会・かぶちゃん村へ

2012年10月23日 | Weblog

中央道 山本インターから 5分程の 「かぶちゃん村」

江戸時代の伊那谷道中を再現した町並みには

見る・体験・遊ぶ・食す・おみやげ処・開運めぐり・水晶山温泉と楽しめる

厄除け開運のワンダーランド  南信州 かぶちゃん村

今年も 下條 匠会の皆さんが 2名づつ交代で 正月飾りのワラ細工の実演が 22~27日まで見られ 訪れた観光客の目を楽しませています。



昨夜は 昼神温泉に泊った岐阜や名古屋の観光客が 昔を懐かしがったり
「正月 こんな飾り するんだねー」 初めて知った人達も

 下條の゜月下美人゛に泊った一行も 見てましたねぇ。

時には 「懐かしいから体験させて」とか「帰って作るで 少し ワラを譲って」
そんな出合いも有るそうですよ。
 


正月飾りは 各戸の玄関口に ワラを なった(編んだ) 物に 下がりや 
松に おやすを付けたのを 一式として飾るもの

かぶちゃん村では この一式を 40数組必要とし 作るのに
一週間程かかると聞いたので 
かぶちゃん村にも寄って 遊んだって訳。



「おじいちゃん 上手だねぇ」  
感心しきり・・・そりゃそうだわ 匠に年季はいってるもん・ね



この後 かぶちゃん村 と 水晶山温泉画像へと続く


最新の画像もっと見る