へんないきもの日記

今日も等身大で…生きてます😁

"絶対的幸福度"の追求~💖

2020-02-24 04:38:37 | 本・映画・音楽

【対抗策は...絶対的幸福度を上げるコト?】
 昨日書いたブログ「人類の敵は冷えと孤独と不安である」の続きである(^_^)

 ① 冷え
 ② 孤独
 ③ 不安

 ①の「冷え」であるが...
日常生活の多くの場面で、「冷やす」より「温めた」方がイイ🎵
そういう場面に遭遇する🎵

 今、旬の?(^_^)新型肺炎のウィルスは"熱に弱い"とされている。
だから、日常的に「お湯を飲みなさい」と(^_^)

 ほらね?(^_^)


 いや、コレはチェーンメールのようで...(^_^)
ですが、免疫力を上げるには冷やすよりゼッタイに体温を上げるべきなんですね(^ー^)💖

 第一、寒い所に一日居るより、暖かい所に一日居た方が...
シアワセを感じませんか?

 寒い...と感じると、ソレだけで"不安"でしょ?
ましてや、その場に一人で居ると孤独感も倍増する(^_^)


 そう、①の「冷え」は...
②の「孤独」と③の「不安」に繋がっているんですね(^_^)

 そして、③の「不安」は...
人は不安を解消する為に「お金」に走ります(^_^)

 なぜなら、資本主義社会では、9割りのコトがお金で解決出来てしまうから...


 ココであえて結論から申し上げますと...
金で埋めるな、心のすき間❗

 デス(^_^)


 なぜか?というと...
そうやって、お金を得るには多くの場合、自分の時間を労働(仕事)に割いて、自身の肉体と精神を差し出さないとイケナイ。


 ただ、ココで問題なのは...
私たちの多くが、誰かとナニかと比較して得られる「相対的幸福論」でアタマもココロも固められている...というコト(^_^)


 まあ、コレはある意味、仕方がない(^_^)
だって、小さい時から親や学校で周りのコたちと"比較"されて生きて来たんだから...

 ソレがオトナになって、社会に出て...
お金を自分の手で得られるようになると、どうなるか?
というと...


 幸福の度数を、誰ソレより収入が多い、持ち家がある、イイ家に住んでいる、イイ車に乗っている...的な「周りの目」👀から見てどう思われているか?
という視点で物事を見るようになる(^_^)


 するってーと、どーなるのか?
というと...

 隣の誰ソレが家を買ったからウチも買おう、ナニナニちゃんのバッグ、ン万円するんだけどアレ欲しい..,

 そのためには働き続けないといけません。
働いて働いて...お金を貯めて。
 
 ようやく欲しいモノを手にすると、今度はアチラの人のモノが気になる...

 そうして働いて、消費して、働いて、消費して...
と際限は無い(^_^)

 え、当たり前だろ?資本主義社会なんだから...って?
イヤイヤ、ココで問題なのは、他人の目線に支配されてるってコト(^_^)

 常に軸が自分ではなくて他人ってコト(^_^)
そういう人は、死ぬまで働いて、消費して...
で、結局、私はナニがしたかったのかな?(^_^)


 本当は、そこまでガムシャラに働かなくとも、周りと比較しなくても...
たとえ家やクルマが無くても...

 小さなシアワセ💖ってあるハズなんですよね?(^_^)




【家とクルマが無いコトは不幸なコトか?】
 家を手放し、クルマも廃車に...
家もクルマも無い...となると、ソレだけでなんだか「気の毒な人」?
ってカンジだけど...⬅まあ、少なくとも以前の私がそういう目線でしたね(^_^)

 が、自身が家もクルマも捨ててみて思った🎵
家のローンを返済する為に、ガムシャラに働かなくてもよくなった🎵
クルマが無いのは田舎ではあり得ない❗って思ったけど...
丈夫な二の脚があるうちは大丈夫(^ー^)💖

 実際に、わが身一つで生きてるような人、だけど案外、シアワセそうにしてる人って、この日本に居ないのかな?

 と探してみたら...

 稲垣えみ子が居るではないか❗
そう、あの、アフロ稲垣🎵である(^_^)

 「情熱大陸」で一躍、注目を浴びるようになった彼女は、ナント私と同じ1965年生まれの今年、55歳である(^_^)

 さらに、彼女が朝日新聞社を辞めたのは50歳の時、と言うから、コレまた私が「働き過ぎて働くコトがイヤになって」自衛隊を辞めた時とピタリ🎵と重なる(^_^)

 な~んだ、もっと早く知っておけば良かった(^_^)

 まあ、ロールモデルが居るワケだから...
コレからの私は、アフロ稲垣に注目したい🎵と思います(^ー^)💖



【今月の8冊目は...】
 毎月本を8冊読む🎵
という今年の目標は、今のところ順調で(^ー^)💖
昨日、既に8冊目を読み終えた🎵

 ソレがコチラの本📖👓

 またまた、大好きな柚木麻子に戻って...
おそらく、彼女の最新作?

 タイトルの「マジカル」という意味は...
都合のイイ...的に使われる。

 例えば、「風と共に去りぬ」は黒人差別の激しいアメリカ南部が舞台だけど...
この小説を読んだ人、映画を観た人なら覚えているでしょう、黒人のマミーのコトを(^ー^)💖

 彼女は白人に仕える従順な僕(しもべ)として描かれています。
要するに、白人にとって、都合のイイ存在...

 同じように、昔の日本が...⬅今もそうか?(^_^)
男性から見て都合のイイ女性、理想の女性像...

 果たして女性側からしたら、そんなの居るか?(^_^)
ってカンジなワケだけど...

 ステレオタイプのように、ナニナニはナニナニだ❗
的に型に理想に押し込めようとする...

 そうすると、必ずソコに入りきらない人が出てくる...
そうして、世間一般的な考え方や理論が、そういう人たちを苦しめている...

 今回の柚木作品にも、主人公の息子が離婚して男性のパートナーと暮らしていたりする。

 まあ、私がこの本にいたく共感したのは、実はソコではなくて...


 主人公は75歳の元女優🎵
旦那の映画監督が死んで、2千数百万の借金が残った。
年金はほとんど無い。貯金も無い。この歳になって、もはや女優の仕事も無い。

 果たして、私だったらどうするか?
って考えてしまった(^_^)


 ナント、彼女は住んでた家をお化け屋敷として活用するコトを思い付く🎵
家に住みながら、ご近所さんを巻き込んで、夕方から夜間の4時間をお化け屋敷の興行に当てる🎵

 インスタで事前に広告的に情報をアップしておいたお陰で、全国から人が集まり、大盛況~💖

 やがて、地方都市から「空き家対策」と「高齢者の雇用対策」として、廃墟と化した病院の建物をお化け屋敷として活用し、キャストは地元の高齢者を採用する🎵
という案が出され、主人公たちが指導に行く🎵

 まさに、この辺は現実問題として地方の「空き家対策」&「高齢者の雇用対策」を一気に解決してくれる一石二鳥のwin-win💖

 そうか~、そういう手があったか~💖
と思わず唸ってしまった(^ー^)💖


 なんだか、ビジネス書や実用書を読むより、勉強になりました(^ー^)💖

 特に最後の方のくだりが私のお気に入り(^ー^)💖



 「誰かの犠牲や献身で生まれた幸せは、ある日突然、終わってしまう、ということに、もうみんな気付き始めている」


 そう、コレぞ、まさしく相対的幸福論から絶対的幸福論への変換ではありませんか❗
他人軸から自分軸に...価値観を変換させる🎵


 なんだか、今回も...柚木作品に背中を力強く押された気がした(^ー^)💖


 あー、小説って、ホントにイイですね(^ー^)💖
それでは皆さん、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ...

 と、最後は水野春郎&淀川長治ふうに...(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人類の敵は「冷え」と「孤独」と「不安」である...

2020-02-23 06:46:47 | 日々雑感

【三連休中日?いかがお過ごしでしょうか?】
 多くの人にとって、今日は三連休の中日?
新型肺炎の影響で、各地でイベントが中止や自粛に追い込まれている中、私の友達の多くはランニング愛好家なので(^_^)、ランニング関係の大会やイベントに参加できた方はラッキー💖

 見事、参加を予定していた大会が中止になった方は、悔し紛れに付近を終日、走り散らかして?いるところでしょうか?(^_^)


 マラソン大会の「返金」が話題になっていますが...
大会運営側と参加者によるイベント、という考え方からすると「共同出資」ですから痛み分け?
で返金されないでしょうね。
 
 ある意味、コレも万一、オリンピックが東京からロンドンに移行してしまった場合のチケット購入者に対する処置としての布石?
前例を作っておく...みたいな(^_^)



【不安を煽って得をする者】
 遂に九州にも、福岡に次いで熊本に感染者が出ました。
今までは関東の首都圏の問題...
と捉えていた人も、コレで一気に対岸の火事ではなくなりました。

 実際に、北海道、沖縄にも飛び火していますからね(^_^)
まあ、コレだけ中国に近くて頻繁にクルーズ船が来ているのに、今まで福岡に罹患者が居なかったのが不思議なくらい?

 そんな声も聞こえてきます。


 新聞やテレビで連日報道され、スマホを開けばSNS上で話題にのぼり...
マジ、新型肺炎ヤバイかもお~😱💧

 そんな気持ちでドラッグストアに走れば、マスクは売り切れ...
なら、ネットで注文🎵
とネットを開けば、ン千円と高額で売られていたりする。

 さらには、人々の不安を利用する?ビジネスも...
最近、ネットの広告に健康や医療に関する資格やビジネスの広告が流れてきませんか?

 まあ、それらすべてが悪意に満ちたモノ...とは言いませんが(^_^)
中には、今回の新型肺炎を利用して、つまり、人々の不安を上手く利用して「一儲けしちゃろ🎵」
的な拝金主義者が居てもおかしくはありません。



【拝金主義者たち...】
 では、それらをどのように見分けるのか?というと...
だいたいは最初のハードルが低い🎵ところから始まります。

 そりゃ、そうです。
最初から、売りたい高値で出したら、誰も買いません。

 最初のハードルはかなり低く...
中には「無料」というモノもあります。
※タダほど高いモノは無い、とはまさしくこのコトを言う❗

 無料...と聞いて逆に怪しい、そう感じる人が居るのを承知で...
「期間限定」という設定をします。

 例えば、ン千円のところを○月○日の午後○時迄にお申し込みの方に限り、無料~🎵
とすると...

 なぜか、人は急にソレを欲しくなります(笑)


 そのページを開くと、必ず最後にアナタの名前とメールアドレスを入力する欄があります。
相手にとっては、それだけで充分です。

 以降、アナタ宛に無料で情報が届けられます🎵



【プロダクトローンチとは?】
 タダで情報提供する側の思惑とは?
冷静に考えてみれば(^_^)、誰も苦労してお金と時間をかけて、知恵を振り絞って得た情報をタダで配信しようとは思いません。ソコには何らかの思惑があります。

 そう、タダで情報が欲しくてメールアドレスを登録した時点で、アナタはカモになったのです。
何のカモか?というと...

 本当に高額で売りたい商品のカモです(^_^)

 ビジネスの世界では、フロントエンドとバッグエンド...
と呼ばれていますが...

 最初にいきなり高額商品を持ってきたのでは怪しまれます(^_^)
だから、ン千円程度のやや安値の商品を持ってくる。
コレがフロントエンド🎵

 ただし、いきなり商品を持って来ない(^_^)
最初は、取得したアナタのメールアドレス宛に定期的なニュースレターのようにして、情報を無料で小出しに提供してくる🎵

 なんだか、自分のコトを常に気にかけてくれているようで...
ついつい読んでしまう。書かれているコトも、なるほど🎵
と納得が行く(^ー^)💖

 でも、ちょっと待った❗
この時点でアナタは既に洗脳されています(^_^)


 え、洗脳?
以前なら怪しい宗教団体が使っていた手口ですが(^_^)、今や宗教が何の力も無くなり、代わりに怪しいビジネスが台頭しています(^_^)

 ビジネス業界では、「プロダクトローンチ」と呼ばれている手法です。
本来売りたい高額商品、つまりバッグエンドを売るために、少しずつ相手を調教して手なずけて行く。

 言い方は悪いですが...
コレで多くの人は、すんなり買います(笑)


 定期的に送られてくる情報が、あるタイミングで変わります。
つまり、リアルで会って情報をお届けする🎵
要するにセミナーです🎵

 ココまで来ると、さすがに会場費が発生しますから、タダとは言わない。
それでもまだ、本来売りたい商品ではありませんから(^_^)、怪しまれないように価格は一万円以下で...


 リアルで会って実際に話を聞いて、その人のオーラを感じると益々、信頼感が増して来ます🎵
ソレもそのハズ🎵

 アナタは既にプロダクトローンチの手法で洗脳されていますから🎵
拝金主義者の立派な信者の一人です(^_^)

 そうして、コレでセミナーも終わりか...
というタイミングで...

 実は、今日、ココに来てくれた方にだけ、特別にお届けしたい情報があります🎵
いよいよ、高額商品・バッグエンドのお出ましです🎵

 と、いきなりその商品の値段を言っては引かれます(^_^)
だから、まず、○○に関する情報=○○万円相当、プラス○○に関する情報=○○万円相当...
という風にして徐々に積み重ねていきます🎵

 そうして積み重なった情報と金額を見て...
果たしていくらになるのかな?
あー、自分には無理だ。とてもじゃないけど...

 そう思っている時に...
実はコレだけの情報が、今、この会場で申し込んで頂くと半額の○○万円になります🎵
もちろん、クレジットカードによる分割払いも相談に応じます🎵

 となると...俄然、ハードルは低くなる?⬅実際は低くはなっていないのだけど(^_^)

 ココで買わない、財布のヒモの固い人も居ますが...
半分の人はン十万円、ン百万円の高額商品を...買います。


 以上、コレまで私が実際に目にしてキタ光景です(^_^)



【絶対的幸福を身に付ける🎵】
 人々の不安を逆手にとって、一人で大儲けしようという拝金主義は居ます(^_^)
その餌食とならないためには...

 相対的な幸福ではなく、絶対的な幸福を身に付ける🎵

 どういうコトか?
というと...

 誰かやナニかとの比較の結果、幸福と感じるのであれば相対的幸福🎵
イヤイヤ、人と比べなくても私には○○があればそれでイイ💖
コレが絶対的幸福🎵

 どちらがイイ、悪いではありませんが...
相対的幸福の人は、拝金主義に取り込まれる確率がより高くなります(^_^)


 なぜなら、私たち人間にとって、不安に至る感情こそが、最大の敵だからです。
人は不安を感じるとどうなるか?
というと...

 鶏が先か?卵が先か?
ではありませんが、どういう時に不安を感じるか?
というと...

 すべて「お金」に直結していると思います。
不安になって、高額で情報を入手するのもイイですが...
その分のお金は、また時間を削って就業して得なければイケナイ(^_^)
この繰り返し...

 コレで果たして、いつになったらシアワセになれるのでしょうか?(^_^)


 だったら、他人との比較を止めて、自分には最低限、コレがあればシアワセ🎵
という絶対的幸福論で自身を満たすしかない(^ー^)💖

 価値観をゴロッと入れ替えるのです🎵
長くなるので、続きはまたの機会に(^ー^)💖



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日「猫の日」💖

2020-02-22 07:20:24 | 山と猫

【本日「猫の日」💖】
 全国の猫好きの皆さん💖、本日は「猫の日」デスね(^ー^)💖
というコトで、今日のブログは...たっぷり猫特集~(^ー^)💖


【犬好きだった私が猫好きになった日💖】
 もともと私は、猫よりも犬派🎵でした(^_^)
そんな私が猫にハマったのは...

 2年前の初夏のとある公園で...
一匹の猫さんとの出会いから(^ー^)💖

 水辺にたたずむ猫さん...
その視線の先には?

 
 なんと、亀さん(^ー^)💖
日光浴中の亀をじっと見守る猫さんに...胸キュン💖(^_^)


 おいでおいでしたら、コッチへキタ🎵


 撫で撫でしてたら...
とろけるような笑顔に?(^ー^)💖


 以来、あー、猫飼いたい🎵
って思ってた2ヶ月後、わが家に"ひらり"がやってキタ🎵




【縮まる"距離感"...】
 ところが...猫は環境に敏感なイキモノって聞いていたとおり(^_^)


 怯えてなかなか距離を縮めてくれない(^_^)
諦めて?しばし、放置プレイ?(^_^)


 数日後...ようやく心を開き始めた(^ー^)💖


 2週間後...ココまで来れば大丈夫(^ー^)💖


 一緒に本を読んだり、お昼寝したり...(^ー^)💖



【寝相&ポーズいろいろ...(^_^)】
 ついでに、この一年半の様々な映像を紹介します🎵
ひらり成長日記として、お楽しみください(^ー^)💖


 〈へそ天〉
 用心深い猫がヘソを天井にして寝る😪💤💤
それだけで周囲に心を許してる証拠(^ー^)💖
わが家に来て2週間後には、ヘソ天してくれた(^ー^)💖


 
 〈照れるね〉イヤあ~、それほどでもぉ~


 〈うたた寝〉睡魔に落ちる瞬間?


 〈人魚姫?〉ヨガの"人魚のポーズ"を真似てみました🎵どぉーお?(^_^)


 〈やらかしたネ(^_^)〉寝返り打ってたら?こんなんなっちまいました(笑)


 〈寝起き?〉猫も人間と変わらず?寝起きは思いっきり伸びをしたい(^ー^)💖


 〈オシャレだね〉パタパタとお顔にお化粧中~?


 〈アンモニャイト、別名エスカルゴ〉猫特有のポーズ🎵
カラダが柔らかい猫だからこそ、こんなんして眠るコトが出来る🎵


 〈二足歩行〉猫を飼っていると...時々、その身体能力に驚かされます(^ー^)💖


 〈美味しいね💖〉濡れるコトを嫌うとされてる猫ですが...蛇口から流れる水は大好き💕


 〈眠いね(^_^)〉大あくび🎵コレを見ると、同じ猫科のトラやライオンを思い出します(^_^)


 〈見たニャ?〉かくれんぼ?特に新聞が大好き💕


 〈ごめん寝〉ゴメンニャサイって謝ってる?(^_^)


 〈悩ましい寝〉悩殺ポーズ?(^_^)


 〈暑いね〉暑いので?冷蔵庫の上へ⬅さすがに中には入れません(^_^)



 〈カモフラージュだね?〉段ボール大好き💕私のズンバウェアにからまって(笑)


 〈丸くなったネ?〉最近は寒いからか...よく丸くなる。実際に丸くなった?太った?(^_^)


 〈アタマ隠して尻隠さず寝〉つい先日、このような寝方をしていました(笑)


 いかがでしたか?(^_^)
え、単なる親バカ?(^_^)

 でもね...コレから猫を飼おうと思っている人は、ペットショップで買うのではなくて...
保護センターから引き取るか、ちまたのノラさんを飼っていただきたいナ(^_^)
もちろん、ちゃんと病院へ連れていって検査して...適齢期になったら避妊or去勢して...

 どうか、一匹でも多くの猫さんが、シアワセになれますように(^ー^)💖

 そう願わずにはいられない、"猫の日"でした💖
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケメンズ💖

2020-02-21 05:43:22 | 本・映画・音楽

【目の保養~(^ー^)💖】
 2020年は年間100冊、月間8冊の本を読む📖👓
そう誓ってスタートした🎵

 今のところ...順調~💖
すでに今月は20日にして8冊目に突入~だから、順調過ぎる?くらい(^_^)

 読むのは小説が中心、それも現代小説、国内の女性作家が中心...
と、やや偏っておりますが...(^_^)

 小説ばかり読んでいると少々、疲れてくるので...
閑話休題🎵的にエッセーや紀行モノなんかを入れている。

 今回は...コレ💖


 まさしく、華の都・パリで出会ったステキなオジサンを集めてみた🎵
というモノ(^ー^)💖

 街角のオジサンを、それこそ人種や宗教にカンケイなく、その人のライフスタイル、生き方&考え方について...イラストと文字で解説🎵



【ところ変われば法律も変わる?(^_^)】
 なんか最近、コロナウィルスショック😱
というか、新型肺炎の患者が国内に出始めたコトで、やたらとアチコチのイベントが中止や自粛に追い込まれている...

 先日、九州で初の罹患者が福岡市内で出た。


 私が本当に恐れているのは、新型肺炎そのものではなくて...
こうして自粛や中止云々で、人が家から出なくなる?

 するってぇ~と、どーおなるのか?
つぅーと...

 営業する側としては、客が来なくなる...
まさしく、私のようなフリーランサーは、客が来てナンボ🎵
なので、失業?無給状態に追い込まれる(+_+)

 通常、組織の正規雇用なら何らかの手当てがあって然るべきだけど...
フリーランスには何の保証もない。

 ましてや、今の政府なら...
こう言うでしょうね(^_^)

 そういう職業を選択したアナタの自己責任デス、と(^_^)

 まあ、フリーランスに限らず、客をアテにしている小さな旅館とか、個人経営のお店とか...
大打撃ですよね?

 頑張りましょうね、お互いに(^ー^)💖
って、ナニを頑張るのか?(^_^)

 せいぜい、「消費しない努力」?(笑)
人に会わなくても出来る仕事、というか仕組みを編み出さないとイケナイのかな?(^_^)


 で、思うワケですヨ❗
何でも中止、中止...はイイんだけど...
ソコにちゃんと己の意見は有るのか?と(^_^)

 何でも右へならえ...
それとも、なんですかい?
コレも忖度(そんたく)のうち?(^_^)


 ○○は○○だ。
 ○○だから、○○だ。
的なステレオタイプはよくないけど...

 特にフランスは自己主張の国🎵
その背景には、数々の移民を受け入れてきた移民国家、という歴史があるのだと思う。

かつて植民地だったアフリカ諸国からの移民が主なようだけど。
日本で言うと、インドネシアや中国、韓国、台湾の人々が日本国内で日本語を話して生活している...そんなカンジ?


 ステレオタイプはよくない...
と言ったけど...

 法律の違いは明らかである。
中でも私が感動したのは...(^_^)

 アルコールに対する寛大さ💖

 以前から、フランス外人部隊のランチには、一杯のワインが出る🎵
と聞いていたが(^ー^)💖

 ビジネス街でも、ランチは「ワインどうします?」「飲みますか(^_^)」
ってな具合で...一杯ひっかけてそのまま午後の仕事に突入する(笑)

 そして、この本を読んでビックリ仰天したのは...
フランス国内では1リットル中0.5グラム未満のアルコールであれば、飲酒運転にならない、そう法律で明記されている...❗

 まさに飲んべえ天国👼(笑)

 本当に日本がイヤになったら...
自分にとって都合のイイ法律のある国へ逃れよう(笑)


【やっぱりガイジン好き?(^_^)】
 しかし、こうして過去に撮った写真を見ると...
私ってガイジン好き?なのかな...(^ー^)💖



 どーですか?皆さん...
少しは目の保養になりましたか?(^_^)

 え、隣に居る人が余計?(^_^)

 男性の皆さん、失礼致しました\(__)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「犬鳴村」観に行って来ました...

2020-02-20 05:52:37 | 本・映画・音楽

【恐怖心に勝る好奇心🎵】
 正直、ホラーはキライです。
画面いっぱいに血しぶきが飛び散るのを見たくない...
って言うか、ワザワザお金を払って、気持ち悪い思いをする必要があるのか?
意味不明...

 じゃあ、なんで観に行ったのか?
というと...

 実は、物語の舞台は福岡県に実在していて...
私が暮らしている所から9kmしか離れていない...
実際、私は何度もクルマで通っているし、このニの脚でダムの横を通過した。

 まあ、私にとっては、"慣れ親しんだ"?場所(^_^)
そこが、こうして物語の舞台として全国の皆さんに知られるようになって、黙って見過ごすワケにはいかない。

 こりゃ、観に行かなくちゃ🎵


 ってーワケで...
行ってきました。





【キーワードは"犬"、"フタ"、"午前2時の電話ボックス"...】
 ネタバレになるので、キーワードに関する全ては書けないけど...
この物語を語るには、犬鳴村の地名の「犬」そして、わらべ歌にも出てくる「フタ」、ダムの横にある、午前2時になると鳴り出す「電話ボックス」だ。

 映画そのものを観る前に、この映画のレビューを見ると...
「恐くない」

 という意見がほとんど。
それゆえに、恐さを求めて、ホラーに期待した人々からは酷評されていた。
中には、「コントか?と思った」
そんな意見も...(^_^)

 でも、あながち、的を得ていなくもない(^_^)
最後にその「コント」の意味が分かるのだが...


 コント、というよりは...風刺かな?
そう、ホラー映画、というよりは現代社会への風刺、ダ。

 午前2時になると鳴り出す電話ボックスの受話器を取ると...
封鎖されていたハズのトンネルの入口から中に入って、そこから犬鳴村に行くコトができる。
コレは、かなりネタバレ?(^_^)

 興味本意で、犬鳴ダムのそばの赤い橋のたもとの電話ボックスを探しても...
ありません。撤去されました。
じゃあ、本当にあったのか...❗


 本当にあったところが少々、コワイ(>_<)

 最後にお決まりの「この物語はフィクションで、登場する人物・団体・地名は関係ありません」
とあるけど...

 唯一、コワイと言えば今も旧犬鳴随道は、犬鳴ダムは実在している...
というコトですね。

 そして、過去から今日まで、この辺りでは何件かの殺人事件があり、それにまつわる噂が絶えない。

 そういった噂とダムに沈んだ村...
を掛け合わせて創作された物語...

 実際に映画の元になった同名の小説があるのだけど、コチラは読んでいないので、完全に映画と同じなのか?その辺はわからない。

 平日の昼間にも関わらず、意外と人が多かったのは、ホラー映画観たさ、というより私と同様、地元民として話題について行こう、そんな気持ちから?

 カップルよりも、若い男性グループ、数名の50代から60代のオバサングループが目立った。
中には、私のように一人で来ているオバサンも?(^_^)




【カネと権力には屈しない】
 キーワードの一つでもある「フタ」

 登場人物が語る、「お上は都合が悪くなるとフタをする」
この言葉が耳に残った。

 まるで、今の日本の政治と一緒じゃないか❗
そう、今も昔も変わらない。
いつの時代も、カネと権力でねじ伏せようとする輩(やから)は居る。


 「われわれは、縄文時代からナニも変わっていないんです」
とは、村田さやかの「コンビニ人間」の登場人物のコトバだけど(^_^)
それだけ見ると、人間は、ほとんど進化していないのかもしれない。


 ダム建設が目的で村人に近づく電力会社の人々...
最後にはカネと力でねじ伏せて...


 私が、この映画はホラーではなくて風刺画だ、というのはそこにある。
作者が、監督が言いたかったのは、カネと権力で弱いものをカンタンにねじ伏せてしまう輩と、目の前にカネを積まれて安易に屈してしまう立場の人間と...

 そして、それらの犠牲の上に豊富な電力が供給されている現代社会、ナニも考えずに当たり前のように電力を使っている我々への警鐘ではなかろうか?
と私は思うのだが...



【実際の犬鳴村、犬鳴ダムは...】
 映画が終わってエンドロールが流れ出したとたん、観客が一斉に立ち上がり出した。

 ちょっと待って...❗
と私は言いたくなった。
それと言うのも、映画で実際に使われたのは実在する旧犬鳴随道ではない。
埼玉県の山の中の、現在は使われていない古いトンネルを使ったセットだ。

 やはり、ココは、実際に中で人が殺された、殺人現場である...
というコトへの配慮であろう。


 しかし、実際の犬鳴トンネルが登場する場面がある。
それが、この、エンドロールなのである。

 ドローンを飛ばして、犬鳴ダムから緑濃い峠へ、そしてトンネル入口を塞ぐ不気味に積み上げられた落書きだらけのブロックが...

 そして、塞ぐならなぜ完全に塞がなかったのか?
と言いたくなるくらい、人がよじ登って入れる程度のすきまからドローンはトンネル内に入って行くところで、画面は真っ白になって映画は終わる。


 かつて、犬鳴ダムが出来る前には、谷底には犬鳴谷村、という村が実在していた。
直方藩から福岡藩へ抜ける道として、犬鳴峠に続く道があり、「養生訓」を書いた貝原益軒も、ここを通っている。

 犬鳴谷村は、江戸時代に福岡藩の足軽を集めて住まわせた村で、ダムが建設されるまで小学校の分校や窯元があった。

 実際にどんな人々が暮らしていて、どのような生活をしていたのか?⬅映画では人々から阻害されて山の中の犬を捕まえてさばいて食べていた、という想定になっているけど...

 そして、ダム建設によって住む所を奪われた村人たちがその後、どうなったのか?⬅映画では、ダム建設の関係者によって殺され、その生き残りが主人公に繋がる血筋として残った、という想定だけど...う、かなりネタバレ?(^_^)



 でも、私たちが毎日、当たり前のように使っている電力を始めとする資源の裏側には、犠牲を余儀なくされた人々の存在が少なからずある...というコトを忘れてはイケナイんだなあ~

 と、その日の帰りに払いそびれてた⬅滞納ではない(^_^)
電気代の振り込み用紙を持って、コンビニで支払いを済ませた私でした(^_^)⬅オチは、ソコかい?(^_^)



 でも、機会があったら、もう一度、ダムの横に佇んで、底に沈んだ村のコトを考えてみたい...
そう思っている。もちろん、夜ではなくて昼間に、ね(^_^)



 エンドロールの山深い緑は、いつも私が見慣れている緑色だった。
そして、外へ出ると青く澄み渡った空が広がっていた...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする