
このシリーズも回を重ねるごとに数えられなくなってきた?けれど😅
今回で13回目?となる昨日は、再び大村へ戻って、大村から長崎まで。
コレで旧長崎街道は完結する👍
【大村宿】
大村のスタートは、大村駅からまっすぐ港へ向かって下りていく途中にある商店街の入口から。
この街の造りが…小樽と似ているナ😁


商店街の真ん中を堂々と歩いていると…
前から後ろから次々とクルマが走ってくる🙄
商店街イコール歩行者天国だと思っていたら🙄
どうやら朝の通勤時間帯の通り道らしい😅
そう言えば、この日は始発の電車で来たけど…
その電車ですら、博多駅に着く直前には、かなりの乗車率になっていた🙄
この日は週の始まり月曜日…
始発で通わないとイケナイ職場って…なんだかツライね😂
ご苦労さまです。と思わず合掌…

話はそれだけど😅
本陣は商店街の中にあった。


今回の旅は案内板には不自由しなさそうだ😜

このすぐ横はお墓…
旧街道は、現在のお墓と隣接しているコトが多い🙄
この日も、何回もお墓の横を通った😅
【鈴田峠】
何度か大村湾一周の大会に出たコトがあるけれど…
コースの中の鈴田峠は、歩道も路側帯も無く、それでいて交通量の多い、イヤな場所だった😅
今回は、旧街道を行くので、幸いにもそのイヤな場所を通るコトなく、それどころか人やクルマも通らない山の中の道で実に快適な思いをするコトが出来た🤩


市街地から外れたところは、以前見た、この案内板が誘導してくれる🤩


国道を渡って…

いよいよ山道へ…
ドキドキ💗ワクワク🤩



ここで道が3方向に分かれる🙄
進んだ道が途中で行き止まり😅
でも、おかげでみかん畑でみかんを食べれた😋
再び分岐点に戻ると…

横倒しの看板発見😅

今までのルートの中で一番よく整備された街道でした🤩



ココが県境ならぬ藩境?


【永昌宿】
えいしょう…
聞き慣れない地名だけど、現在の諫早市のコト👍
諫早(いさはや)は今も昔も、交通の要衝だった。





山を出ると、そこは諫早市内…大都会に目がくらむ(笑)

お腹が減ったので…
ちょうど出たところにあったケンフラへ…








なかなかレアな道…

残してくれてありがとう🤩



【矢上宿】

国道の下は楽しい遊び心満載🤩






古井戸が残されていた…







なんと、イノシシ用の罠線に…両足取られてコケた瞬間…
右膝と顔面を強打😭
コレは…わからない😞
この件については後日…







しかし…痛いぜよ😂

ココで甘酒と酒饅頭🤩
口の周りが痛くなかったら…立ち寄りたいスポットです😂






矢上を抜けた先で…
スマホのバッテリー切れ😂
仕方なくYAMAPを終了させ、スマホの電池を切って充電…
あとは写真スポット&道の確認時だけスマホを立ち上げるコトにする。
【日見宿&日見峠】

萩往還を思わせる案内板…

明治の道にも…
街道の痕跡はあった。


なぜか外猫が多い😅

いよいよ長崎へ…
【長崎】

蛍茶屋…
ちょっとショボかった😅
でも、ココは長崎市電の発着点👍


出島近くの宿にチェックイン👍

ちょっと気になるけど…🙄
背に腹は代えられぬ🙄

アゴを怪我したんで…アゴを頂く😋

もちろん、アルコール消毒も👍


