ウリパパの日記

自由気ままに・・・

久しぶりに勝田駅で見る ひたちなか海浜鉄道のキハ205系 2024.2.26

2024-02-26 20:21:44 | 電車

本日2件目の連投となります。今日も定時に退社していつもと同様に勝田駅17時52分発の品川行に乗車しました。発車まで15分ほど時間があるのでスマホでニュース記事を眺めていたところ、1番線ホームに入線する車両が何となく気になりました。今日はたまたまいつもと反対側の1番線が見える方向の座席に座っていたのです。目を凝らすと最近なかなか見ないキハ205系が停車中のようです。これは見に行くしかないと衝動にかられ、階段を駆け上がり1番線ホームへ向かいます。

 

久しぶりに見る205系。3年前に那珂湊駅で姿を見かけて以来の対面です。懐かしい・・・

 

この車両は乗車禁止のようです。駅員がお客さんと先頭車両へ誘導しています。

 

団体専用車両のようです。団体さんを乗せて勝田駅までやってきたのかな?

 

そろそろ出発のようです

 

ドアが閉まります。車内にはお客さんが乗車しています。貸し切り車両のようです。

 

勝田駅を出発していきました

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての花粉光環 2024.2.26

2024-02-26 19:38:19 | 自然

昨日日本の南海上を通過した低気圧が発達中です。茨城県では朝のうちまで雨が残りましたが、天気は急速に回復。低気圧に吹き込む北風が強い一日でした。この時期、雨の翌日に風が強まると花粉が飛び始めます。昼休みに散歩中、何となく目が痒いので雲の間から時折姿を見せる太陽を見上げると、うっすら花粉光環が出ていました。

 

この春初めての花粉光環は茨城県で見ることになりました。

明日は低気圧が東海上で猛烈に発達して、さらに風が強まりそうです。花粉にめげることなく昼休みの散歩を継続します。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイコバイモ咲き始めた片倉城跡公園まで散策 2024.2.24

2024-02-25 09:02:15 | 自然

昨日は久しぶりの冬場れとなりました。八王子では最低気温-0.7℃、最高気温9.6℃と、ほぼ並みの陽気が戻ってきました。2月中旬は八王子で最高気温が20℃を越える日が2日もあり、異常な暖かさとなりました。特に20日に観測した23.3℃は、2月としては4位の高温記録となっています。この暖かさで片倉城跡公園のスプリングエフェメラルも咲き進んだのではないかと思い、午後から散策に出かけてきました。

 

 

月平均15000歩/日のために往復歩こうかと思いましたが、片道歩けば今日の目標を達成できそうなので、行きは電車を利用します。ちょうど冬そば号のヘッドマークを掲出した高尾山トレインがやってきました。

 

先週に続いて片倉城跡公園にやってきました。先週満開の福寿草は既に終わり、早くもカイコバイモが咲き始めています。

 

昨日は3輪の開花を確認しました。1週間前の2月18日に訪れた時には、ようやく芽が出始めたところでした。先週前半の異常な暖かさで一気に開花に至ったようです。例年3月上旬に咲き始めるので、今年は異常な早さです。

 

奥側の2輪の先にはカタクリの葉が見えます。その先にもカイコバイモが2株。蕾も見えています。

 

一番奥のカイコバイモの花をズーム

 

こちらは手前の花

今週は平年並みの寒さで経過しそうなので、今週末が見頃始め、来週末にピークを迎えそうです。その頃にはカタクリも咲き始めるのではないでしょうか。

 

こちらは片倉沢のセツブンソウ。ここ数年花数が増えてきましたが、今年がは花が少ない印象です。

 

 

少し萎れてきました。片倉城跡公園のセツブンソウの見頃は今週いっぱいでしょう。

 

奥の沢でアズマイチゲの蕾を見つけました。昨日は気温が低いため開花していません。アズマイチゲが見頃を迎えるのは1週間以上先でしょう。

 

奥の沢ではキツネノカミソリの芽が増え、緑色に染まりつつあります。

 

カタクリもあちらこちらで芽吹き始めています

片倉城跡公園の帰りは湯殿川に沿って自宅へ戻ります。途中、数か所でカワセミの姿を見かけかしたが、なかなか近くにとまってくれず、シャッターチャンスはありませんでした。

 

目立ったのはこの鳥。ジョウビタキのオスでしょうか。

 

川沿いの梅の花も満開

 

花をついばむ鳥はメジロでしょうか。動きが素早く、なかなか姿を見せてくれません。

 

1時間の散策を終えて狭間へ戻ってきました。ちょうどヘッドマークを掲出した7000系が狭間駅に到着しました。上椚田橋の上からズーム。京王の電⾞・バス開業110周年のヘッドマーク車がまだ運用されているようです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は満月 スノームーンです 2024.2.24

2024-02-24 17:55:37 | 日の出・月の出

今日は満月「スノームーン」です。今年の中で最も地球から遠く小さく見えます。今日は夕方から薄雲が広がって日差しを遮りました。東の空には雲が少なく月の出が見えるかと思い、外廊下に出て東の空を眺めます。今日の月の出は17時15分。日の入り時刻の15分前に昇ってきます。空が明るく、かなり霞んでいるため、月が見え始めるまで少し時間がかかりそうです。

しばらく待っていると、17時25分頃にようやく丸い月がうっすら姿を見せました。

 

東京都心のビル群より少し北側から昇ってきました。

 

少し場所を移動して、東京スカイツリーとスノームーンのコラボを狙います。少し離れすぎです。明日の夕方はばっちりなのですが。。。

 

東京スカイツリーのライトアップが始まっています。

 

少し月が明るく、ウサギの姿が見え始めました。

 

ちょうど日没の時間です。西側の空は薄雲に覆われています。

 

次第に月が明るくなってきました。

高度を上げると、薄雲の中に隠れてしまいました。

 

(18時30分追記)

約1時間後の満月。綺麗に輝いていました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mt TAKAO 冬そば号運行 2024.2.24

2024-02-24 10:35:10 | 電車

今朝は京王5000系の「高尾山冬そば号」が運行されました。第22回高尾山の冬そばキャンペーンの一環でMt.TAKAO 1号が冬そば号として使われ、ヘッドマークが掲出されました。運転日は、先月20日と今日の2日限定です。前回は見損なってしまったので、今回は満を期して高尾駅向かいました。

 

まずは今朝の高尾山から紹介します。昨日の雪は平地では積もりませんでしたが、標高400m以上の高尾山では雪化粧しました。自宅前から見た今朝7時の様子です。

 

霞台の展望塔の周辺も淡く雪化粧。今朝の八王子の最低気温は-0.7℃と久しぶりに氷点下。山では雪が融けずに凍り付いています。

 

北高尾から景信山方面。こちらも真っ白でした。

 

Mt TAKAOの高尾駅入線は9時40分。その時間に合わせて高尾駅まで向かいます。定刻通り、6番線に冬そば号がやってきました。

 

今日の冬そば号は5736Fが運用されています。

 

高尾駅で一時停車。乗車はできません。その間にヘッドマークをズーム。

Mt TAKAO1号の乗車特典として、オリジナルマイ箸、高尾登山電鉄清滝駅前で使用可能な「ふるまいそば」の試食券がプレゼントされたそうです。そのため、外からみているとほぼ満席でした。以前に運行されていた冬そば号は、オリジナルマイ箸の引換券を求めて、通勤ラッシュ以上の超満員状態になったことを懐かしく思い出しました(笑)。

 

高尾駅の停車時間は数十秒

 

 

すぐに終点高尾山口へ向けて出発しました。

いつもなら高尾駅で折り返し列車を待つのですが、今日は一足早く狭間駅へ向かいます。

 

狭間駅付近の撮影場所で待機。すぐに高尾山口駅で折り返した冬そば号が回送列車で通過。

 

今年の冬そば号の見納めとなりました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて出会った新色E653系 2024.2.22

2024-02-23 14:28:02 | 電車

昨日の帰り、勝田駅の西側留置線に見慣れない車両が停車していました。ホーム寄りのE501系 SAKIGAKEは週初めから停車中でした。その外側に噂の水色のE653系が停まっていたのです。

 

先頭車両まで走り、手持ちコンデジでズーム。E653系は2013 年まで5色のテーマカラーを車体に施して常磐線で運行されていました。 これまでになかった水色のカラーリングが施された E653 系電車 7 両 1 編成が昨年10月から臨時列車として東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線などで運用されているのです。昨日は勝田車両センターに戻ってきたので、この3連休の臨時列車として使われるのでしょう。

 

E653系の横にはE501系 SAKIGAKE。こちらもイベント専用車両です。イベント列車が並ぶのはとてもレアなので、少し感激しました。

 

下りいわき行き普通列車を見送った後、並んだイベント専用列車を再びパチリ。明るいときに見たかったですね。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均株価 34円ぶり更新 2024.2.23

2024-02-23 10:37:04 | Weblog

昨日、日経平均株価が34年ぶりに史上最高値を更新しました。今年中にはと予想してはいましたが、エヌビディアの想定を超える好決算に刺激されて一気に天井を越えてしまった感じです。4万円突破も時間の問題かもしれません。今回のバブル?の立役者はAIを牽引するエヌビディア。売上高はついにインテル、サムソンを上回り半導体でトップに躍り出ました。時価総額255兆円はトヨタ自動車の5倍にも達し、アルファベットを抜いたそうです。AIの進展は目覚ましいものがあり、TSMCやサムソン等のロジックプロセスの微細化を加速させる原動力にもなっています。半導体において日本の強みの一つである製造装置会社(東京エレクトロン等)やアームを傘下に持つソフトバンクの半導体4社で日経平均株価を2300円押し上げたらしく、AIブーム関連銘柄に買い注文が集中したことが一因のようです。

中国経済低迷で、米国からのリスクヘッジの資金が中国から日本に集中していることや、新NISAで日本中に眠っていたお金が投資へ動き始めたことが日経平均株価を押し上げる要因にもなっているようです。ただしNISAの投資信託では、かなり海外へお金が流れているそうです(笑)。今回のバブルはAI特需による一時的なもので、実力的には日経平均株価は30000~35000円前後ではないかと考えています。日本企業には成長へ向けての追い風が吹いているのは間違いなく、今後とれだけ期待に応えていけるかが日本の将来を決めることになるでしょう。

あとは待ったなしの少子高齢化への対策ですかね。賃上げして消費拡大して企業の成長につなげる。これは重要ですが、企業が長期的にどのような投資を行っていくかが日本にとって重要だと思いますね。AIは我々の想定以上のスピードで進化しています。それを積極的に活用、あるいはAIの時代を見据えて、人口減少に歯止めがかからない日本のインフラを根本から作り直す時期に来ているのではないでしょうか。デジタル化でも世界から取り残された日本を救う道はこれしかありません。日本企業への追い風が吹いている今しかチャンスがないのです。その舵取りを担うのが政府や国会の役割ですが、次元の低い議論に終始している現状は情けないですね。

 

最後に日経新聞に掲載されていたイラストを紹介します。

今年の最大のリスクですね。民主主義が崩壊しそうな予感、、、中東からも目が離せません。国際舞台で日本はどのように立ち振る舞っていくのでしょうか。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉城跡公園のセツブンソウと福寿草 2024.2.18

2024-02-18 15:30:20 | 自然

今日は南寄りの風が入り、午後から日差しも出てきたため、3月末から4月並みの陽気となっています。八王子では最低気温は7.9℃までしか下がらず、日中は15℃を軽く超えて15時現在の最高気温は16.5℃まで上がっています。片倉城跡公園では福寿草に続いてセツブンソウが咲き始める頃なので、午後から散策に出かけていました。

 

片倉城跡公園ではセツブンソウが見られるエリアは限られていて、散策路から比較的近いところにも咲いているため、大勢の方がカメラで撮影していました。

 

散策路の近くに咲いているセツブンソウ

 

遠くにも数多く群生しています。ズームで引き寄せます。

蕾も数多く見られたので、あと1週間くらいは楽しめそうです、

 

 

彫刻広場の様子。気温は4月並みでも、まだ2月中旬です。木々が芽吹き始めるのはもう少し先です。続いて福寿草を探します。

 

はす沼の近くで2輪見つけました。10mほど先の斜面です。

 

遠くの花をズーム。午後は日当たりが悪くなるのでしぼみ始めていました。

 

片倉沢から奥の沢へ向かいます。先週紹介したエリアは花数が増えました。午後になると日が陰り、花は閉じてしまいました。

 

もう少し先に1輪見つけました。

 

20mほど先の崖下に群生しています。片倉城跡公園で福寿草が最も密集して咲く場所です。

 

この花は、散策路から1mほどしか離れていないため、近くでじっくり観察できます。

 

奥の沢へ向かう途中の崖下にも1輪見つけました。

 

奥の沢の様子です。先週に比べキツネノカミソリの芽が増えてきました。アズマイチゲの花やカタクリの葉はまだ見られません。

今週はさらに暖かくなる予報です。今年は季節の歩みが例年よりもかなり早そうなので、あと1週間から10日もすればアズマイチゲやカイコバイモの花が咲き始めるのではないでしょうか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花めぐり(河津桜、ミモザと南浅川の梅) 2024.2.17

2024-02-17 20:41:26 | 自然

今朝、日本のH3ロケット2号機の打ち上げが成功して目標の軌道に到達しました。これで宇宙開発の舞台からの転落を免れました。今回の成功を弾みにして、スペースX一強の牙城を崩していってほしいですね。

さて、今日は湿った空気に覆われ、終日暗い曇り空でした。八王子では最低気温4.0℃、最高気温11℃と3月並みの陽気でしたが、21.0℃を観測した昨日に比べると日中は10℃も低くなっています。その肌寒さの中、午前中は親の付き添いで病院へ、その帰りに老人ホームに立ち寄り、帰宅後は歯医者、午後は来客(保険のおばさん)と予定がビッシリ詰まっていました。その合間に散策へ出かけて、咲き始めた春の花を巡ってきたので紹介します。

 

まずは老人ホームの周囲に植栽された河津桜です。先週は未開花でしたが、今日は1~2分咲き。今週は日中15℃を越える春の陽気が3日間続き開花を促進したようです。

 

冒頭の写真をズーム

 

続いて、午後に甲州街道沿いで見かけたミモザの花

 

遠くから見るとジャケツイバラに似てますね。花の付き方が逆向きですが。

 

こちらは自宅近くで咲いている枝垂れ梅。毎年綺麗な姿を楽しめるのです。

 

午後は来客後に郵便局(西八王子局)で親の確定申告の申請書を提出、その後、南浅川サイクリングロードを散策しました。横山橋付近から陵東橋方面を眺めます。南浅川には水が流れていません。隣の陵東橋付近の梅が満開で綺麗です。

 

梅を見ながらサイクリングロードを歩きます。

 

堤防の上から見下ろします

 

陵東橋が近づいてきました

 

枝ぶりの良いピンク色の梅が咲いていたので、堤防に上り見下ろします。

 

陵東橋から先の梅は残り僅かです

 

一番奥に咲くピンク色の梅

 

歩いてきたサイクリングロードを振り返ります

 

上を見上げると、宿り木

 

最後は南浅川橋。南浅川は水が枯れています。

午後はますます雲が厚くなってきました。今後もすっきりしない天気が続く予報で、特に来週水曜日以降は連日傘マークです。明日の午後は貴重な晴れ間が広がるかもしれません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗海岸から見る今年初めてのだるま朝日 2024.2.14

2024-02-14 20:24:26 | 日の出・月の出

今日は昨日以上に気温が上がりました。笠間では最低気温-2.7℃、最高気温18.7℃と日較差が21.4℃もありました。水戸では最低気温-0.3℃、最高気温18.6℃と日中は4月並の陽気でした。今朝、朝食を食べながら気象衛星の赤外画像を見ると太平洋上には全く雲がありません。気温も水戸で0℃近くまで下がっているので、久しぶりに、だるま朝日を拝めそう。5時40分にアパートを車で出発します。

 

日の出20分前に神磯の鳥居に到着。今日も大勢の観光客やカメラマンが朝日を待っていました。東海上には全く雲が見えませんが、湿度と気温が高いため水平線近くには靄がかかっています。太陽の光が届くのか、若干心配になります。

 

6時28分。太陽が姿を現しました。

 

湿度が高いため、橙色の太陽が昇ってきました。

 

今日の太陽は眩しさが無く、肉眼でもばっちりと姿が見えます。太陽の頂部がやけに明るく輝いています。

 

上に凸の形で、お供え餅のような太陽です。

 

縦長に伸びていきます。

 

しばらくすると上部がつぶれて食パン太陽になりました

 

四角い太陽の下がくびれてきました

 

だるま朝日の形らしくなってきました

 

初めて見る四角いダルマ朝日。肉眼では角ばって見えませんが、丸には見えませんでした。

 

神磯の鳥居と四角いダルマ朝日

 

きれいなΩの形

 

くびれが大きくなってきました

 

いよいよちぎれます

 

もう少し

 

下側の太陽は海に沈んでいきます。上側の太陽の形は歪んでいます。

 

不思議な形の太陽が昇ってきました

 

神磯の鳥居と縦長の太陽

 

しゃがんで鳥居の上に太陽を乗せてみました

 

駐車場へ戻る途中に見る太陽はひし形でした。雲が無いのに不思議です。

 

太陽が小さくなってきました。何で? 薄くもやがかかったような層で光が屈折して不思議な見え方をするのでしょうか?

 

しばらくすると丸い太陽が現れ、海に光の道が現れました。

大洗海岸からのだるま朝日は昨年12月8日以来でした。来週以降は天気が不安定な予報なので、今日が今冬のだるま朝日の見納めとなりそうです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや雲に遮られた大洗海岸の日の出 2024.2.13

2024-02-13 20:09:58 | 日の出・月の出

今日は南から高気圧に覆われたため、日本列島は暖かい空気にすっぽり包まれました。朝はそれなりに冷え込むため、気温の日較差が非常に大きくなっています。笠間では今朝の最低気温-4.9℃、最高気温15.6℃と朝晩の気温差が20.5℃に達し、水戸でも最低気温-2.5℃、最高気温15.6℃と18.1℃の気温差となりました。

先週末に予告したように、今朝は南から高気圧に覆われたため水平線からの日の出を期待できました。しかし、懸念した通り太平洋のはるか沖合に背の高い雲が発生してなかなか解消せず、ダルマ朝日は無理そうな状況です。でも、赤く焼ける雲を期待して出勤前に車で大洗海岸へ向かうことにしました。

 

日の出時刻が徐々に早まっていて、今朝の日の出時刻は6時29分。日の出の15分前に大洗海岸に到着して神磯の鳥居へ向かいます。150km以上先の沖合に背の高い雲がの壁が見えます。隙間もありません。予想通り雲の上からの日の出となりそうです。

 

日の出時刻までもう少し。漁船が通過します。日の出の方角には光芒が見え始めました。

 

雲が赤く焼け、薄明光線が伸びます。先週金曜日に比べると、スケールが小さな光芒です。

 

太陽が姿を見せました。雲の上からの夜明けです。

 

手前の雲が赤く焼けます。

 

鳥の集団が上空を横切ります。少しタイミングが遅かった・・・

 

神磯の鳥居からの神々しい日の出です

 

太陽をズーム。いい具合に雲が焼けました。

 

太陽高度が上がると鳥居へ向かって光の道が伸びてきます。

 

海鳥がやってきて鳥居にとまりました。ダイヤモンド海鳥を狙おうかと思ったら、すぐに飛び去ってしまいました。

 

光の道を右手に見ながら駐車場へ戻ります。

明日の朝も天気が良さそうですが、太平洋上の雲が気になります。たとえ雲が解消しても、気温や湿度が上がってダルマ朝日は出現しにくい気象状況になってきました。明日も大洗海岸へ行くかどうかは、気象衛星の赤外画像と朝の気温を見て判断します。今日と同じような雲が出ていたら、中止とします。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王線百草園梅まつりのヘッドマーク車も運行中 2024.2.12

2024-02-12 21:09:00 | 電車

京王線の鉄ネタが続きます。百草園では2月3日から梅まつりが開催されています。この時期に合わせて、毎年梅まつりのヘッドマーク車が京王線で運用されます。今年は8711編成に掲出されています。今日の午後、各駅停車として高尾線に入線するので、時間に合わせて高尾駅まで出かけてきました。

 

高尾駅構内に掲示されている梅まつりのポスターです。この期間中に、京王線では梅まつりのヘッドマーク車が運用されます。

 

14時50分過ぎに、梅まつりのヘッドマークを掲出した各駅停車が入線してきました。

 

すぐに高尾駅を出発。

 

停車中に撮影した新宿側のヘッドマーク。高尾山口側と同じデザインのようです。年によっては、色違いのヘッドマークがお目見えすることもあります。

 

高尾山口から折り返してやってくる電車を待ちます。高尾駅ホームから見下ろす大光寺。本堂前の梅は昨日の記事で紹介しました。

 

15時前に折り返し新宿行きがやってきました。

 

狭間駅まで一駅乗車。狭間駅で下車して、高尾山口側のヘッドマークをパチリ。新宿側と全く同じデザインであることを確認しました。

 

新宿行きの各駅停車を見送ります。

各駅停車として運用される日は運行パターンが把握しづらく、次に高尾線にやってくるのは21時頃になります。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬そばヘッドマークを掲出した高尾山トレイン運行中 2024.2.12

2024-02-12 12:43:01 | 電車

毎年恒例となっている高尾山の冬そばキャンペーン。今年も京王線ではヘッドマーク車が運行中です。現在8000系高尾山トレインに掲出されているという情報を入手しました。今日は朝に高尾線で運用される予定なので、朝の買い出し前にめじろ台駅まで歩いて向かい、入線を待ちます。

 

予定通り10時にめじろ台駅に到着

 

毎年、ヘッドマークのデザインが変わります。遠くからは「冬そは」  に見えますが、近くで見ると「冬そば」  と描かれています。

 

車内の中吊り広告。よく見ると、Mt TAKAO号による冬そば号も運行されるようです。1月20日と2月24日の2日間限定です。家に帰り1月20日の冬そば号の様子をネットで調べたところ、高尾山トレインと同じデザインのヘッドマークが5000系に掲出されていました。2月24日には是非見に行きたいですね。

 

狭間駅で高尾山トレインを見送ります。この後近くでスーパーで1週間の買い出しです。

 

買い出しを終えて狭間駅近くの陸橋を通りかかったところ、高尾山口駅で折り返しの回送列車が通過するところでした。慌ててコンデジをポケットから取り出しパチリ。間に合いました。別にこの瞬間を狙っていたわけではありません。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉城跡公園の福寿草と湯殿川のカワセミ 2024.2.11

2024-02-11 20:47:18 | 自然

今日の八王子は最低気温-1.5℃、最高気温11.9℃と昨日とほぼ同じ陽気となりました。今週末はなので時間に余裕があります。いつもの日曜日は午前中に買い出し、午後は老人ホーム、夜は友部へ移動と慌ただしい一日となるところ、今週は1日余裕があるため、午前中に散策、午後に老人ホーム、そして夜は自宅でゆっくりとくつろげて体が休まります。

前の記事では、八王子夢街道駅伝を見てから山田まで散策したところで終了しました。その続きを紹介します。目的の片倉城跡公園では福寿草が2輪開花していました。

 

湯殿側沿いを片倉城跡公園へ向かって歩いていると、護岸にカワセミの姿がありました。

 

何度もホバリングして水中にダイビングしていました。手持ちのコンデジには連写機能がついていないため、休憩中の姿をズームします。

 

この後、再びダイビングして水中へ。その後、上流へ飛び去ってしまいました。

 

片倉城跡公園に到着。日陰には先週月曜日に降った雪が残っています。

 

水車小屋付近も雪化粧のままです。

 

日影沢にやってきました。日当たりが良いため残雪はありません。キツネノカミソリの芽が出ていました。

 

片倉沢へ向かう途中、福寿草が咲くエリアを見下ろすと、予想通り、日向で2輪開花していました。

 

15分後に再び訪れるとたっぷりの日差しを浴びて全開でした。例年並みの開花です。

 

片倉沢は日当たりが悪く、まだ雪が残っています。セツブンソウの姿も見当たりませんでした。

 

はす沼を訪れたところ、カワセミが切り株にとまっていました。

 

帰りに空を見上げると、飛行機が西北西に向かい飛んでいました。

今週後半は再び春めく予想です。片倉城跡公園では今週末にはセツブンソウが咲き始め、今月末にはアズマイチゲ、3月前半にはカイコバイモが開花。その後カタクリへと季節の歩みが加速しそうです。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子夢街道駅伝を見ながら山田まで散策 2024.2.11

2024-02-11 18:32:40 | Weblog

今日は八王子夢街道駅伝が開催されました。狭間駅で駅伝の様子を見学した後、天気も良いのでめじろ台駅を経由して片倉城跡公園まで散策してきました。

昨日から会場設営の準備が始まりました。今日は9時頃から交通が規制され、多くの観客が狭間駅周辺に集まっていました。先頭集団がやってきたのは9時20分頃。この後、第2区の走者が次々と狭間駅付近を通過していきました。

 

しばらくすると女子の集団がやってきました。狭間駅前が第2区から第3区の中継地点となります。

 

狭間駅から中継地点を見下ろします。

 

一駅電車に乗り、めじろ台駅前にやってきました。ここも駅伝コースとなっていて、次々とランナーが走り抜けます。

 

駅伝見学を終えてから、朝日ヶ丘の富士見公園へ向かいます。

 

冠雪した丹沢連山から富士山を一望できます。ここはダイヤモンド富士の観察スポットでもあります。

 

富士山をズーム

 

丹沢山から蛭が岳へかけての主峰

 

さらにズーム。右端が最高峰の蛭が岳です。

 

更に東へ向かい、小比企町の畑から富士山を眺めます。雲龍寺の五重塔も入れてみました。

この後、湯殿川でカワセミを観察しながら片倉城跡公園へ向かいました。そろそろ福寿草が咲く頃なのです(続く)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする