daily affairs
クルマと、読んだ本のネタを中心に。
 



先週末、引っ越しました

引っ越しを機に、以前からなんとかしたかった電源ケーブル周りをなんとかしてみようかと。電源タップとケーブルをまとめて押し込めるケーブルボックスを3つ買ってみました~。



その1:テレビ周り

ケーブルボックス設置前


設置後

録画用のHDDまで入っちゃいました。入れてしまったけど、HDDの熱がちょっと心配です...。ちょっと様子見。



その2:パソコン(iMac)周り

ケーブルボックス設置前


設置後

TVチューナー(CaptyTV)まで収納できたのですっきりしました~。


その3:無線LANアクセスポイント周り

ケーブルボックス設置前


設置後

ここは縦型のボックスです。うちのアクセスポイントとWiMAX端末はどちらも小さいので、一昔前?の背の高い大きなモデムが入るような箱だとスペースが余っちゃいました。その方が熱の心配が少なくて良い気がしなくもないですけど。


総括:
3カ所ともすっきり片付いて、とても掃除がしやすくなったように思います (^^)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2週間後に備えて準備中~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




我が家にToshiba REGZA 32RX1がやってきました。

パソコンのディスプレイにも使えたら良いなぁ~、という実現させる気がほとんどない?考えもあって、フルハイビジョンの32型の液晶テレビが欲しかったのでした 37型超えるとパソコンに使うには大きいし、あまり小さいとテレビとして使うときにありがたみが少ない?のかなと。そこに在庫品の処分で64,800円で、しかもHDDつなぐだけで録画のできるダブルチューナー、、、買っちゃいました。

配送はお願いしていなかったので自分で配送。4階までエレベーター無しで持って上がるのはきつかった...


まずは内容物の確認。ま、そろってるっぽいです。カピバラさんは興味津々?それとも不安?


設置の最初の作業は「足」の組み立て。材料はこんだけ。がっちり重いです。


組み立てた足と、テレビ本体を合体。


んで、新しいテレビを置くために古いテレビをどかして~、

と、裏側を覗き込んだら、、

見てはいけないものを見たか、も

~っと、掃除機でざっくりホコリを回収。カピバラさん、ごめんね。


電源を入れて初期設定。


さくっと地デジが映りました~


で、ファームウェアを更新しようとしたところでハマってハマって、、30分ちょっと格闘した後にファームウェアの更新も完了。

LANがつながらなくてハマっちゃいました。うちのルーターって、有線LANをつないでない状態で電源をONすると有線LANのポートは使えない状態になってるっぽいです。なので、ルーターの電源を一度OFFしてやると有線LAN使えるようになりましたが、そこに行き着くまで時間が... ちゅうか、そんなん分かるか~

あとは、HDD買ってきて録画できるか確認して、wiiのD端子ケーブル買ってきて入れ替えるのと、そのくらいかな。エコポイントで買うかなぁ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日使えるようにしたVirtualBoxを使って、
・ホストOS:MacOS X 10.5
・ゲストOS:Ubuntu 8.04 LTS
でディレクトリを共有できるようにしました。

まず、こちらを参考にして、ゲストOSのUbuntuにVirutalBox Guest Additionsをインストール。Mac版のVirtualBoxではVBoxGuestAdditions.isoが/Applications/VirtualBox.app/Contents/MacOSにありました。


これをVirtualBoxのUbuntuにマウントして、インストールスクリプトを実行すると問題なくインストールが完了しました。

つづいてこちらを参考にしてUbuntuから共有フォルダをマウント。

UbuntuからMacのディレクトリが無事に見えました~


ん?でもなんかヘン...
濁点と半濁点がヘン。
「が」が「か”」みたいなことになっとうやんかぁ
パスが変わるとまずいっちゃけどなぁ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




自宅に火災報知器をつけました。
取り付けた個数は全部で4つ。階段の上がったところと、寝室×2は取り付け義務あり。台所は推奨でしたが、7個までは取り付け工賃が同じというのでまとめてつけていただいています。

メーカーはSECOM。他のメーカーのと比べて保証期間が10年と長かったのでSECOMに決めました

SECOMの火災報知器には、警報が鳴るだけのものと、音声で「火事です!」と言ってくれる2種類があります。営業さんと話をして、警報がビィビィ鳴ってるだけだと「どこかでなんか鳴ってる」となりかねないということで音声で警告してくれるものにしました~。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




火災保険でお世話になっている三井住友海上火災保険から封書が届きました。
中身は、「火災保険の内容確認に関するご協力のお願い」。

保険の契約内容が正しいかどうかチェックしろ確認してください、という内容です。4つほど確認する項目があります。各項目について「わかるガイド」というのがついています。
でも、分かりません
というか、分かるけど分かろうとしていません
だって、字が多くて読むのが面倒なんですもん

A4サイズで両面に3枚も4枚もあると…ねぇ。。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




自宅に地デジが入るか調査中です

まず天井裏を覗いてテレビの配線関係を確認。

確認しているときにシロアリ業者さんがいらっしゃいました。たぶん大丈夫だと思いますけど、2台分(どちらも車検時に9万km程度)の車検が控えていますので大事をとって車検後に工事をお願いすることにしました。わざわざ来ていただいたのにすいません

だいたいこんな感じ。

UHF, VHFアンテナ→ブースタ→混合器(BS/CSと混ぜる)→分配器→テレビ

BS/CSのアンテナは付いてませんから、混合器が無駄…
しかも、地デジチューナ付きのテレビを買ったら、こんな配線は気にする必要も無い…
まぁ、なにかあったときになにかの役には立つでしょうということで。

続いてUHFアンテナを確認。

方角は良さそうです。もうちょっと北向きにずらしたい気もしますが、致命的に変な方向ってわけではありません。ただ、支えがかなり錆びてるけど大丈夫かしら。。
あとは、今設置されているアンテナが受信できる電波の帯域かぁ~。どうやって確認しよう…
地デジにしたらVHFアンテナはどうなるっちゃろ?。なんにしろ一度は屋根に登らなないかんとかいな。。
もうちょっと勉強しよ~っと


下のは、今、自宅の庭で咲いている花(?)たちです。






コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




ノートパソコンのVine LinuxGmail Notifierを入れました。

1.tarballをダウンロードして
2.てきとうな場所に展開して
$ tar xfz ????.tar.gz
3.設定ファイルを編集して
$ cp notifier.conf.sample notifier.conf
$ emacs notifier.conf
4.実行!!
$ ./notifier.py
だけでは動かず…


エラーメッセージはこれ。
Gmail Notifier v1.6.1b (2006/09/15 10:38:37)
----------
xmllangs: Error parsing XML file.
Traceback (most recent call last):  File "./notifier.py", line 409, in ?
    gmailnotifier = GmailNotify()
  File "./notifier.py", line 54, in __init__
    self.configWindow = GmailConfig.GmailConfigWindow( )
  File "/home/trek1701/gmail-notify/GmailConfig.py", line 33, in __init__
    self.readConfig()
  File "/home/trek1701/gmail-notify/GmailConfig.py", line 199, in readConfig
    self.lang = self.langs_parser.find_lang( self.options["lang"])
  File "/home/trek1701/gmail-notify/xmllangs.py", line 118, in find_lang
    return self.lh.langs[0]
IndexError: list index out of range


Webで検索したら同様の不具合が見付かりました。
Python, pygtk, wx problems
ここの内容にある通り、<code>GmailConfig.py</code>と<code>notifier.py</code>にある
sys.path[0]
"/home/your_user_name/gmail-notify/"
に直したら、うまく動きました~ ディレクトリ名はgmail-notifyを展開した場所を指すようにします。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




先週の金曜日は休暇でした
天気が良かったのでドライブに出かけようかと思いました。でも、以前からHDDへのアクセスエラーでパソコンが起動しないことが何度もあったので、パソコンのHDDを入れ替えることにしました。

朝からパソコンのケースを開けてみたところ、思ったとおりホコリが満載

最初、ちり紙でやろうとしましたがきれいになっている気がしないので、掃除用の小道具を買いにちょっとだけ出かけました。

いや、ちょっとだけのつもりでした


結局本格的に作業を始めたのがお昼ご飯の後…


古いHDDをセカンダリにつないで、空のHDDをプライマリに。
HDDの中身をそっくりコピーするツールなんか持ってませんから、ソフトウェアも全部入れなおします。Windowsって使っているとどんどん遅くなりますから、ちょうど良い機会です。

お昼寝の誘惑に負けず作業を続けて、
気づいたらもう夕方になってました。


OS入れて、firefox入れて、thunderbird入れて、環境を復元して、その他アプリケーションをぼちぼち入れたところでもう完全に夜。良く使うアプリケーションまでは復旧しましたからその日の作業はもう終わり~


ということで。

この記事はOSを入れなおしたパソコンから書きました(^^)b

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




家のネットワークをどうしよう?という話の続きです。

外付けのHDDを買うことは決まりました。外付けHDDには100Vの電源を供給しなければなりません。パソコンのところには6口の電源タップを引っ張ってます。
こいつが全部埋まってました
取るに足りない問題ではありますが

6つもあるかなぁ~と思って数えてみると、
1) デスクトップ本体
2) ディスプレイ
3) プリンタ
4) ルータ
5) 無線LANのAP
6) ADSLモデム
で、以上6つ。

ま、いっか~。

ということで、こいつこいつこいつもつけてポチッとな。


コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




家のネットワークをどうしようという話の続きです。

調べても、できるっ!!という決定打に欠けます 案ずるよりも生むが易し(使い方正しい?)とも言いますから調べるのがめんどくさくなったとも言う、やっちゃいました (^^;

ちなみにターゲットPCは、
・Dell™ Dimension™ 4300
・Pentium IV 1.7GHz
PRO200WL Wake-on-LAN PCI Fast Ethernet Adapter
という構成です。

まずBIOSの設定。そういえばずいぶん久しぶりにBIOSの設定画面を開いてます。
"Remote Wake Up"がデフォルトで"Off"になっているので、これを"On"にします。

BIOSからもWinXPからも、LANカードの設定は特にいじれそうなところがなかったのでほったらかし。

Wake On LanをするにはMagic PacketというのをターゲットPCに送らないといけないようです。このページを参考にさせていただいて、軽量そうなhwadaさんのツールをダウンロード。ターゲットPCのMACアドレスを調べて(DOS窓から"ipconfig /all")、ショートカットを作って、ターゲットPCをシャットダウン




さて。

ターゲットPCのファンが止まった(完全にシャットダウンした)ことを確認して、

ショートカットにマウスポインタを移動して、

さぁ、

ダブルクリック!!
フワァンッ(ファンが回り始める音)






キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!?



来ましたよ~(喜

で、何をするんだっけ(^^;?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




家のネットワークをどうしようという話の続きです。
USBポートのあるプリントサーバを買って、そいつにUSB外付けHDDをつけようと決めました。amazonでCANON EP100IO-Data HDC-U300をカートに入れて、いざポチっと…



ちょっと待った

プリントサーバの電源は常時入れっぱなしでも良いとして、USB外付けHDDの電源って常時入れてていいのか(--;? なんとなくイヤな予感が…。
いろいろ手ごろなUSB外付けHDDを調べましたが、パソコンの電源に連動するものはあります。でも、プリントサーバに常時電源入れてたらUSBのバスパワーも出てるはずなので、HDDの電源は切れないでしょうねぇ LAN接続タイプのHDDだったらアクセスが途切れたときにスリープモードになるという製品がありますが、それにすると値段がポンっと上がってしまうし。。外付けHDDの電源をいつも手動でON/OFFするのは面倒ですよねぇ…


ということで別の手を考え中です。
具体的には、今あるデスクトップPCにUSB外付けHDD(PCの電源と連動)を取り付けて、デスクトップPCをWake ON LANで起動できるようという方法。


参考になりそうなのはこちら:
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/715wol/wol.html

デスクトップPCがWake ON LANで起動するか調べなきゃ~

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




最近、自宅の食卓に水菜が多いなぁと思ったら、庭に答えがありました。

写真をクリックしてみてください…

まだしばらく水菜が続きますね、きっと (^^;
そういえば大根の出現頻度も上がってきたような気がします。。

しかし、毎朝日の出前に家を出て、夜も遅い時間に帰るという日々をすごしていると、なかなか庭に目がいかないようです

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




エアコンが壊れた件の続きです。
保険が下りてから早3ヶ月。ようやく交換しました。
だって過ごしやすい日が続いたんですもの…

エアコンは霧が峰のSV25T。購入は下関のトマトさんで、取り付けは北九州の田原電気さん。利用したお店はどちらも前回と同じです。

今回は安いエアコンを最寄の家電量販店で購入しようかと思ったのですが、エアコン本体と取り付けの総額で比べるとやっぱりトマトさんから購入して田原電気さんで取り付けていただいた方が安くあがります。保険でもらった金額より安いです
それから、家電量販店で取り付けをお願いすることに漠然とした不安があったのでやめました。

2階のエアコンで、屋根の上に室外機を取り付けるということだったので、雨が降ったときは取り付け工事を延期する予定になっていました。が、そこは田原電気さんのご好意で今日取り付けていただくことができました。朝から雨で期待していなかった分もあって、とても嬉しかったです

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




気づいてみたら、今年も年末調整の申告書が配布される時期になりました。
昨年までは医療関係の保険だけ書いていればよかったのですが、今年は住宅を購入した関係で少し書き込む内容が多くなってます。しかもそろえる書類も多いし…

昨年に比べて増えたのは、住宅にかけた火災保険。これは損害保険等のところに入れたらいいのね。あと面倒(?)なのが住宅借入金等特別控除の関係書類。昨年、税務署で手続きしたときの書類に比べたら全然楽チンですけどね…

その書類で気になったのは、あらかじめ分かってるところあるんだから最初から記入しててくれてもいいじゃないってことでしょうか
税務署から届いた時点で、下のほうに借入金とか宅地面積とか記入してありました。上のほうにそれを書き写さなきゃいけないのは…なぜ? ついでに書いててくれてもバチあたらないと思いますけどね~。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ