daily affairs
クルマと、読んだ本のネタを中心に。
 



我が家の庭もすっかり春ですね
花はオカンが基本的に世話してます。


これは水菜です。水菜の花は初めて見ました(^^;











コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




モデルに基づく開発方法論のすべて」を読みました。

日経エレクトロニクスに掲載された、モデルベースの開発手法や形式手法(formal method)に関する記事を集めたもののようです。内容は悪くないのですが、6000円超という値段にびっくりして、買うのを止めました…。図書館からお借りしています。

モデル、形式手法、その辺りの期待した情報は得られました。ただ、やっぱり有償のツールが必要(は言い過ぎ?間違いなくあった方が良い)。で、そのツールが決して安くない… 現場のいち担当者が手を出すにはちょっと厳しいですね~。いろいろ試してみたいものはあるんですが。どっから手を回すかなぁ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こんなローソンあるんだ~
店内では木の香りがしてました。


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




とある不具合調査に駆り出されました

不具合の発生頻度が非常に低いということでC言語で書かれたソースコードを眺めていました。
眺めていると、…ん?んん??
なんか、、、読みたくなくなります…

たとえば、「?」と思ったことの要点を抜き出すとこんな感じです。
typedef struct {
  int a;
  int b;
} Hoge;

void func(int* v)
{
  v[0] = 1;
  v[1] = 2;
}

int main(int argc, char* argv[])
{
  Hoge h;
  func(&h)
  return 0;
}

いや、望みの動作とはなるやろうけどさぁ
なんか間違ってない?!
絶対にコンパイルワーニング無視してるな、こりゃ…
やる気なくなるなぁ

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




春ですね~








相変わらず花粉が飛んでますねぇ

田んぼに小さな花が目立つようになってきました。レンゲはもうちょっと先でしょうか。そのすぐ後に耕されて、水がはられて、田植えになるのかなぁ~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




このblogの右側になにか入力するところがあったのでやってみました。

2008年03月18日
あー、サザエさん見忘れた!!!!
最近始めたカバディの練習に夢中だったよー(´Д`)
ショックでか~
goo×うそこメーカー



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




iPod nanoでバッテリー火災事故,経産省が公表」というニュースがありました。経産省の発表資料はこちら(PDF)

一部抜粋すると…、
経済産業省は2008年3月11日,米Apple Inc.が製造し,アップルジャパンが国内で販売した「iPod nano(形式名 MA099J/A)」で,内蔵するLiイオン2次電池からの発火事故があったと公表した。
事故があったのと同一形式のiPod nanoは,2005年9月から2006年9月まで販売され,国内だけで42万5000台出荷された。

iPod nano Meganiste Versionは大丈夫なのかしらん
うちにあるiPod nano Meganiste Ver.は型式が「PA116J/A」ですが、時期的にはカブりそうですし、すぺしゃるなものですから型式は当てにならないかもしれませんし、どうなんでしょうねぇ…

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




春ですね~




スギ花粉が飛んでますねぇ

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




Alfa 8C CompetizioneとAlfa 8C Spiderのミニカーを買いました~

過去2,3度探したことがあります。いずれも在庫切れのお店ばかりで買えませんでした。ふと福岡にあるPITのサイトを覗いたらSpiderのミニカーあるし しかもCompetizioneも ってことで衝動買いです







コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




SQuBOKを読んでいて気に入ったのでメモメモ。
元文献(※)からではなくて「組込みソフトウェア開発における品質向上の勧め―コーディング編」からの引用です。

ソフトウェア(プログラミング?)に関する設計原理なんですが、メンタルな部分に言及されているのが気に入りました (^^)



「7つの設計原理」

・単純原理
フィールドの二重定義のような高級(?)なテクニックは極力使わないようにしたり等々、単純にプログラムするということ。あるいは、少々バカにされても、単純でとおすメンタリティを堅持すること。

・一様原理
同じことは同じようにやることにこだわること。また、例外は設けないように固く決意すること。

・対称原理
上があれば下、左があれば右、アクティブがあればパッシブというような対称性にこだわること。

・階層原理
ものごとの主従関係、前後関係、本末関係などの階層関係を常に意識し、あるべき姿を求めるということ。

・透過原理
フラグのON/OFFでプログラムの動きを制御したり、むやみに状態の数を増やしたりしないというようなこと。何事もスーッといくのが最高、その感じ。

・明証原理
ロジックの明証性に敏感であること。少しでも不透明なロジックは証明しておくように努めること。そうしているうちに、面倒な証明などやっていられないので、自然と明証的で骨太なロジックのプログラムを書くようになる。

・安全原理
必然性のないところや曖昧なところは、ちょっとルーズに、安全サイドで設計・作成しておくということ。


※ 日野克重(富士通):「ソフトウェア障害の分析と予防」, ENGINEERS, Jan. 1985, page6-10.

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




*ist DSのCCDクリーニングとファインダ内清掃を、カメラのキタムラに依頼しました。

依頼したのが2月23日(土)。PENTAXの方に運んで、カメラのキタムラに戻ってきたのが3月2日(月)。平日は取りにいけなかったので、今日(3月8日)に引き取ってきました~
費用は送料が1050円でCCDクリーニングとファインダ内清掃で1050円(CCDクリーニングをたのむとファインダはサービスかも?)。合わせて2100円でした。時間かかるのが難点ですが、思ったより安かったので、こんなことなら早く頼んでおくべきでした。

*ist DSには、来週の友人の結婚式、4月の浜松、桜の時期が来て、そしてゴールデンウィークで頑張ってもらいましょ~

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ソフトウェア品質知識体系ガイド―SQuBOK Guide」を読みました。

先日読んだSWEBOKよりこちらの方が私に合ってそうです。

理由は、
・SWEBOKガイド(の訳本)より全然読みやすい。
・参考文献に日本語の文献が入っている。
・日本独特の文化(?)に関して言及されている。
というところです。

まだ少し荒削りな部分もあると感じました。第2版で改善・追記されたものが発売されればぜひ欲しいです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




マネジメント改革の工程表」を読みました。

CCPM(Critical Chain Project Management)に関する本です。
プロマネの仕事なんてまったく手がけてませんが(^^; なぜかこういう内容が気になります。

イラスト・絵が適度に入っていて、行間が広く、平易な文でかかれているのでとても読みやすい本でした。内容のわりにはサクっと読めます。

なるほど~と思ったのは、
p.43
おわかりになるように、責任が重い人ほど、信用が重要である。その信用を守るためには、安全余裕が必要なのだ。上に行けばいくほど、責任が重ければ重いほど人はより安全余裕、つまり、サバが必要になるのだ。
ん。たしかに。私は無意識にサバを読んでましたが、言われてみればそんな気がしてきます。
サバを読みすぎて、早く終わらせすぎて、逆に信用を落とすこともありますが(^^;;

サバを読むのは局所最適でしかない。しかもパーキンソンの法則なんてものもある。全体最適とするにはサバをオープンにしてみんなで共有してしまえばいい、という感じでしょうか。で、その共有したサバを管理すると。
サバを読んでない見積りをどうやってださせるか、というのが1つのポイントですかね~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


VARK  


Mind パフォーマンス Hacks ―脳と心のユーザーマニュアル」という本を読んでいます。

その中に「自分の脳に合わせた学習」というHACKがありまして、Webページで自分の脳のタイプを調べることができます。質問に答えると、Visual(見るタイプ), Aural(聴くタイプ), Read/Write(読む・書くタイプ), Kinesthetic(運動タイプ)の4つに分類されます。
日本語が選べないんですよねぇ(^^;
http://www.vark-learn.com/english/page.asp?p=questionnaire

私がやった結果はこんな感じでした。
Your scores were:
* Visual: 13
* Aural: 4
* Read/Write: 4
* Kinesthetic: 7
図示したのはこれ

やっぱり、私の場合、目で図やグラフを見るのが一番良いようです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5000kmごとの点検を受けました。
前回の90,000km点検は車検のときにまとめてお願いしています。

点検時の走行距離:94,981km
点検項目:こちらと同じ(9,500円(税込)、オイル交換込み、10W-40)。
ブレーキ残厚:フロント6mm
タイヤ残厚:フロント5mm, リア5mm

今のタイヤはPrimacy HPですが、Pilot Primacyより減りが遅いかもしれません。

今回のオイル交換は、最近よくお邪魔させていただいているR9さんでお願いするつもりでした。が、せっかくならオイルエレメントから交換したかったのと、前回の点検でエレメントを換えてもらっていたことを考えて、今回は見送らせていただきました。次の点検@100,000kmのときにお邪魔します~

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )