
まずは、応援クリックお願いします。
今何位?にほんブログ村
好評配信中、メールマガジンで学ぶ
月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!
登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
本日、NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方(夏3)」
9月14日(水)
野菜別のより実践的なレクチャーを学ぶことができます。
の予報。

今年は、雨も多く試験的に雨よけトンネルで栽培しているトマトが好調です。
湿度の調整が苦手なトマトには、雨よけするだけでずいぶん割れを防ぐことができますが、
雨が入り込まないので、乾燥防止に、株下の敷き草は必須になります。

最後の実の上には、カマキリが臨戦態勢で、タバコガなど待ちかまえていて頼もしい限りです。

これからの秋のトマトは、旨みがつよく10月の霜が降りるまで収穫できます。
8月いっぱいで終わってしまうのはもったいない限りです。
9月いっぱいは収穫できるように樹を持たせる工夫が必要です。

例えば、わき芽がこれくらいの大きさになったときに、
通常は、わき芽ごと取ってしまいますが、

葉を1枚残して先端のみ新芽を摘んでしまいます。
そうすることで、1枚葉を残して、実をつけない方法「一葉残し」はキュウリでは一般的ですが、
トマトでもうまく取り入れると有効です。
トマトは、葉っぱ3枚着いたら、実をつけるため、2枚まで残しても実はつけません。
残した1枚葉の葉っぱには光合成してもらいます。
トマトの実は、花が咲いてから40日以上経たないと赤く熟しません。
これからの時期、今着いている実以外に花を咲かせても赤くなるには日数が足りません。
そこで、トマトの樹の先端の葉を2枚残して摘心した後、
生えてくる脇芽を一葉残しで摘んでいくことで、新たな葉は増やします。
葉っぱと根は密接に関係しています。
葉っぱを残すことは、根を増やすことにもつながります。
つまり、
この時期のトマトは、もう実にならない花を咲かせないように、先端の生長を止めたうえで、
生えてくる脇芽の葉を1枚残して摘んでしまいます。
そうすることで、葉の枚数を増やしつつ、今着いている実に全てのエネルギーが集中できるようにしたててあげます。
そうすることで、土からの水分、養分を、葉で作った光合成産物を効率よく実に回るようにしてあげます。
夜間が涼しくなる秋こそ、
昼と夜の気温の差が大きくなるので、トマトにとって生育にとって好条件になります。
トマトが美味しくなるこの時期にちょっとした工夫で、更に美味しくトマトを育ててみてください。
*****************************
9月の菜園教室の予定
あずみの自然農塾2011
9月17日(土)~18日(日)
ニンニク・タマネギの播種夏秋野菜の収穫
田んぼにレンゲ蒔き草刈り
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。
単発参加できます。
Azumino自給農スクール(畑コース)
9月25日(日)ニンニク・タマネギの植え付け、秋野菜の収穫、サツマイモ収穫はじめ
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
『ずくなし家庭菜園教室』
9月28日(水)
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
*******************************
松本浅間温泉の玉之湯旅館さんとコラボ企画
「究極の信州そば」講座(2)が生徒募集中です。
究極の蕎麦づくりを栽培から、手打ちまで学べて、老舗温泉旅館で、
信州の四季を感じてみませんか?
詳しくは、ふれあい企画スペシャル究極の信州そば
次回は、10月6日(木),7日(金)
蕎麦の収穫 手作業で刈り取り、天日乾燥させます。
■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575
e-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp



月に4回発信。自然菜園のコツや無農薬菜園の新常識をご紹介!!
「プロの家庭菜園講師・竹内孝功が教える
『5分で学ぶ超カンタン週末無農薬栽培のコツのコツ』」
当月無料サービス実施中!

登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けます 詳細
本日、NHKカルチャー「失敗しない無農薬野菜の育て方(夏3)」
9月14日(水)
野菜別のより実践的なレクチャーを学ぶことができます。


今年は、雨も多く試験的に雨よけトンネルで栽培しているトマトが好調です。
湿度の調整が苦手なトマトには、雨よけするだけでずいぶん割れを防ぐことができますが、
雨が入り込まないので、乾燥防止に、株下の敷き草は必須になります。

最後の実の上には、カマキリが臨戦態勢で、タバコガなど待ちかまえていて頼もしい限りです。

これからの秋のトマトは、旨みがつよく10月の霜が降りるまで収穫できます。
8月いっぱいで終わってしまうのはもったいない限りです。
9月いっぱいは収穫できるように樹を持たせる工夫が必要です。

例えば、わき芽がこれくらいの大きさになったときに、
通常は、わき芽ごと取ってしまいますが、

葉を1枚残して先端のみ新芽を摘んでしまいます。
そうすることで、1枚葉を残して、実をつけない方法「一葉残し」はキュウリでは一般的ですが、
トマトでもうまく取り入れると有効です。
トマトは、葉っぱ3枚着いたら、実をつけるため、2枚まで残しても実はつけません。
残した1枚葉の葉っぱには光合成してもらいます。
トマトの実は、花が咲いてから40日以上経たないと赤く熟しません。
これからの時期、今着いている実以外に花を咲かせても赤くなるには日数が足りません。
そこで、トマトの樹の先端の葉を2枚残して摘心した後、
生えてくる脇芽を一葉残しで摘んでいくことで、新たな葉は増やします。
葉っぱと根は密接に関係しています。
葉っぱを残すことは、根を増やすことにもつながります。
つまり、
この時期のトマトは、もう実にならない花を咲かせないように、先端の生長を止めたうえで、
生えてくる脇芽の葉を1枚残して摘んでしまいます。
そうすることで、葉の枚数を増やしつつ、今着いている実に全てのエネルギーが集中できるようにしたててあげます。
そうすることで、土からの水分、養分を、葉で作った光合成産物を効率よく実に回るようにしてあげます。
夜間が涼しくなる秋こそ、
昼と夜の気温の差が大きくなるので、トマトにとって生育にとって好条件になります。
トマトが美味しくなるこの時期にちょっとした工夫で、更に美味しくトマトを育ててみてください。

*****************************
9月の菜園教室の予定
あずみの自然農塾2011
9月17日(土)~18日(日)
ニンニク・タマネギの播種夏秋野菜の収穫
田んぼにレンゲ蒔き草刈り
シャロムヒュッテで、自然農を自分の区画を持ちながら学べます。
単発参加できます。
Azumino自給農スクール(畑コース)
9月25日(日)ニンニク・タマネギの植え付け、秋野菜の収穫、サツマイモ収穫はじめ
自然農園の作り方から、栽培の基本を体験しながら学べます。
『ずくなし家庭菜園教室』
9月28日(水)
内容:越冬野菜の育て方、緑肥・麦栽培で畑が育つ
場所:ずくなし2階にあるどんぐり公民館
時:毎月第4水曜日 19:00~20:30
参加費:2,000円 希望者20:30~1階で交流会
*******************************

「究極の信州そば」講座(2)が生徒募集中です。
究極の蕎麦づくりを栽培から、手打ちまで学べて、老舗温泉旅館で、
信州の四季を感じてみませんか?
詳しくは、ふれあい企画スペシャル究極の信州そば
次回は、10月6日(木),7日(金)
蕎麦の収穫 手作業で刈り取り、天日乾燥させます。
■お申し込み・お問い合わせ先
「ホテル玉之湯 担当:山崎礼美(れいみ)」まで、お気軽にどうぞ!
TEL:0263-46-0575
e-mail:reimi@asama-tamanoyu.co.jp
今年は加熱用のイタリアの品種に初挑戦したのですが、実はたくさんついたのですが、完熟する前に落ちてしまう事が多いです。
雨の日が多かったせいもしれませんが、何が原因でしょうか?
ちなみに露地栽培で一本立ちで育てています。
早速のご質問ありがとうございます。
完熟する前に、落果する原因ですが、
まだわからない部分も多々ありますが、
大きく分けて2つありそうです。
また落果しやすい品種もあります。
1)病虫害による落果
タバコガやヘタ腐れ病など、病虫害によって完熟する前に落果してしまうもの。
2)生理落下
窒素が多すぎても、不足していても、その両方でも生理的にトマトは落果させます。
雨が多い、曇りの日が多い。
つまり、水分過多、光合成不足の結果、
栄養生長と生殖生長のバランスがとれず、
実を落とすことで、樹の負担を軽くしたのかもしれません。
うちも今年、雨が降ると数個ずつ落果させていった品種があります。
トマトは元来、樹では完熟せず、落下後完熟を経て種を土に降ろします。
特に、イタリアの加工用品種など日本の風土に合わ合い品種の場合、
落果は多いように感じます。
そこで、対策としては、4つ。
1)落果したものをその日の内に回収し、追熟させる。
2)たくさんついた実の中で、小さいものや変形果を前もって小さい内に摘果しておく。
3)雨よけなど、湿度の変化を最小限にする工夫をする。
4)落果しにくかった樹から自家採種をくり返し、
落果しにくい品種を育成する。
ちなみに、イタリアン加工トマトは、
自然栽培の場合、無理に1本立ちにせず、
脇芽をある程度残したり、2本にした方が、勢いのバランスが取れ、育てやすいですよ。
要は、トマトの生理バランスをある程度調整してあげることです。
トマトにそんな色々な技があるのですね。
カマキリさんも守ってくれているんですかね^^
長期間育てるナス科の野菜には色々な技があります。
面白いですよ。
カマキリさん、ヒラタアブさん、テントウムシさんはじめ、いろいろな虫によって守ってもらっています。
http://engeisoudan.com/lngv.cgi?print+201307/13070008.txt
トマトの脇芽1葉摘心は、9月だけですか。側枝第1葉腋芽が伸びないのなら、全期間に適用できそうですが。
ご多忙中恐縮ですが、こちらか当該掲示板で教えてくださいますか。
トマトの脇芽1葉摘心は、
私の場合トマトの栽培期間ずっとやっております。
詳しくは、拙著『これならできる!自然菜園』(農文協)にありますが、
花のすぐ下のわき芽のみ1葉残しで摘心し、それ以下のわき芽は通常のように根元から摘み取ります。
このやり方は、自然農や自然農法のように、肥料に依存しない栽培で磨いてきたものなので、
通常の栽培で、このやり方が適切かどうかは不明です。
また、摘むタイミングも重要ですので、
トマトの様子を観察しながら、行ってみてください。
お手数おかけします。よろしくお願いいたします。
農業だけではないのですが、
特に農業技術は、その方の技量のみならずその背景の風土(環境)と品種、栽培方法によって左右されます。
普段家では、部屋着
仕事は、スーツ
遊びは、フォーマルといった感じでスタイルを変えます。
農業技術も
家庭菜園・自給菜園ならではのもの、
営農のもの、その中でも有機農業といわゆる慣行農業でも技術体系は根本的に違います。
また、生き物相手なので、技術の活用には、その背景にある条件を知り、タイミング、質と量を常に自然観察する必要性があると思います。
一葉残しの摘心も、肥料の依存を軽減し、耕さず自然に育てる場合の野菜の根の働きを活かす試みです。
是非、その点も考慮していただけると助かります。
今年はじめて家庭菜園(プランター)にチャレンジし、
野口さんの種でアロイトマトを購入しました。
竹内さんや岡本よりたかさんの作り方を参考にさせていただいているのですが、いまひとつ分からずでして。。
ようやく「脇芽」がどの部分のことなのか理解できた程度です。苦笑
現在、アロイトマトの苗は順調に育っており、プランターに移しましたが支柱を何本立てたら良いのか? 脇芽の摘心のタイミングがいつなのか?(花が咲いてからで良いのでしょうか?)が分からず、大変恐縮ですがご教示いただけると幸いです。
菜園を始めてまずぶつかるのが、トマトの脇芽とは?だと思います。
ご質問ありがとうございます。
ただ、最近忙しくなり、よりブログのコメントも複雑化してきたので、現在、ブログのコメント欄からの無料ご質問は、お休みしております。
その代わりに、毎月直接質問できるQ&Aオンライン自然菜園セミナーを開いております。
とても良いご質問内容なので、是非オンラインをご活用ください。よろしくお願いいたします。
https://shizensaien.stores.jp/
助かります!!