無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

玉葱の定植

2008-10-31 23:42:56 | 自然菜園の技術 基本
本日

今日は寒風が強く、体感温度はすごく寒かったです。

安曇野は、秋を越して冬になっているのを感じました。

数ある野菜の中で、自然栽培(無農薬・低or無肥料)の魅力が発揮させるのは、なんといっても玉葱です。

肥料をほとんどあげないので、売っているソフトボール大の(玉葱の)ような立派なものはよほどいい土地でない限りできませんが、ゴルフボール大~テニスボール大の大きさのものが育ちます。

自然栽培の玉葱の魅力3つ
1)風味の良さ
2)保存性が高い
3)砂糖などの調味料が減る。

玉葱の原種といわれているものは、ゴルフボール大だそうです。
日本の玉葱の規格でいけば、規格外か3Sでしょう。

だけれども、その小さな玉葱が買えない旨さと保存性ゆえに、毎年手塩にかけて育てます。

玉葱は、一般的に多肥料むきといわれ、
野菜の中でも、かなりの窒素・リン酸系の肥料を使います。

ところが、肥料をいれると大きくなるのですが、明らかに保存性が落ちます。

というのも、多肥料栽培の場合、玉葱の巻く枚数が少なく、巻きがあまくなります。そうすると、ひどいものは中から溶けたりして、腐敗しやすくなります。

ところが、肥料でなく、土でしっかり育てると
生長そのものはしないものの、巻く枚数が多くなり、結果旨みが凝縮したような実の詰まった玉葱に育ちます。

玉葱は、やたら大きくするのではなく、小さく硬く締まったものが極上と思います。

極上玉葱の育て方
1)一番豊かな場所にクン炭を撒いてから、敵機に定植します。
2)直径5mm程度の割り箸くらいの苗を3~4cmの深さに植えます。
3)苗は、根っこを乾かさずに定植するのが望ましく、苗採り後すぐに植えるか、新聞紙でくるみます。
4)定植後、玉葱の苗と土が密着するように根元をしっかり踏んであげます。
5)2月中に生育が悪い場合のみ、追肥(ボカシ少々)をします。
6)3~5月中に雨が降らない場合は、灌水してあげると良いでしょう。
7)6割前後葉が倒伏したら、晴れた日に収獲します。
8)葉が倒伏したものがより保存性が高いです。

まだまだ植え終わっていない玉葱ですが、来年のためにも明日もしっかり定植したいです。

コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合鴨喰われる。ゴメン、合鴨~

2008-10-30 14:00:41 | 日々の自然菜園
本日

昨日、早朝合鴨&鶏に餌をあげに行くと、、、

「あ!合鴨がいない。」、、、

どうやら夜のうちに、まだ完成しきっていないちょっとした隙間から獣が入り、
内柵(写真の小屋)の下を掘って合鴨をもって立ち去ったらしい。

不幸中の幸い、別の部屋にいた鶏は大丈夫でした。

合鴨君にはとても悪いことをしてしまいました。

多分、近くでよく見かけるキツネにやられたのかもしれません。

さっそく、入ってきた浸入経路を塞ぎ、鶏の戸締りを入念にするようにしました。

とにかく残念でした。

昨日最後のお米(農林48号)の脱穀を足踏み脱穀機で行い、途中雨にあたってしまったので、友人のハウスで干しておきました。

今日は、唐箕「とうみ」という手動の選別機にかけ、籾とごみ(シイナ米や藁)を風によって寄り分けました。

計量はまだですが、収獲出来た新米に感謝し、今年もお米によって生かされるありがたさに感動です。

去年は耕さない田んぼで稲作が失敗に終り一年分のお米に至らなかっただけに、今年無事一年分収獲できたことは、大変な喜びです。

失敗から学び、それを活かす。
自給自足の生活に失敗はなく、感謝と学びに充たされます。

確かに、育てた食物をいただくことは、時間も体力も要りますが、
とてもやめられそうにありません。
コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南部小麦の種蒔き第一弾(蕎麦の跡地)終了

2008-10-28 22:20:17 | 日々の自然菜園
本日

10月も末になってきまた。
10月中に終わらせておきたい2大野良仕事は、小麦の種蒔き&玉葱の定植です。

家内のお菓子作りに欠かせない南部小麦をやっと今朝巻き終わりました。

うちは全部が耕さない田畑というわけでもないのですが、
必要がない限り、耕しません。

というのも、トラクターで耕すよりも効率的にそして無駄なく出来るからです。

大型の機械で耕すよりも、野菜の根や草の根、そしてミミズのような虫や微生物によって土は、ソフトに耕され、できればその構造を壊したくありません。

今回も、夏に耕して蒔いた蕎麦の跡地に、小麦を蒔きました。
蕎麦の切り株をそのままにし、その脇に鍬で溝を掘り小麦の種子を蒔きました。(写真一番右)

蒔き終わった後は、覆土した後去年の小麦フスマに米糠を混ぜたものを補い(写真左)、蕎麦のワラを戻してあげます。(写真中央)

フスマは、お米でいうところの米糠に相当する部分です。
去年の状況から、小麦が育つにはずいぶん痩せているようでしたので、今年は種蒔き後、去年のフスマに、米糠を加え撒き補いました。

蕎麦ワラは、例年通り小麦を蒔いたのち戻します。
肥料というより、食べない部分はそのまま畑に戻すようにしています。
個人的には、蕎麦ワラを戻した方が綺麗だと思うからです。

5列にすじ点蒔きした平畝が、3列あります。
その間のグリーンのところは、自然草生帯です。
つまり、耕さず、通路として草を刈るだけです。
こうしてあげることで、水はけもよく、前面耕さない分効率的です。

明日は、南部小麦第2弾(トマト跡地)とユメアサヒ小麦(連作)を撒くつもりです。
コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの支柱片付け隊

2008-10-27 18:34:18 | 日々の自然菜園
本日。久々に天気がよく、温かく嬉しかった。

昨日から石川県・富山県から研修同期が遊びがてら援農に来てくれた!
正直、嬉しかった。

久々の再会と、手伝い。本当に助かりました。ありがとうございます。

今日は、秋晴れの中男4人で60mにもわたるトマトの支柱の片付け、そして草刈が終了しました。

これでようやく、明日からトマト跡地で小麦の種蒔きが出来ます。
最低気温が4度に達するまでに小麦を蒔かないと小麦の栽培はうまくいきません。

明日は、小麦の種蒔きが終わるかもしれない可能性が見えてきました。
本当に人の助けは嬉しいものです。

農業は、やった分と天の計らいで恵みが決まります。
明日から、南部小麦・ユメアサヒ小麦蒔きます。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然自給養鶏から考える想い(その1)

2008-10-26 20:10:57 | 自然栽培で自給できる想い
今日は、午前中の自給菜園教室終了後、
午後ちゃんのオープンテラスに開放した。
今の鶏舎はまだ完成していない。
少しでも開放できることからしてみようと思ったからだ。

というのも最近鶏を飼い始めて、少し生活が変わってきた。

というのも以前もらってきた廃鶏15羽中、1羽を友人にあげたころから生き物を飼う、育てることにより意識が深まってきたような感じだ。

その友人は同じ廃鶏を雌♀のみで飼い始めた。
そして、今回雄♂もっていったところ、今までリーダーになれなかった雄♂が、いきなりハーレム(雌)の中でリーダーになる瞬間を垣間見た。

雄は、のびのびし始め、すぐに新しい環境でリーダーぶりを発揮した。雌♀は、雄♂に従い絶対王政だ。

食べてしまおうと思って3羽もらってきた雄♂のうちの1羽を友人に譲って良かったと思った。

食べらずに済んだばかりか、リーダーにもなれた。
そして、いのちが発揮し、生を全う出来そうだ。

肉を食べる以前に、
の生命を改めて見つめることが出来た。ありがたい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州麻サミット(美麻)に参加した。

2008-10-26 19:55:35 | 出張菜園教室
本日也。

昨日は、お隣の大町市美麻の『信州麻サミット』に参加してきました。

『麻』というと、マリファナといったドラック成分で悪い印象がある植物ですが、日本の在来種は、繊維をとるための麻薬成分のないものがほとんどだったそうです。むしろ、沈静作用が働き麻薬作用が抑えられるそうです。

今では「大麻法」で規制され、研究や神事のために(神社などの)免許を取らないと栽培できません。

実際、日本で繊維を採るために栽培された合法大麻の繊維にするまでの過程をちょっと体験してきました。

麻は、思ったよりも長く、細く、すぐに繊維質が糸に出来ることや、出来上がった繊維がとてもきれいなのに驚きました。

会場には、柔道用の麻糸を使った復元畳や、当時の麻の機織までの道具や、麻を使ったふんどしなどのグッツ販売や全国からの参加者がいて盛大でした。

麻の麻薬性しか知らなかった僕には、麻の本来のあり方や、失われてしまった麻が在った暮らし、麻の栽培法などいろいろ勉強になりました。

種を維持することは、その種との生活文化そのものと深くかかわりあっていて、麻があった頃の暮らしは、きっと今よりスローで、豊かだったんだと思いました。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日に感謝!!そして、採蜜

2008-10-24 15:05:20 | 日々の自然菜園
本日

蒔き終わっていない小麦のことを考えると憂鬱になりつつも、久しぶりにのんびりできるのかと思うと嬉しい雨だった。

朝、鶏の餌をあげに行くと、雨が小雨だったので今日の分の野菜の収穫後ついつい畑仕事をしてしまってびしょぬれになってしまった。

てんきだとなかなか出来なかったメールの整理をし、小麦の種子の発送などをし、大好きなコーヒーを家内と買出しに行った。

今日の写真は、昨日行った近所のリンゴ農家さんの日本みつばちの採蜜の様子の一枚だ。

養蜂家が忘れていった巣箱に、在来の日本ミツバチが巣を作って2年目の巣。

山本師匠の助言が思い出される「日本みつばちは、2年に一度採蜜しないと巣虫(害虫)の被害が大きくなる。」

本当にそんな感じだった。
昨日は視察が目的で、採蜜するつもりはなかった。

その場の雰囲気で、急きょ採蜜したものだから、
移す巣箱も西洋ミツバチ用で、手持ちの道具と、リンゴ農家さんの台所用品だけ。

なんだかんだで代用品などを使い、無事採蜜&蜂の移動が終わった。

ハチミツの味は、極上で甘くフルーティーだった。

来年は、このリンゴ農家さんの家にも自分の巣箱を置かしてもらえそうなので嬉しい。

雨や、急な仕事。どれも欠けることなく必要な出来事だった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自給農園の田畑見学&ランチモニター

2008-10-23 18:12:06 | 出張菜園教室
本日

最近降っていなかったので、作物にとってもありがたい雨になりました。

今日は岐阜から4人見学の予約がありました。

というのも、ミクシィーhttp://chikyuyado.com/
に前泊してもらい、
9:30~11:30田畑の見学会&お茶
11:30~13:30ランチ(自家製小麦のピザ&秋野菜サラダ)
で交流を深めました。

まだ自宅なので誰でもウエルカムとは行きませんが、
今後、お店を持った場合にこの形で、交流や自給菜園教室は出来ると自信を深めました。

参加してくれた7名の方、誠にありがとうございました。

そして面白いことは続くもので、
午後おじゃましたリンゴ農家さんの家で、急きょ日本みつばちの採蜜を行いました。そして、お礼に、減農薬・無化学肥料栽培の自家製リンゴシードルをプレゼントでいただきました。

嬉しい楽しい一日に感謝です。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦の播種はじまる。

2008-10-22 22:19:24 | 日々の自然菜園
本日は、ユメアサヒ小麦の問い合わせが多かったため、明日掲載予定の小麦について増刊号です。

うちの畑では、10月下旬~11月頭で小麦を蒔きます。

今日も南部小麦を蒔きました。
一度に蒔ければいいのですが、他の野良仕事もあり、夏作を収獲した後に蒔く場合も多いので、毎日チョコチョコ蒔いています。

【小麦の栽培法】
小麦は、100㎡あたり、500~600g程度種を蒔くと、地力などにもよりますが30kg程度玄麦が収獲できます。粉にすると25kg前後になります。

地力によって、収量も蒔き方も変わります。
●すごく痩せている場合は、ばら蒔きで少し多めに蒔きます。
●肥えている場合は、条蒔きで薄く蒔きます。

1)去年のこぼれた小麦が15cmくらい育った時に、蒔き始めます。【標高700mの寒冷地で10月末が蒔きどきです。)
2)蒔いた小麦の芽が、5cm・10cmくらいで年内に麦踏をします。
3)雪が溶けてから翌年1月末頃良く晴れた日に麦踏みをします。
4)地力がないときは、蒔いた日に小麦ふすま(米糠)を少し補い、2月末頃生育が悪いとき(葉が黄色いとき)に限りボカシを少し補います。
5)5月に出穂したら、夏野菜(ナス・ピーマンなど)を定植する目安です。
6)6月末頃に枯れ始めてきたら、実を噛み熟度を見ます。噛んで硬い場合は、早めに天気の日に刈ります。
7)脱穀前後に、よく乾燥させ、種子用(ビン)と食用(米袋)に分けておくと重宝します。

ちなみに、写真は本日の南部小麦蒔きで、痩せ地の蕎麦跡地を耕さず種を蒔いている様子です。蒔いた後に、ふすま&米糠を補い(左)、蕎麦のワラ(右)を戻しています。

お問い合わせありがとうございます。
ユメアサヒの種子ですが、
1dl 550円 1kg 2,000円です。
送料は全国500円で、メール注文takecook3@yahoo.co.jp(@は半角にしてくださいね)ですが、ユメアサヒ原種種子が残り1kgになりました。終わり次第今年の頒布は終了とさせていただきます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシヒカリの脱穀!!

2008-10-22 21:35:49 | 日々の自然菜園
本日

今日は、友人の助けもあってコシヒカリの脱穀が終わりました。
正確な面積は出していませんが、3畝位で159kg(籾重)でした。

いろいろと野良仕事が遅れ気味だったのと、野ヒエがいっぱいあったので
友人に相談したところ、親切にも友人がハーベスター(エンジン式自動脱穀機)を貸してくれました。

有限なガソリンを極力使いたくなかったのですが、無事1時間ちょっとで脱穀が終り、明日の雨にもあたらずとても重宝したので助かりました。

ハーベスターで脱穀すると、軽いヒエ等は外に飛ばされてしまうので、助かります。その飛ばされたくず米やヒエをビニールシートで確保しました。明日から、そのノビエやくず米などを鶏にあげようと思います。

ワラは、一部を除いてタマネギの敷き草に使う予定です。
この辺はとても冬寒いので、タマネギの条間(タマネギとタマネギの列の間)に敷いてあげると、霜の害に逢わずに越冬できます。

一部は、今年の元旦のしめ縄を作ろうと思っています。

そろそろ10月も末日なので、小麦やタマネギを植えつけようと思います。

今年も美味しいお米が自給できることが本当に嬉しいです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする