無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

神奈川(辻堂)・東京(有楽町)の2日間の『自然菜園で自給自足』講演会

2017-02-28 12:14:43 | 自然菜園スクール
本日、

5日ぶりの久々の自宅での朝です。
今回、神奈川と東京で講演会をさせていただく機会をいただきました。
上京にともない、出版社さんとの東京の打ち合わせも入ったため、今回は3泊4日の長期出張となりました。

これから自然菜園スクール、自給自足Lifeスクールが開校し、育苗期間に入ると外出できないので、長野が春になる前の大仕事でした。




講演会に先立ち、前日入り(鎌倉)で打ち合わせ、

宿泊先は、ゲストハウス「亀時間」さん、安曇野地球宿のオーナーの望さんという共通の友人がいることもわかり、2日間ゆったり準備できました。

初日は、午後からの講演会でしたので、長野県にはない海を散歩しながら、海の近くの家庭菜園について思索しておりました。


ランチも近くの香菜軒さんで、カレーをいただきましたが、

お子さんの同級生がお世話になった安曇野のシャロムヒュッテのオーナーの臼井さんのお子さんと同じ学校だったそうです。
宿も食事も鎌倉にいるのに、安曇野のご縁が深い方々でびっくりしました。




初日は、神奈川県の辻堂駅近くで行いました。
今回の開催は、山本さん(写真)という熱心なスクール生が企画してくれ、元スクール生や現スクール生たちがボランティアでお手伝いしていただき可能になったものでした。


地元の個々のネットワークを越えたより大きな出会いができるように、会場には神奈川近郊のレストランや自然食品店、農家さんのチラシも並んでおりました。




総合タイトル
「自然菜園で自給自足」で、

初日の辻堂サブタイトル
1部「自然農法から学ぶ 無農薬で、野菜を育てるコツ」
2部「持続可能な自給菜園のつくり方」

ということで、参加者80名の90%が家庭菜園を行っていることもあり、自然農法20年、家庭菜園教室10年の経験から、実際にスクール生で多い失敗例、質問などを中心に講演させていただきました。







慣れないサイン会などを通じて、自然農法20年、家庭菜園教室10年が凝縮した冊子『自然菜園ハンドブック』を直接お渡しできました。







二日目は、東京のど真ん中有楽町の帝劇(地下)で、遠くは仙台から70名もの参加者が集まってくれました。

地上では、東京国際マラソンが行われる非常線がひかれ交通規制がある中での開催でした。




2日目の東京サブタイトル 
1部「自然菜園で自給自足ライフ」60分
⇒前日のダイジェスト版+α(自己紹介、自然菜園、長野での暮らし、ライフスクールの様子)
休憩15分
2部「美味しい野菜の育て方、収穫の仕方、選び方、そして食べ方(試食あり)」45分
⇒堆肥のお話、野菜の話、卵の話、大豆の話、そして実際に食べ比べてみる
質疑応答30分

でした。

実際に、ホウレンソウ3種類の食べ比べ、堆肥の腐敗実験を五感を使って体験してもらうことができたかと思います。

主催者の試食準備や当日のボランティアスタッフのお蔭さまで、限られて時間内で多くのことが伝えられたと思います。感謝。




当日は、2日間短時間でしたが、質疑応答もできましたし、写真はないのですが、開催後の交流会で一緒にお食事などしながら直接お話し合いができました。


本当に短くて、長い2日間でしたが、今年度もスクールや雑誌、書籍などを通じて、
自然に野菜が育つ、家庭菜園、自給菜園研究やスクールなど活動を続ける勇気と元気と応援をいただきました。
ありがとうございます。


もし実際にご参加いただけた方で感想や菜園のご質問あれば、このブログサイトのコメント欄にお寄せいただけたらと思います。
今年度もよろしくお願いいたします。



2017年の自然菜園スクールの募集中~ホームページ
来年は、新しい自給稲作コースの増設、自然菜園実践コースのバージョンアップなどお楽しみに~。
自然菜園スクール安曇野校の3月は、菜園プランと緑肥mix蒔きになります。


自然菜園スクールも10年目。
10年間、生徒さんからの率直なアンケートなどのご意見を反映させてきたこともあり、2017年は受け取りやすい教室になったのではと思っております。

菜園教室では、教えきれない移住、田舎暮らし、自分らしい自給生活のノウハウと実体験を学べる
「自給自足ライフスクール」は、1泊2日なので、人数は限られてきますが、その分濃厚な時間を過ごせるスペシャルワークショップ。
半農半Xをテーマに、自給農を極め、自分の才能を開花させるのがテーマです。
今年は、薪のある生活を充実させるために、薪小屋作りやチェーンソーの使い方、ロケットストーブも作ってみようと思います。お楽しみに~

「自然菜園スクール」では、遠方からもより来やすい通いやすいように、土曜日開催の教室も充実させました。
土曜日であれば、安曇野校で開催する「自然菜園入門コース」「自然菜園実践コース」への参加に、前泊も後泊も安曇野地球宿さんですれば通いやすく、
長野校「自然育苗タネ採りコース」「自然菜園見学コース」「自然稲作・発酵コース」にもご参加いただ来やすくなったかと思います。



ちなみに、2月からの城山公民館講座も2回に分けて菜園プランをご紹介します。お楽しみに~
2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

来月は、いつもの第1水曜日に、
3/1(水)-菜園プラン② 菜園プランを強化する


4月からも第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自給稲作セミナー 美味しいお米を育てよう!(自然農法センター)

2017-02-20 11:58:39 | 自然菜園スクール
本日、

今日は、久々にブログの更新です。
今年の2月は関西での講演会、地域の活動など、いつもの年とも違っており多忙を極め、先週風邪をひき寝込んでいた関係もありブログ更新ができませんでした。

風邪というのはその時辛いですが、(今回は高熱&3日間断食になりました)
過ぎてしまうと身体がスッキリし、身体も軽くなりますし、なにより今回は空腹を味わうことにつながりとても良い休暇・養生になりました。
食べない身体は、食べた時の身体と異なる仕組みで動くようで、無肥料栽培と肥料のある栽培で野菜が違う仕組みで動くのが想像しやすくなりました。




三木さん

今回、自然菜園スクール『自然稲作・発酵コース2017』の一環でもある自給稲作の勉強会を(公財)自然農法国際研究開発センターにお邪魔して、
今の稲作の師匠である三木先生を講師に「自給稲作セミナー美味しいお米を育てよう!」を開催しました。


取り上げるテーマは、去年の自然菜園スクールで課題となった3つ

1.草対策
2.水管理
3.お米の食味の成り立ち


高品質のお米は、部分的なテクニックだけでなく、一貫した健康な稲の栽培にあるので、それらを3つのテーマごとにおって勉強しました。


1.草対策では、
それぞれの草の特徴、役割、弱点を学びました。


例えば、同じヒエの種を播いた試験ポットでも、土の条件が違うだけで、ヒエの生え方が左右写真で歴然と違います。

土が肥えてくれば、それだけでヒエは生えにくくなるようです。
その代わりコナギが生えてきていますね。


コナギの特徴を学んだあと、コナギの発芽条件が土に稲ワラをどのように還元(土に還したか)でこんなにも違います。

生のワラを鋤き込んだ場合、明りで発芽しやすいコナギが、暗くても47%も発芽し、発芽しやすくなることがわかります。

一方ワラがしっかり土になっている田んぼでは、明るくしても35%しか発芽いないことがわかります。


コナギが生えている田んぼは、稲にとっても良い環境だとわかります。

如何に、コナギを抑え、稲が元気に育つようにもっていけるかがワラの還し方が重要かが想像できます。



例えば、無農薬稲作では、様々な除草、抑草技術がありますが、


米ぬか除草は有名ですね。

米ぬかを田んぼ表面に施すことで、表面にある草は発芽が抑制され、深くに根を張った稲は悪い影響を受けず、
表面に糸ミミズなどを増やし、トロトロ層をつくることで、さらに抑草され、養分は深く稲の根にいく、
一石二鳥の除草方法です。


ところが、2度代かきを行い、米ぬか除草をした同じ処理の田んぼでも、

左の写真のように、コナギが一面に増え、稲が寂しいくなったり、
右の写真のように、稲が元気になり、草を抑えてしまっています。

つまり、同じことを行ったにもかかわらず、全く違う結果になっております。

このように、米ぬか除草もそうですが、テクニック(技術)を駆使しても、それが発揮できる環境の田んぼになっているのか、それまでのかかわり方が大切だとわかります。


セミナーでは、同じ管理をしても違う結果がもたらされることをたくさん事例を見せていただきました。





2.水管理にかんしてまとめていただきました。

去年友人知人、生徒さんの田んぼを観ていて思ったのは、水管理が適当だっということです。

水管理で、稲の除草・抑草も、稲の生育向上、品質向上もできます。

水管理をマスターは重要です。
水管理ができれば、今までの管理が生きてきて、とても楽になしますし、増収させることもできるからです。

逆に、水管理が上手くいかないと、生育が悪くなったり、草が生えやすくなったり、収量を減ったり、稲刈りが大変になったりします。


そういう意味でも、「中干し」といわれる技術はとても大切です。

大切ですが、「中干し」の時期ややり方を間違えると稲の生育を抑制してしまったり、根を痛めることもあるので、
「中干し」は、一長一短なので、よく学んでから行うといい結果をもたらします。





ランチは、お米の食べ比べをしました。自分のお米をおにぎりにしてもってきてもらい、3つの食べ比べと自分の田んぼのお米を食べ比べてもらいました。

お米の食べ比べを実際に行うことで、お米の食味について学んでもらいました。


3つのお米の美味しさを数値と成分からも学びました。






旨み層の話やお米の等級など基本から学び


お米がどのような時期に、収量に関係するのかなども学びました。

実際に、試験データや資料を元に、三木さんによる解説、質疑応答などを交え、今回も学びの深い1日でした。

まだ田んぼに雪が残るこの時期に、今年1年の計画やイメージができるようになったかと思います。
同時に、わからないことも多くなったのではと思います。

自然菜園スクール『自然稲作・発酵コース2017』では、
この学びを活かして、1年間自給用の無農薬の田んぼの稲作。そしてコムギ・ダイズの栽培による発酵と堆肥造りの発酵を学んでいこうと思います。


いよいよ来週は、神奈川・東京での2日間の講演会。あと若干名はお受けできるようです。


2/25(土)26(日)に神奈川、東京で「自然菜園で自給自足」をテーマに講演会をさせていただくことになりました。

FBイベントページのアドレスは以下の通りです。
公開に設定してありますので、FBに登録していない方でもご覧にいただけます。
https://www.facebook.com/events/1643843115916646/

今年で自然農法を始めて20年。菜園教室を初めて10年目の節目に当たります。
20年間の学びを8年間お世話になった関東、東京でお礼奉公させていただきたいと思います。

今日、イベントを絶ちあげてくれた有志により作っていただいたチラシのデータが届きました。このブログに張ることはできませんでしたが、
是非、観てお誘い合わせで来てくみてださい。お会いできることお待ちしております。

チラシ表
チラシ裏
今年は、関西・関東でそのような機会をいただきました。
興味があり、ご都合がつく方は是非お越しください。お会いできること楽しみでしております。
もちろん、最新刊『自然菜園ハンドブック』も持参致します。





2017年の自然菜園スクールの募集中~ホームページ
来年は、新しい自給稲作コースの増設、自然菜園実践コースのバージョンアップなどお楽しみに~。
自然菜園スクール安曇野校の3月は、菜園プランと緑肥mix蒔きになります。


自然菜園スクールも10年目。
10年間、生徒さんからの率直なアンケートなどのご意見を反映させてきたこともあり、2017年は受け取りやすい教室になったのではと思っております。

菜園教室では、教えきれない移住、田舎暮らし、自分らしい自給生活のノウハウと実体験を学べる
「自給自足ライフスクール」は、1泊2日なので、人数は限られてきますが、その分濃厚な時間を過ごせるスペシャルワークショップ。
半農半Xをテーマに、自給農を極め、自分の才能を開花させるのがテーマです。
今年は、薪のある生活を充実させるために、薪小屋作りやチェーンソーの使い方、ロケットストーブも作ってみようと思います。お楽しみに~

「自然菜園スクール」では、遠方からもより来やすい通いやすいように、土曜日開催の教室も充実させました。
土曜日であれば、安曇野校で開催する「自然菜園入門コース」「自然菜園実践コース」への参加に、前泊も後泊も安曇野地球宿さんですれば通いやすく、
長野校「自然育苗タネ採りコース」「自然菜園見学コース」「自然稲作・発酵コース」にもご参加いただ来やすくなったかと思います。



ちなみに、2月からの城山公民館講座も2回に分けて菜園プランをご紹介します。お楽しみに~
2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

来月は、いつもの第1水曜日に、
3/1(水)-菜園プラン② 菜園プランを強化する


4月からも第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
コメント (24)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪講演会『自然菜園で自給自足Life』スモール・ファーマーズ・カレッジ

2017-02-05 22:58:01 | 出張菜園教室
本日、


2/4(土)は、大阪の摂津市に、スモール・ファーマーズ・カレッジさんの交流会イベント「Small Farmers Day」にゲストスピーカーとして行ってきました。




会場には、約150人のスモール・ファーマーズ・カレッジさんの卒業生たちが、講演会に集まっておりました。

第一部の一人目のゲストスピーカーは、兵田大和さんでした。

一人目ゲストは脱サラハンターの兵田大和氏で、京都北山で活躍するハンター兼ジビエプロデューサーで活躍される若手です。

氏は、サラリーマンから一転、ハンター(猟師)の世界へ。全国各地で発生している獣害を生態系や歴史的観点から捉え、人間との持続可能な共存体制を模索されています。

農業者が必ず直面する獣害も、視点を変えることで新たな解決策が見えてくる獣害の現状や歴史、動物別の効果的な対策、ジビエ(野生動物の肉)の流通や可能性についても語っていただきました。

私も3年前に、猟師の資格を得て、山での自然とのかかわりを模索し始めた1人なので、とても貴重な視点でのお話しででためになりました。


私の番が来て、今行っている活動を紹介しがてら、自己紹介をさせていただきました。

アウェーだと思っておりましたが、スモール・ファーマーズ・カレッジさんでは、拙著がお奨め図書になっているようなので、熱心な眼差しに最初緊張しましたが、とても温かい会場の雰囲気で、お話ししやすかったです。


講演テーマが「自然菜園で自給自足Life」ということで、私が実際に自給できている現状や、どのようないきさつで自給生活ができるようになったのか、コツは何かについてお話しさせていただきました。


自給自足の暮らしにとても大切なのは、自分らしく、生きながら、無理がなく、社会貢献できるスタンスの立ち方です。

自然に逆らっていきれませんし、自然体で無理なく大好きな分野で生きていないと、どうしても自分と家族に無理が出てしまいます。
また、1人で生きていけないように、社会と緩やかにつながりながら、自分の大好きで得意な領域で、自分も周囲も喜んでいただけるようになれると持続可能な自給自足生活には入れます。

一見すると自給自足は、自己満足になりかねず、ひきこもるイメージも多いかと思いますが、
猟師は山と里をつなぎ、農家は、里(田舎)と町(都会)で、食べものを育て届けることでつながっているからこそ、そこに交流や商売や人情が生まれるものです。

昔に戻るのではなく、今だからこそできる自給自足の暮らしが1人1人自由に展開できると思いますし、
その結果、自分らしく喜んでいただける社会貢献にもなりますので、自分のスタンスはとても大切なのです。

私の場合、大好きな家庭菜園×教えてことが大好きで得意×教え合うことが喜びなので、「好き」・「得意」・「喜び」の3つが重なり合う場所で自給自足しております。
だからこそ、続きますし、無理がないように思えます。


まだ若輩ものなので、偉そうなことは言えませんが、若輩者でもできたコツをお伝えすることで、参考にしていただければと思いました。

そのあとワールドカフェ形式で、6人一つの交流会を3回行いました。

ワールドカフェは、カフェにいるように気軽に想いのまま話が展開できるので、初めての方とも気軽に、講演会のテーマでもある「持続可能な生き方」についてはなしあうことができました。






1部の講演会終了後、まだ発売前の自費出版の最新の拙著『自然菜園ハンドブック』のサイン会を元生徒さんで、スモール・ファーマーズ・カレッジの1期生でもある松尾さん夫妻にお手伝いいただき130冊にも方にサインさせていただきました。

この本は、無農薬・無化学肥料で野菜を育てる方、育てたい方すべてに読んでもらいたい自然農法の考え方、イメージをイラスト化したB5サイズ32ページの小冊子です。

発売は、ホームページからできるように、現在調整中ですが、3月上旬には発売できればと思っております。お楽しみに~。


講演会の後の第2部では、一品持ち寄りで卒業生同士の交流会になりました。

関西らしい出しの効いたおでんに上品なぜんざい、自分たちで育てた野菜やお奨めのもの、お酒を飲みながら個々にお話できてとても有意義な時間をいただきました。



2/25(土)26(日)に神奈川、東京で「自然菜園で自給自足」をテーマに講演会をさせていただくことになりました。

FBイベントページのアドレスは以下の通りです。
公開に設定してありますので、FBに登録していない方でもご覧にいただけます。
https://www.facebook.com/events/1643843115916646/

今年で自然農法を始めて20年。菜園教室を初めて10年目の節目に当たります。
20年間の学びを8年間お世話になった関東、東京でお礼奉公させていただきたいと思います。

今日、イベントを絶ちあげてくれた有志により作っていただいたチラシのデータが届きました。このブログに張ることはできませんでしたが、
是非、観てお誘い合わせで来てくみてださい。お会いできることお待ちしております。

チラシ表
チラシ裏
今年は、関西・関東でそのような機会をいただきました。
興味があり、ご都合がつく方は是非お越しください。お会いできること楽しみでしております。
もちろん、最新刊『自然菜園ハンドブック』も持参致します。





2017年の自然菜園スクールの募集中~ホームページ
来年は、新しい自給稲作コースの増設、自然菜園実践コースのバージョンアップなどお楽しみに~。
自然菜園スクール安曇野校の3月は、菜園プランと緑肥mix蒔きになります。


自然菜園スクールも10年目。
10年間、生徒さんからの率直なアンケートなどのご意見を反映させてきたこともあり、2017年は受け取りやすい教室になったのではと思っております。

菜園教室では、教えきれない移住、田舎暮らし、自分らしい自給生活のノウハウと実体験を学べる
「自給自足ライフスクール」は、1泊2日なので、人数は限られてきますが、その分濃厚な時間を過ごせるスペシャルワークショップ。
半農半Xをテーマに、自給農を極め、自分の才能を開花させるのがテーマです。
今年は、薪のある生活を充実させるために、薪小屋作りやチェーンソーの使い方、ロケットストーブも作ってみようと思います。お楽しみに~

「自然菜園スクール」では、遠方からもより来やすい通いやすいように、土曜日開催の教室も充実させました。
土曜日であれば、安曇野校で開催する「自然菜園入門コース」「自然菜園実践コース」への参加に、前泊も後泊も安曇野地球宿さんですれば通いやすく、
長野校「自然育苗タネ採りコース」「自然菜園見学コース」「自然稲作・発酵コース」にもご参加いただ来やすくなったかと思います。



ちなみに、2月からの城山公民館講座も2回に分けて菜園プランをご紹介します。お楽しみに~
2016年内容充実で、
『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートしています。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。

来月は、いつもの第1水曜日に、
3/1(水)-菜園プラン② 菜園プランを強化する


4月からも第一水曜日で、「無農薬・自然菜園入門講座」を行います。お楽しみに~
コメント (17)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする