限りなき知の探訪

45年間、『知の探訪』を続けてきた。いま座っている『人類四千年の特等席』からの見晴らしをつづる。

智嚢聚銘:(第37回目)『中国四千年の策略大全(その 37)』

2023-08-27 10:01:10 | 日記
前回

日本人にとって漢字はいわば「修得言語」である。つまり、生れながらにして漢字Nativeの人は存在せず、誰もが子供の頃に(そしてその後も!)苦労して漢字を修得するのである。修得言語という意味は、日本人にとって本来的に漢字は発音だけでは意味をなさないためである。比較の為に、和語(やまとことば)を考えてみよう。日本の民謡などの歌詞はほとんど全ての場合、和語で綴られているために、耳で聞くだけでも意味がとれる。この点からいえば、日本人の魂に響くことばは和語で、それは肌に直接触れるが、漢字はガーゼ一枚はさんで肌に触れているような他人行儀のような感覚がする。

中国人にとっては漢字の字自体は修得言語であるものの、日本人と異なり、生れた時から漢字の発音を聞いているため、漢字の音韻は耳の奥底にまで到達しているため、漢字は肌に同化しているといえる。今回紹介する話を読むとこのあたりの事情がよく分かる。

以下の話を理解するための、前知識として中国人の子供の名前の付け方について知っておこう。兄弟が同じ偏旁を使う習慣があり、これを輩行という。劉表の2人の子(劉琦・劉琮)が輩行の最も早い例として挙げられている。

 ***************************
 馮夢龍『智嚢』【巻20 / 768 / 裴楷王份王景文崔光】(私訳・原文)

北魏の孝文帝(高祖・元宏)は息子をそれぞれ、恂、愉、悦、懌、と名付けた。臣下の崔光は劭、勗、勉と名付けた。孝文帝がいうには「私の息子の名前の旁は全部「心」だ。貴卿のは全部「力」がついている」。崔光が答えていうには「これが、所謂『君子は心を労し、小人は力を労す』ということです。」

元魏高祖名子恂、愉、悦、懌、崔光名子劭、勗、勉。高祖曰:「我児名旁皆有心、卿児名旁皆有力。」対曰:「所謂君子労心、小人労力。」
 ***************************

崔光の言葉は、『春秋左氏伝』の襄公9年(BC 563)に載せられている、「君子労心、小人労力、先王之制也」の引用だ。古典の文句を適切に引用して自分の論点を補強したり明確化できることが、中国人の考える「教養人」である。



偏差値重視による、最近の日本の知識偏重の風潮に行き過ぎを感じる。「出刃包丁で人殺しもできれば、魚を捌くこともできる」という言葉があるように、単に古典の文句を知っているだけでは、教養人の資格があるわけでない。つまり知識は無条件に知恵に転換できる訳ではないのだ。次の話はそれがよく分かる好例といえよう。

 ***************************
 馮夢龍『智嚢』【巻20 / 768 / 裴楷王份王景文崔光】(私訳・原文)

梁・武帝が即位した年、虎が都・建康の城郭に侵入しただけでなく、象も江陵の城内に入ってきたことが起きた。武帝は不吉なことが起こると思い、臣下たちにどう思うかと尋ねた。誰も答える者がいないなか、王瑩が答えた。「昔の本に『撃石拊石、百獣率舞』(石を撃ち、石を拊てば、百獣、率い舞う)とあります。陛下が帝位に就かれたのを祝って、虎や象もやってきたのです」。言辞は極めてりっぱであるが、あまりに度のすぎた媚び、諂いに聞く者はヘドを催した。

武帝即位、有猛虎入建康郭、象入江陵、上意不悦、以問群臣、無敢対者。王瑩曰:「昔『撃石拊石、百獣率舞。』陛下膺籙御図、虎象来格。」縦極贍辞、不能不令人嘔穢。楊廷和顧鼎臣
 ***************************

王瑩は儒教の聖典である『書経』(尚書) の次の句を引用した。

《虞書・舜典》夔(き)曰く「ああ、予(われ)石を撃ち石を拊(て)ば、百獣、率い舞う」
(夔曰「於予撃石拊石、百獸率舞」)

帝・舜の部下である夔が「石琴を私が叩いて演奏すれば、ありとあらゆる動物が踊りだす」と述べたが、動物たちが集ってきたのは楽器演奏の名手である夔が石琴をみごとに奏でたからである。その句を踏まえ、王瑩は野獣が街中に現れたのを武帝の徳を慕ったからわざと捻じ曲げてへつらった。

続く。。。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百論簇出:(第275回目)『シニア・エンジニアのPython事始(その1)』

2023-08-20 13:26:41 | 日記
ちょうど一週間前からプログラミング言語で超人気のPythonを独習し始めた。まだまだ、深いところまで理解できた訳ではないが、大体様子が分かったので簡単にまとめてみたいと思う。
以前のブログ、
 百論簇出:(第158回目)『IT時代の知的生産の方法(その6)』

に書いたように、私はそもそもプロのプログラマーとして生活をしていた。当時は、かなりの規模(C言語で30万行程度のソースコード)のシステムを幾つも設計、製作、バグつぶし、メンテナンス等、ソフト開発の現場を網羅的に経験した。現在でも、いろいろな些細なデータ変換なのために小さなプログラム(Windows上の batch、 AWK)であれば、毎日のように書いている。たまにかつてC言語で書いたかなり複雑な処理のバージョンアップやバグ取りをすることもある。

そういった経歴があるので、現在では、C言語やJavaより高くなったPythonの人気に「一体Pythonのどういった点が人気の原因なんだろうか?」と、ここ数年ずっと関心を持ってきた。しかし、WebのPython紹介記事や、本屋で立ち読みするPython入門本をパラパラとめくっただけでは、私の疑問に答えてくれる記述に出会わなかった。しかし、たまたま来春から某大学でプログラミングを教えるので、ようやく重い腰をあげてPythonを本格的に調べ出した次第だ。



一週間経って、ある程度Pythonの書き方が分かったので、腕試しにある程度実用的なプログラムを書いてみることにした。それは、PPTXフォーマットのパワーポイントから文字列を抽出するプログラムである。文字列を抽出したあとは、当然のことながら、検索できるようにしたいということだ。(以下Windows システムに絞って話を進める。)通常、自分のパソコン内を検索するといえば、たいていWindowsの検索ツールを使うであろう。検索語を入れると、時間はかかるが結果は表示される。(【1】はエクスプローラーを使う方法、【2】はPowerShellを使う方法)
【1】Windows 10 の検索でファイル内の文字も検索する方法
【2】Windowsでテキストファイルの内容をPowerShellで検索する方法

さて、日常業務で作成する書類と言えば、Microsoft Officeで作る、 doc(docx)、xls(xlsx)、ppt(pptx)やテキスト(text)ファイルであろう。

当然のことながら、これら作成したファイルから情報を検索することが必要だ。こういうと、「Microsoft Officeで作成したファイルはそれぞれのアプリケーション(ワード、エクセル、パワーポイント)でできるから十分だ」と考える人がほとんどだろう。しかし、1個のファイルならともかく、多くのフォルダーにまたがり、数十個のファイルに対して横断的に検索するのは、人手ではとてもじゃないが、無理であろう。そこで必要なのが、このような状況で使える検索ソフトだ。以前(2011年まで)は、「Google デスクトップ」というソフトでこのようなことが可能であったが、現在はサービス修了となっている。

このような状況に対して、無料か有料は別として、自分の目的に合ったWindows上で動く検索アプリケーションを見つけて導入しようとするだろう。見つかるソフトはたいていはユーザー受けするGUIソフトである。つまり、マウスで操作する画面のついた一般的なソフトだが、これはプロの目からみれば極めて「かったるい」ソフトだ。現在、プロのプログラマーで

UNIXを使った経験のない人は少ないであろうが、UNIXの大きな特徴は、現在のWindowsや(多分)Macにも導入されているパイプという概念である。一つのプログラムの出力が、次のプログラムの入力ともなるので、プラモデルのレゴのように次々と部品を連結して連続技で、自動的に大規模な処理をすることが可能となる。残念なことにGUIではこのような連続技をすることが出来ないのである!つまり、一つの処理が終わる都度、出力ファイルを手動で次の処理の入力ファイルとして別のプログラムに投入するしかないのである。大規模な処理が自動的にはできなく、常に人間がちょこまかとプログラムの処理のための下働きをしないといけないのである。つまり、コンピュータが主人で、あなたが奴隷であるわけだ。

私の実現したいのは「コンピュータに自動で、複数のフォルダーを横断的に検索して、所望の複数の検索ワードにヒットするファイルを探し出す」ことである。テキストファイルに対しては、UNIXのツールである grep を改造すればすんなりいくが(といっても、これはこれで一苦労なのだが!)、Microsoft Officeで作成したファイルはそれなりのソフトが必要だ。今回、このソフトをPythonでプログラミングしたのである。

続く。。。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智嚢聚銘:(第36回目)『中国四千年の策略大全(その 36)』

2023-08-13 09:27:05 | 日記
前回

本編では、馮夢龍『智嚢』から引用して、中国人の「策略」について述べているが、日本では「策略」というと、とかくネガティブにとらえられがちである。しかし、「策略を考える」というのは、見方を変えれば「機転を効かす」「別の視点からみることができる」ときわめてフレクシビリティの高いというポジティブな評価も可能であろう。たとえば、次の裴楷の説明なども、ちょっとした機転で、凍り付いた場面が和らいだという話だ。

 ***************************
 馮夢龍『智嚢』【巻20 / 768 / 裴楷王份王景文崔光】(私訳・原文)

晋の武帝(司馬炎)が始めて帝位に就いた時、籤を引いて「一」を得た。これは王家の歴数を示すが、一番小さな数字だったので、非常に機嫌が悪くなった。群臣は真っ青になったが、侍中の裴楷が進みでて祝賀を述べた「私の聞いているところでは、天は一を得て清浄、地は一を得て安寧、王侯は一を得て、天下がまるく治まる、と申します」。武帝はこれを聞いて、大満足し、群臣も喜んだ。

晋武始登阼、彩策得一、王者世数、視此多少;帝既不悦、君臣失色。侍中裴楷進曰:「臣聞:天得一以清、地得一以寧、侯王得一以為天下貞。」帝悦、君臣歎服。
 ***************************

このように、中国(に限らず、どこの世界)の宮廷では雑多な知識を多く知っていることが非常に重要だ。知識の量が時に、自分の命を救うことにもなるからだ。ところで、この句は老子 十九章にある次の文句から来ている。「昔之得一者:天得一以清、地得一以寧、神得一以霊、谷得一以盈、万物得一以生、侯王得一以為天下貞。」

当時の博学な文人でもとっさに思いだせなかったのを裴楷はさっと思い出し、てぎわよく老子の智のエッセンスを取り出して武帝を安堵させた、という次第。

帝王というのは、「逆鱗に触れる」(韓非子)という句にもあるように、ちょっとしたことでも機嫌を損ねると、手のつけられない状態にもなりかねない。老子を持ち出した裴楷は、ごますりというより、頓智を効かした功労者と評価すべきであろう。



同じく、頓智で、帝王の機嫌を直した王景文の話。

 ***************************
 馮夢龍『智嚢』【巻20 / 768 / 裴楷王份王景文崔光】(私訳・原文)

宋の文帝(劉義隆)が天泉池で釣りをした。釣り糸を垂れても、さっぱりつれない。それを見ていた王景文が「帝は清い心で釣り糸を垂れているので、それに引きずられて魚も餌を貪らないのです」。

宋文帝釣天泉池、垂綸不獲、王景文曰:「良由垂綸者清、故不獲貪餌。」
 ***************************

ここに登場する王景文は、シャープな切れ味で、頭の回転が早い上に、度胸もある一級の政治家であった。ところが、その才能が逆にあだとなって、帝位を奪ってしまうのではないかと恐れられ、最後は明帝から賜薬が届けられた。王景文は以前からそういった事態を予想していたようで、明帝からの賜薬が届いた時、取り乱さず、従容として死に就いた。死に際にはその人の死生観だけでなく、人間性が如実に現れる。

続く。。。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百論簇出:(第274回目)『多面的な観点から考える自然科学論の授業』

2023-08-06 09:50:49 | 日記
前回述べたように、この9月の秋学期から某大学でリモートで2科目を教えるようになった。国際関係論については前回述べたので、今回は現在の自然科学の授業について述べよう。

「国際関係論」同様、自然科学論について他大学のシラバスをウェブ検索してみたところ、2通りの構成案があることが分かった。一つは自然科学とは言い条、視野をかなり限定した形式だ。もう一つは、複数の教官がオムニバス形式で、それぞれ自分の専門の分野について輪番に話す形式だ。これら両方とも、かなり予想された結果だ。その理由について説明しよう。

先日のブログでも触れたが、昨年(2022年)私は日立評論のWebサイトに科学技術史の記事を合計17本連載して頂いた。そこでも述べたように、私が科学技術史に興味を持ったのは今から20数年も前に遡る。

私は小学生のころから工作が大好きであった。高校では物理が一番得意で、二番目が数学と英語であった。そのまま大学の工学部に入学し、物理現象について多く学ぶことができた。ただ、当時の工学部の授業には科学史がなかったので、私の得た自然科学の知識は、今から考えると自然科学の中でかなり偏っていたといえる。いわば広大無辺の自然科学のごく一部だけを詳しく知っているに過ぎなかった。もっとも、社会人となって技術者として立っていくにはそれでも不都合は全く感じなかった。

ところが、20数年にたまたまルネ・タトンが編纂したフランス語の科学技術史の大著『一般科学史』"L’Histoire Générale des Sciences"の端本を古本屋の軒先で見つけてから事情が変わった。この時、同時に、『ダンネマン 大自然科学史』(安田徳太郎・訳,三省堂)も入手し、遅まきながら「科学史ことはじめ」を始めたのであった。これら2冊は大部で、読むのに1年以上かかった。

とりわけ、ルネ・タトンの方は、フランス語で3000ページ以上もあるので、てこずった。しかし、苦労の甲斐あって、この2冊を通読することで初めて、西洋だけの自然科学ではなく、全世界的な自然科学の発展の経緯の全貌をつかむことができた。

ところが、読んでいるうちに気づいたのであるが、これだけでは科学技術史のうち半分の「科学史」でしかなく「技術史」がないのだ。そこで技術史の本を探してみて分かったのは、技術史の本は科学史に比べて個別性が高いせいもあり、技術史全体を通鑑した本がなかなか見つからなかった。それでもしつこく探していると、チャールズ・シンガーが編纂した『技術の歴史』(筑摩書房)という全14巻の大部の本に巡り合うことができた。日本語訳もでているが、技術の専門用語の原語を知りたいと思い、英語版をアメリカから取り寄せた。私の学生時代と異なり、インターネットの発達した現在、この本のように数十年前の古書でもいとも簡単に入手することができた。

さて、数ヶ月かけてこのシンガーの大著をあらかた読み終え、私はようやく、エンジニアとして備えておくべき、基礎教養としての科学史・技術史の全貌を把握することができた。そして、感じたのは、科学史、技術史のどちらにしても、数学的、理学的、科学的な専門的訓練を受けていない一般の素人がとても手を出せるものではないなあ、ということだった。私はともかくも工学部の授業や卒論・修論などで専門分野の論文をかなり読み込んできた。それで専門分野と多少異なる分野でも専門的な探求方法論は理解できる。しかし、そういう訓練を受けていなければ、たとえ大学を卒業しました、といっても、文科系であれば、科学史や技術史の記述法についていくのはとても難しいのではないか、と感じた次第だ。

一方で、理科系を卒業したといっても、関心がなければ、科学や技術に関しても、自分の専門外の分野についてはほとんど知識は蓄積されないだろう。残念ながら、現在の理科系の大学の研究体制は、特定の狭い領域の問題を扱っているため、大学の教官といえども「自然科学全般」について語ることは難しいのではないだろうか。

これから分かるように、「自然科学についての講義」のシラバスは冒頭でも述べたように、一人の教官が担当するとなると、その人の専門分野に限定された話となる。それでは、学生にとって面白くないだろうからと、分野をひろげると数人の教官がオムニバス形式で担当することになる。



私は自分自身の内なる好奇心から科学・技術のかなり幅広い分野について、いろいろな本を読んできた。学生時代には、工学や数学に関しては専門書を読むことがほとんどであったが、社会人となってからは、特に近年は、新書から科学・技術に関する知識を得ることが多い。学生時代、新書といえば、講談社のブルーバックスや一部の岩波新書を除いては、ほぼ人文・社会系しかなかったが、近年は特に科学に関してはかなり高度な内容の良質の本が数多く出版されている。

現在、これらの新書の情報とともに、ウェブから得られる文字情報や画像情報を統合することで、自然科学全般に渡ってかなり突っ込んだ内容を知ることができる。そういう訳で、私の自然科学の授業に対しては、イギリスの詩人、アレクサンダー・ポープの有名な句
 Fools rush in where angels fear to tread.
(天使も踏みこまぬ所に愚者なればこそ)

にあるように、良心的な教官であればしり込みするような分野に敢えて、無謀にも踏み込んでみようという心意気である。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする