ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

高尾から城山、弁天橋、相模湖へ

2018-06-24 18:17:50 | トレイル・ランニング(高尾山系)

梅雨なので午前中はずいぶん降っていたが11頃から雨が上がった。

急いで用意して京王線に飛び乗った。

高尾山口に着いたのが12過ぎで腹が減っていたので、駅前の「稲毛屋」さんでトロロ蕎麦。

あっというまに完食。

このお店は、昔はランナーのたまり場だったんです。

NTTなどの実業団の人が書いたランナー帳が数冊あります。

高尾~陣馬山往復の記録が書いてありますので、どうぞご覧ください。

速い人で2時間30分で往復します。

4時間を切れればいいでしょーーー。

往復を3時間で走るとハイカーがいたら危険なスピードです。

猿が木の枝を飛ぶように走ってそれくらいです。

ミッシュランに書かれてから混雑していますから、このコースでタイムアタックなど考えないでください。

やるならば平日のam6時ぐらいにどー――ぞ!

稲毛屋さんのご主人です。

最近はめっきりランナーが来ないと嘆いていた。

今どきだと山を走ることをトレイル・ランニングなんて言いますから。

そのころは、、、トレイルランニングなんて言葉がなかった。

夏の暑い日に、涼しい山を走りに行こうよーーーと誘い合っていた。

私ら南蛮連合のメンバーは30年以上前からここを走っていた。

だから、私が稲毛屋さんに通うようになったのは20年以上になるかも。

ロッカーが駅になくて、稲毛屋さんの隅に着替えの荷物を置かせてもらっていた。

たしか、この稲毛屋さんを教えてもらったのは、南蛮連合のエリートランナーのヨシコさんだったかも。

他のチームではアトミクラブの人たちに良く会いました。

東京女子マラソンがあったころで、アトミの女性陣はその練習に走っていたようです。


稲毛屋さんのご主人は、八王子の生まれで戦火を生き延びた方です。

お話が弾んでいたら幼少の話になった。

東京空襲で家に焼夷弾が直撃して、ゴムのような油がぺとぺと柱や壁について、、、それがよく燃えたそうです。

爆撃のあとは機銃掃射があって森の中に逃げ込んだそうです。

B29の機銃掃射が夜なのに、下界が見えているように撃ってきたと言っていた。

これからも長ーく、美味しいお蕎麦をうってほしいですね。

今日は1号路を登って高尾山、城山を超えて相模湖に下りようと考えていた。

午前中が天気が悪かったのでハイカーもちょっと少なめ。

1号路の舗装道路でケーブルカーの終点、ビアマウントを通過していった。

ビアマウントは3時オープンです。

混みますよーーー。

高尾山へは1号路(舗装道路)

3号路(川添い)

4号路(尾根伝い)

そのまま行くと薬王院にでます。

ちょっとお参りしてから、たかたかとハイカーをかき分けて登っていきます。

はい、ここが高尾山の頂上。

人が少ないですねーーー。

天気が良いと土曜日、日曜日となると頂上広場がぎっしりハイカーで埋め尽くされます。

身動きが取れないぐらいで、各コースは原宿の竹下通り状態になります。

茶屋はいくつかあります。

5軒ぐらいはあったと思う。

無論、トイレは完備です。

高尾を過ぎるとぐっと人が減ります。

ここからは革靴じゃカッコ悪いから。

スカートも合わないなーーー。

ハイカーの領域になります。

コース案内はしっかりしているので迷うことはない。

ただエスケープルートが遠くなるので覚悟は必要です。

あと、街灯などどのコースも無いので懐中電灯ぐらいは、、、予備で持参することをお勧めします。

何があるかわかりませんから。

日曜日らしくないぐらいガラガラ。

城山に着きました。

城山名物のかき氷の城山です。

これが普通サイズで300円。

大盛りは40cmぐらいの高さになって400円。

何人かで食べるといいでしょう

1人で食べようとしたら、冷たくて歯やのどが痛くなります。

城山から弁天橋経由で相模湖に下りるコースは人が少なくなるので鈴を2つ出して付けました。

熊さんや猿には会いたくない。

猿は大群で移動していて良く会います。

猿は襲ってこないとはいえ、気味の良いものじゃない。

中央高速道路が渋滞で動いていなかった。

高速道路に止まっている車が見えました。

弁天橋は相模湖ダムの下流に架かる橋なので、あの湖のところ以下まで下り切ります。

けっこうな距離ですね。

相模湖駅までは、下りきってから中央線は高台を走っているので、かなり上り返します。

これが弁天橋。

相模湖の下流に位置しますので、相模湖より低地です。

相模湖ダムです。

駅までは、これから登っていきます

暑い季節だと嫌になるところですが、今日はせいぜい28℃ぐらいなのでなんとかですね。

中央線の各駅停車は、、、いつも満員です。

韮崎、甲府、塩山と登山の基地がいっぱいありますから。

韮崎だと南アルプスの鳳凰山、甲斐駒ヶ岳など。

甲府は南部南アルプスにいく身延線の始発ですし。

塩山は奥秩父や大菩薩峠などの拠点です。

列車の中はハイカー、登山者でいっぱいだった。

私のようなトレイルランナーは少数派ですね。

えらく軽装だし。

でも中央線の電車区間の始まりの高尾まではひと駅なので、ガマンがマンですよー。

きょうは、なんとこれから会社に出勤だった!

シューズはアシックスのターサーです。今日のような濡れたトレイルでは、これがいちばんグリップが良い。濡れた木は普通のトレイルシューズじゃつるッといきます。ソールの硬いつぶつぶが効きます。スパイクみたいな感じかな

2018年5月 高尾山、陣馬山から藤野へ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/675985c91a76bbb71c2e92073e84e80c 

2018年3月 箱根の金時山、大雪直後だった 

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/568d8b161af97af4d88daac79f42510e

2018年1月 三つ峠、富士山を見に

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/37d8783fabcd96f6f64bb418fd479324

2017年7月 会津駒は梅雨の中だった

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b85d314e4fd66b5565e096d2f073a002 

会津駒ヶ岳から御池に下山① 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/aeb7249097e1f74877ccc7cf69fbf49d 

会津駒ヶ岳から御池に下山② 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f70f0443f30e3da63d9b2bfb21144708

2017年5月28日 天城峠を縦走 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f1007ccb0bdb683fe73f30b44436820c 

2016年8月 笠ヶ岳山荘の雲海は素晴らしい 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ec91fa559fa372833fa445f84eacc269 

2016年8月 笠ヶ岳を下山 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b677baa0b2532e3ffb0017a1d5b22cff 

2016年8月 笠ヶ岳の朝霧のなか 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fea238608107da391018cb6f3f11020b 

2016年7月12日 陣馬街道のキノコ

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d4717436a36f73b4ed277f81d078d155 

2016年5月23日 30℃の陣馬山往復

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ec887cda31cf9de1ac54f505f5e5ac02 

2016年5月5日 久しぶりの陣馬山

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77febba5cb33f8e10477dd8864b3a4f3

2015年 鳥海山1

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cd2a0f07e65310670c5cd195ea657e33

2015年 鳥海山2

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a453c512fc38284aae88d570c84c0988

2015.8.11蓼科山で雲海を見て戻る

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c4c35740a455749dc4cd032fadc04be8

2015.8.11蓼科山へ枯縞山から遠回りして

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c5827e69c3c061ba54376e1a3737dab8

2015年 8.4白山村の大問題は

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5821c1a039cf3dcfc37ddeee5bfea73c 

2015年 加賀の白山へ①

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3f99d43778196d8e34b0023c600143f9 

2015年 金沢観光のあと白山登山②

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6ab83cde44d494372b521af0b386e1c7 

2015年 加賀の白山の高山植物は、これを見に行くだけでも価値がある

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3a643ae94367e3c60ac2f2eba4814896 

2015年 尾瀬、尾瀬沼を回る

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/13f88215736aa7f01ea16c92aaede75a

2015年 尾瀬、長蔵小屋から燧岳

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a647e31c7689bb84c4f5fbf62d1b29dd

2015年 尾瀬、三瓶峠から

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cb36e1d9f6d4020361bac822e1f92a2b

勇士、相馬剛さんと雪の富士山トレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6039ea814b2dc42611ea39c83d758973 

四国の剣をトレイルランニング、大雨だった

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c9095d6da10201062a396b501798f0f2

京都の東山をトレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e635fa0b9aa6d56fe80c5db834611868 

南部南アルプスの赤石から聖へトレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6d9748893817779c160d6e9152e022a9 

仙丈岳から間ノ岳、北岳とトレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/95e95690c481af7b0c4a116e57d2ee2f 

甲斐駒、黒戸尾根トレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fe79949fd5c2e7e858281cc64b525fc9 

八ヶ岳、美濃戸から主峰一周6時間

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/81c71db071854d472a62d7743838dbbd 

金峰山、瑞牆山トレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7ef73d8ce30257f04ea24d34adc8cda7 

多摩川源流トレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f432721c72f756943f81acc25c3a9a92?utm_source=admin_page&utm_medium=realtime&utm_campaign=realtime 

金峰山の五畳岩を登る

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b55b54b62f22ea7ad1ac7afd04b2513c 

鳳凰三山のパノラマ写真

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/19e804f0112e1ebabc124d7a13d381af 

鳳凰三山トレイル・ランニングちかちゃんと

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d7efc4e7158c741bc0796af6361f5d3e 

7月の北岳トレイル・ランニングのパノラマ写真 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080721 

7月北岳トレイル・ランニング。農鳥岳から奈良田温泉へ下山

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/334f991c64028253910273dab5268a7a 

広河原から北岳、間ノ岳をこえ農鳥小屋まで

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/925c92f34f89aabe10f419668283d97a 

農鳥岳の頂上にて

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080720 

2012年6月26 菅平で四阿山トレイルランニング

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9431dfe8998f2ce1448bd6c694208d56?utm_source=admin_page&utm_medium=realtime&utm_campaign=realtime

2012年4月15日 檜原の渋谷区保養所から御前山へ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/72a6c868f9f407e9d6000d9650a5609c

2010年3月23日 菅平でスノーシュー登山

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c09dd8f292be651d1935f0e9330abd89

2008年11月 加波山から筑波山へトレイルランニング35km

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/64f8bd2a324aa438a705285316e487d1

2008年8月 鹿教湯温泉からトレイル・ランニング33km

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d87789c680ab51d56e63bef382216d3e 

2007年8月 南蛮連合恒例、富士登山、5合目から歩きで3時間以内だった

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070806 

2007年8月 浅間山トレイル・ラン

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070826 

2007年7月 鳳凰トレイル記、夜叉神峠~薬師岳往復、南蛮連合の女子部と

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070729 

2007年6月 箱根トレイルラン

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070623 

2006年8月 奥秩父の甲武信岳トレイル・ラン、南蛮連合の仲間と

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20060814 

2005年 雲取山トレイル・ラン、南蛮連合の女子部と

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20050822 

2005年モントレイル高水山30kmトレイルレース

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20050403 

2004年 浅間の外輪山のJバンド・トレイル・ラン

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20040802 

2012年07月28日 夜叉神峠から鳳凰三山、早川尾根トレラン、単独行です

ttp://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120729


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする