三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

ローカルもまた楽しい~  朝日のコントラスト

2017年06月30日 | そら モノ 色々 
平成29年度 松くい虫 防除の為の 航空薬剤散布 報告の続きです


中央アルプス、駒ケ岳の千畳敷カールを朝日が照らし出したのは午前5時9分



 天竜川の堤防から、散布機への薬剤補給を覗いていると~


 「ヘリの追っかけやってるのかい!」

 「いや~、追っかけというわけではないですが、飛行機が大好きで~」

   ~なんて返すと、 「昨日の豊丘でも~」 と返された(笑


 はじめは、近くに住むギャラリーかと思ったのですが・・・
 素人さんが「ヘリの追っかけ!」なんて言葉が浮かぶ筈はない
  マニア道 は普通?ではないと知っていた(爆

彼の着ていた MA-1ジャンパー には、ベル機の小さなヘリ刺繍が
キャップにもそれなりのマーキングが入ってるのを、私は見逃がさなかった

どうも、今回のヘリ作業のコーディネイトをしている方のよう


 色んな情報を聞かせてもらったが

 この現場には、ヘリや自治体関係者は勿論、電力や薬剤関連からも応援が来ている そうだ

 昨日までの豊丘やココも、マツタケが採れる地域での散布
 収穫時期に落ちる金額も半端なく、松枯れは死活問題になる自治体もあるようだ

 この日は6回の散布を予定、プラス洗浄散布もやるという
 洗浄散布があるなんて今まで知らなかった


自分はヘリを記録的に撮るのが目的だが、離着陸場だけではパターンが同じで飽きてしまう

以前から、もう一つ狙いたいものがあった
それは仕事中の機体を撮る事

しかし、この散布作業は案外短い時間で終わってしまう
散布現場へ出向き、撮影場所を選定している時間はない

願うは、今撮影中の離着陸場から散布現場までの距離が短いこと

昨年は機体までの距離と、梅雨空の霞んだ空気に邪魔されたが
今回は空気も澄んで気温も低いから、なんとかなるかも


 惜しむらくは、感度を上げているので画が荒れること
 そのあたりは、デジタルの底力を借りることに

 日の出が近くなると、逆光気味の光の中で
 ファインダー越しに思いもかけない光景が


 これが西側の順光だったら、朝日の悪戯はなかっただろう





 光と影のコントラストは一瞬で終わってしまった


 この仕事は技術屋というか職人というか、やはり専門の分野なんだが
 できるパイロット(農薬等の散布)が減っているとのこと
 若いパイロットは大手などに取られてしまい、次世代をなかなか養えられないという

 四国以外を行脚して移動し、シーズン以外は別の航空会社へ出向もあるのだそうだ

 
そんな話を聞いているうちに、早くもラストフライトが近づいた
アプローチする機体にも朝日が当たりはじめる


散布空域が変わっても、近道せずに場外のトラフィックパターンを必ず守る
電線や建造物が多い為か、厳格にトレースしていた




仕事が終われば、朝日を浴びながら水のシャワーを浴びる
普通のミッションではまずありえない光景


時計を見れば、午前6時前
初夏の日ざしに気温はどんどん上がっている


最後にお願いし、コックピットを撮影させていただいた

横に置かれたヘルメットは、 SPH-5

肝心なことを書き忘れてました
今回の機材は ヘリサービスさんの Bell 206B JA9737 ジェットレンジャーⅢ

ヘリ関係者さんは、マニアの気持ちを察してくれており頭が下がります
お世話になった皆さん ありがとうございました




 中央アルプスはすっかり昼間の姿になっていた
 これから出勤ですが、時計を見ると早すぎ!

 仮眠するには、もったいないくらいの好天、河童と戯れてからにするか



   ※ 今回 ブログリンクさせていただいている、「東濃IFR batilsさん」からのご提案で

   今年の 松くい虫 航空防除キャラバンの様子を

   6/18 豊丘村フェリーイン 東濃IFR batils 様
   6/19 豊丘村       東濃IFR(撮影HM様)様  
   6/20 駒ヶ根        当該ブログです
   6/22 坂城村       飛びもの日和 izumisweet様

   のリレー形式でお送りしました。

   お付き合いいただき、ありがとうございました
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ローカルもまた楽しい~ 寝... | トップ | 鯉づくし »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした (batils)
2017-07-02 14:34:56
駒ヶ根レポートありがとうございました。

こうやって見ると無理してでも行くべきだったかな~。
散布中の画像には鳥肌が立ちました。

今年のような空梅雨も珍しいのでもうこの先同じような光景を撮影することは叶わないでしょうね。

今回は企画賛同、参加していただきありがとうございました。
企画 に感謝です (ノザワヤ)
2017-07-02 23:53:57
今回の batilsさん の企画がなかったら
きっと現像するのはまだ先になったと思います。
春先の小野もまだ未現像で・・・(大汗

ケツを蹴っていただける企画を、ありがとうございました。

散布中の画像は、あれが最後。
お日様が山から出た後は、完全逆光で
機体を確認できなくなってしまいました。

あの好天は、今年の異常気象のお陰ですが
あの翌日からは梅雨空が続き、昨日 7/1の午前中は
かっぱ館の周辺も凄まじい豪雨にみまわれたようです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

そら モノ 色々 」カテゴリの最新記事