三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

もう30年も経つのか

2020年04月27日 | ノスタルジック航空写真館
時間ができたので、部屋のかた付けをはじめたが
昔のアルバムを見つければ手が止まってしまう

開いてしまったのは、B727 ラストフライトのアルバム
日付を見たら、1990年の4月27日
もうあれから30年も経ってしまったのか~、写る自分も若いや

エッ? 27日といえば~ もうすぐじゃん
いつかブログに残したいと思っていたので良い機会かも


 ~ということで、あの日の思い出を~

1990年4月27日 金曜日の朝、新宿のホテルをあとに羽田空港を目指す

ホテルのチェックイン時にもらった前日の新聞記事



そう、この日は全日空 B727のラストフライトが運行され
仲間たちと山形行きの午前 往路便と、羽田に戻る午後の復路便に搭乗する

新聞記事には、ラストフライトを担当する 石川等志雄 機長が
 (727だけで5千時間の経験をもつ教官でもあった方)

 高空での気象変化や着陸時の難しさはあるが
 それをマスターすれば比較的運用が楽な機体だった と

的確にこの機体の飛行特性を現したコメントはさすが


自分はB2(B727の略語)に搭乗するのはこの日が2度目
ラストフライトの当該機はわかっていたので
同機を以前に撮影したキャビネ版を持参した

もちろん、これにパイロット達のサインが欲しくてね



全日空 803便 10時45分出発なのだが
この日はラストフライトなので、搭乗前にはエプロンで撮影OK

特徴的なT尾翼と尾部の3発エンジン、それとオケツの搭乗口を入れて記念撮影する

おなじ尾部でも、この角度から見るのが B727 の一番特徴的な姿を現している



そんな撮影タイムがあったとしても、定刻に出発できたのは奇跡!?

 
 窓から見えた機材、当時は見慣れた MD-81 と YS-11
 

機内の画像 3列×3列のシート 天井高めの空間は現代機に負けないような



 離陸後、真下に見えた 夢の国 も
 建物や施設が少なく、今と比べれば寂しい姿だね
 





山形空港上空では8の字飛行で、左右両側座席から空港を見せるサービス

でも慣れない飛行姿勢変化に、気分が悪くなってしまった


11時27分、山形空港到着
機体は折り返し便として羽田に戻るが、自分たちは懇親会の為にバス移動

ほんのひと時、天童温泉で初めての山形滞在気分を楽しんだ後
本当のラストフライト、午後の羽田行き 806便へ


報道や空港関係者も混じり、ここでも記念撮影




この復路便、コックピットの機長2人は午前の便と同じだったが
FE(航空機関士)と機内乗務員の4人は全員が交代していた

15時30分 出発 予定だったが
記念撮影や報道インタビュー等の為、8分ほど遅れてのプッシュバック

 15時47分 定期便として最後の離陸

マニアだけではなく、一般乗客からもログブックを頼まれたのか
山のように抱えたCAさんは、笑顔でコックピットへ運んでくれた
もちろん自分の写真もその中にある

このあと間違うこともなく、頼まれた乗客の元へ返却するのはさすがはプロ!
 
 巡航高度  26000ft 、 速度 マッハ 0.82
 CB(積乱雲)を避けるために阿見から東へよけ飛行をすると
 こまめなリポートがコックピットから流された

16時31分 羽田のRW33(当時の滑走路で離陸専用だが特別許可)に最後の着陸
 タッチダウンした瞬間、機内からは一斉に拍手が沸きあがった


14番スポットインした機体の周囲は凄いことになっている

降機する前に、なんとかコックピットを一枚だけ撮影させていただく



報道陣や全日空職員が多数待ち構える中を降りていく
こんなに沢山のフラッシュを浴びるなんて、やたら経験できない

タラップを降りるとCAさんから記念品を手渡され 気分は最高!

でもこの後の主役は乗客ではなく乗務員

 (左から CA 藤井、CAP 石川、CAP 北条、FE 松永)




多数の全日空職員たちが見守る中で花束贈呈
報道による先任機長の石川機長へインタビューがつづいた

上の画像、撮影用に何か踏み台があったのか、少し上からのアングル
もう記憶からは消えてしまったが
そういった気遣いも関係者がしてくれていたのかと、今更ながら感謝

セレモニーの途中で指示を受け、バスに乗り込み到着ロビーへ
思い出深いラストフライトは終わってしまった

 最後に胴体へハイタッチ! しなかったことを
 今でも悔しく思い出すことがある

次回は記念品等を少しだけ紹介します
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のマスク事情

2020年04月24日 | Weblog
田舎でも当然ながら使い捨てのマスクは手に入らないので

 結局、家族の言うことを聞きながら
  お任せで作ってもらうことに

色んなマスクを自作して試していたようだったが

私がネットで見つけてきた、HK(ホンコン)マスクの型紙を渡したところ

 はじめはブツブツ言いながら作りはじめたが
  結論は~

これが一番フィットして良いような感じ


ということで

私の分も作ってもらえました!

無難なチェック柄ですが、柄あわせって面倒なのにありがたい

 なんとなく水着の おブラ部分 みたいな~ バシッ! イテッ(爆



カムフラージュ(迷彩)柄が良かったけど
航空や基地イベントも自粛で、「飾り隊」あたりの出店を覗くこともできないし
通販で生地だけ買うのも面倒なので、ありあわせで見つけたヤツで

 
もう一つは、少し大きすぎたから~
ということで私のモノになってしまったデニム柄


マスク自体はフィット感もバッチリなんだが、紐がネックかな
ストッキングや、使い捨てマスクからトレードしたものも使ってみたけど
これが一番! というモノを未だにみつけられないでいる


 聞くところによると
 着用するマスクは「白色」と指定する企業や学校があるという
 今の手に入らない状況に何を言ってるのか
 学校や企業で白色マスクを配った後なら、まだわかるけど・・・

 まぁ、「白」と指定すること事態が時代錯誤だとは思うわ


と、これを下書きしてたら
机の周りがガタガタ鳴りだし、エッ! 地震!?
 揺れてるよね!

携帯の警報音が遅れて響く、広域広報のスピーカも鳴り出したが
~もうとっくに揺れてるぜ!


その後、何度もつづく余震に~ 「いつもと違うよね」
先日の深夜や昼間にも、長野県が震源地の地震があったので不安になってしまう
こんな状況の時に、追い討ちで地震なんて ホント怖くなる



話しを戻して
私ははじめ、コイツを上下さかさまで使っていたようだ
家族からダメダしされ、つけ直したらホント フィット感が違う

広い方が鼻側になるんだね
これにテッシュやキッチンペーパーを挟んで使う

※ 26日 新作を追記
  鼻の部分に使い捨てマスクから形状記憶版を取り出して縫い込んでみました
 
  紐はやはり使い捨てマスクから両側の2本を取り  
  それをつなげ、片側1本の紐にしてあります
 

ただ、マスク全般に言えることだが
これからの季節、口の周りが汗疹にならないかな
自分は、今まで冬場だけの必需品であったマスクなので不安・・・


田舎にはいまだに「アベノ マスク」は到着しないが


一足早く、デイサービスに通う母が事業者さんからもらってきた

確かに少し小ぶりな感じだが、手に入らないから贅沢はいえない
年寄りには、洗えるし素直にありがたい
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタ枯れ時の助け舟は~ 

2020年04月20日 | 編隊コレクション
だいぶ久しぶりの「編隊コレクション」です

飛行機ネタが諸般の事情で少ないので、こんな時の為に残しておいたコレクション ネタを


今回は米軍のサバイバル・ラジオを紹介

レスキュー時のみに使われるよう特化した機材

先ず紹介するのは、ベトナム戦争の頃に使われていた AN/URC-64
 
1960年代中頃から1980年代のあたま辺りまで使用されていたもの



アンテナを伸ばすとスイッチが入る仕様になっている
一見、怪我等をしていても簡単に使える~ と思えるが
これが災いして、接触不良により使えない事もあり
予備としてもう一台を装備していたパイロットもあったとか


とはいっても決して小さくもなく嵩張るのだが
自分の命の助け舟となる装備、疎かにはできなかったのだろう


昔(1988年)の映画、BAT 21 という、ジーン・ハックマン主演の映画があった
内容は 1972年にベトナムで実際に起きた撃墜 救出劇の映画化
映画内でのサバイバル・ラジオは、1980年代以降に配備された AN/PRC-90 が登場する
実際には、この AN/URC-64 が救出劇の準主役だったハズで

 自分は初めてこの映画を見た時に
 「PRC-90」が登場したとたん、見る気を失って退散してしまった
 わずらわしいヤツでした・・・(笑



上部から見ていこう

アンテナ部とバッテリーテスト ボタン
ラジオは防水ということでスイッチ類はゴムラバーで覆われている
ただアンテナ部からは浸水しそうな雰囲気

 
 画像は上がラジオの上部
 下画像が 下部です
 
 下部左に黒く見えるモノはバッテリーの頭で
 ギザギザがあるのはバッテリー押さえ
 その右にイヤホーンの装着接点が目立つ

 バッテリーは腐食してしまったので廃棄してしまったが
 頭部のみ切り離して保存したもの
 
バッテーリー収納部のアップです

右の画像、収納部の底に2つの接点が見えるのがおわかりだろうか

 ちなみにバッテリーは13.5Vと中途半端な電圧で長さが約 4inch
 
 ネットで拾ったバッテリー画像、右端がラジオから飛び出てるロック部分



正面には3つのロータリースイッチが縦に並んでいる
一番上がボリューム

次が通信モード選択スイッチで
V のボイス、T はビーコン
CW はコード・ワード(モールス信号)

ビーコンは「ウィ~ン、ウィ~ン」と軽い音も鳴ってしまうようだ
このURC-64 にはガードが付けられており(黄色 丸囲み)
CWモードにはスイッチが回らないよう制限されている
これは訓練に使われた機材だった為、との記述を見た記憶もある

その下にはラジオの周波数が選べるロータリー・スイッチ
A(アルファ)  243.0Mhz
B(ブラボー) 247.3MHz
C (チヤーリー)248.2MHz
D (デルタ)  282.8MHz

使用する順序が決まっていて、Aの国際救難周波数から
コンタクトできたらすぐにDに切り替えAを空けて他の要救者へ

ただしAチャンネルへは、ロータリーチャンネル間に飛び出ている
REL(リロケーション)ボタンを押せば一発で戻ることができる
B、C は予備のチャンネル

ただデジタル無線機ではないので、周波数を合わせれば誰でも聞ける
(いまでも緊急周波数はデジタル化はしない)
ということは敵も同様ということで
ベトナム戦時中はラジオを拾った敵が、あるいは負傷した捕虜を脅して
無線を使用して救助隊をおびき寄せ攻撃~ も実際にあり
(米軍は一人のパイロットを救出する為に全軍が対応し、志気を高めている)

今のオレオレ詐欺対応と同じで、事前にパイロット等個人の
確認暗号(例えば好きな車とか)を決めていたそうだ

ラジオの表面にはインストラクションが貼られており
見ながら使用することも可能になっている
(緊急時のパニックによる物忘れ等に対応)


左側面には、左手で持つと ちょうど親指がくる位置にトークボタンがくる
右側面にも、インストが貼られている



裏面には動作確認テストのチェックリストが



自分のコレクションにはイヤホーンが欠落していたが
もう一つコレクションしている AN/PRC-90 に装備されているイヤホーンが接続可能

AN/PRC-90 については次の機会に紹介します
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟で鮮魚を あさる

2020年04月16日 | おいしい話
一泊二日だけの新潟県行きの時でも
せっかくなので近くの水族館(魚系の産直やスーパー)
を覗かなければいられない信州人の私(笑

産直ではカワハギやホヤも見つけたが今回はパスして
魚系のスーパーで珍しいモノを仕入れてしまう
ただしココは刺身用にオロシテはくれない
自分で捌く練習もしたくての購入です

手に入れたのは「ニシン」と「コウイカ」、もちろん刺身用

 ここのところ写真を撮るのを忘れることが多いので
 思い出して慌てて撮ったものばかりで・・・


ニシンは体長30cm以上のモノが2尾入ってワンパック
値段も手ごろだし、信州人には「ニシンの刺身」自体が珍しいので


ニシンは小骨が多くて~ くらいの知識は持っていたが
手がかかっても、珍しい魚を食べたい衝動に負けてしまった

捌くのは大きめの「イワシ」って感じで、苦労もなく皮も剥がすことができた
小骨の骨切りはさすがにできそうもなく
骨抜き でできるだけ丁寧に処理したつもり

足が早そうなので、二尾ともに一気に解体してしまったが
結局は、1匹目の刺身でお腹いっぱいに

それでも残った刺身は炙って酒の肴にし


完全に残ってしまった二匹目の刺身は

自宅に戻ってから「ナメロウ」に化けたが
「にしん」の個体自体が大きかったので、大量生産となってしまったナメロウ
翌日には「魚ハンバーグ」に化けたのでした(笑

でもどんな食べ方をしても脂がのっていて、値段以上の美味さ
ハンバーグは当たり! な食べ方でしたね



もう一パックのコウイカは結局自宅に持ち帰り
初めて解体するので、一応ネットで捌き方を検索
皮を剥ぐところで少々手こずってしまったが

家族にも大好評で、美味しいイカで良かった
残ったゲソは翌日に「 たこ焼き 」に入れちゃった(笑

イカを捌くのは臭くて! というイメージがあり
ゴム手袋してたので画像はなく
最後にコウイカの特徴な大きな骨(烏賊骨)と有名な墨袋を記念撮影

このコウイカはまったく生臭くなかったのは驚き

「墨袋」は後日に「イカ墨パスタ」に使うつもり
イカ刺し が残れば ソレも入れてパスタのつもりだったが
美味すぎて残らなかったので、墨袋は冷凍保存することに



実は家族にナイショで持ち帰ったこんな海老


「どろえび」という名前に、恐るおそるの購入だったが
調べると、本州の日本海側 特産で美味いエビ

トゲクロザコエビという本名?で、金沢あたりではガスエビ(はつたかさん から)
モサエビ、ツチエビなど地方で呼ばれ方があるみたい
足が早いので県外には、ほとんど出回らないとか



玉子もイッパイですが、エビの色がイマイチ汚いような~
大きさは色々でしたが、普通の甘エビより大きめ

時間とともにこのエビは黒く変色してしまうのが特徴
それで店頭に並び難いということだが
でも旨みが増すということで、これを好む現地の方もいるのだとか


一応 刺身 で味を試してみる

これがホントに甘い身をしてるんだ! 初めて食べたがビックリ

甘エビ や ボタンエビ なんて目じゃない、この甘味を知ったら他のエビは買えない
値段も普通に手が出せる値段ならなおさら

海老を食べるなら、この食べ方も試してみたくてね
殻や頭も好きなので、かるく茹でてから焼きます


これを頭からパリパリといただく
でもこうやって食べられるのは家族で私だけ

昔からエビフライの尻尾も大好きな私です


そして最後は、刺身で残った頭を揚げて~
ん~、なんて贅沢な! うめぇ~

一緒に揚げたのは、「にしんの骨」を骨せんべいに

いやぁ~、満足、まんぞく
信州のスーパーでは刺身を買わなく、買えなくなってしまったけど

こんな状況では、次に行けるのはいつになることやら
食の楽しみも暫くはお預けなのは辛いよ
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウデが錆びちゃったんじゃないの!?

2020年04月12日 | そら モノ 色々 
今年は初遠征も未だと先のブログでも書いたが

動きが複雑な航空機では三脚は使えない
自分のカメラ機材、特にレンズ等は純正に比べると少しはマシだが
そうはいっても決して軽くはなく
振り回しや保持だけでもかなり気を使う

それ故に、飛行機の撮影は場数をこなしていないと、成功率は確実に低下する

特に高速の戦闘機や
低速シャッターを使わないと、空中停止画像になってしまうヘリは
それが如実に現れてくれる


 (フライトレーダーで機種、機体が確認できるのはホントありがたい)

 最近は定期便の旅客機も含め
 我が家周辺上空を通過する航空機が少なくなったような~

自衛隊は年度末だったから飛ばないか、忘れてた!

それでも偶にはエンジン音が響いてくる

いつもなら2~3機のトレール編隊なんだが
単機で通過、それも通常塗装機かぁ
 C-2似の塗装機  飛来を熱望中


この日は一日中快晴

「ライディーン」のコールサインが聞こえていたと思ったが
エンジン音に空を見上げるとコイツだった



フライトレーダーでこちらに向かっていることを確認できた機体

長野県の防災ヘリが重整備中に、代替機としても使われたことがあったけど
行き先は小牧かな? 権兵衛トンネル付近から木曽谷へ



こちらは逆に岐阜からの整備明けかな、それにしても高度が高い!
栃木県警機は ADS-B 切られているのか、レーダーに映らないので不明


 上の画像機は、ある程度の高度があったけど
 次の機体はそれほどでもなく

地元の県警ヘリ と ドクターヘリ 、それと「リンゴ丸」の報道ヘリ





撮影後にPC画面で100%拡大してみたら~
ブレてるじゃん! トホホ・・・ 

 コリャ 完全に、腕が錆びちゃった感が


以下は 一昨日の少ない成果ですが

ごろんたさん からコメントいただいた機体と思われます


自宅の窓からは画角も限定される ってのもあるけど
毎回同じようなアングルですが、外で少ない飛来機待ちするのもね(大汗


でも、いつか必ず腕鳴らしも兼ねてリベンジするからさ
今はおとなしくしてるけど、腕は錆びても気持ちは錆びん!

暫くは生存確認報告となってしまう当ブログですが

  皆さんも心に笑顔を

ラジオ パーソナリティーからの受け売りですが
和を以て貴しとなす(わをもってとうとしとなす)」
 「みんな仲良く争わないのが最も良い」「しっかり議論しなさい」という意味だそうです

地位もお金も、まったく関係なくリスクがある今回の事案
明日はわが身と思わないとね

最前線や後方支援等で戦っている医療戦士と、支えるその家族に感謝 感謝です
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする