宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

みやぎ農業未来塾「在学中コース」を開催しました

2011年08月30日 17時14分59秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 みやぎ農業未来塾「在学中コース」は,農業関係を志す学生を対象に,地域農業の現状を学んでもらうことを目的として開催しているもので,今回は迫桜高等学校の2,3年生19名が参加し,栗原市高清水の「リッチフィールド有限会社」を視察しました。      リッチフィールド有限会社は約1.2haのハウスでパプリカの養液栽培を行っており,1日当たりの収穫量は1~1.5tです。
 総株数は実に3万本にも登り,正社員4名,パート職員10名で栽培管理を行っています。
 種子やハウスの資材などはオランダから,培地に使用するヤシ殻はスリランカから輸入しているそうです。
 今回の大震災により設備は大きな被害を受けましたが,現在は順調に収穫作業が進んでいます。
 案内していただいたシャミム・アハメド農場長は,学生達の質問に丁寧に答えてくださいました。日本ではまだまだパプリカの需要があるので,伸びしろはあるとのことでした。
 学生達は,広大なハウスはもとより,自分たちの背丈よりもはるかに高い仕立て方や巨大な養液タンク,台車に乗って行う誘引作業の様子などに興味津々の様子でした。
 普及センターでは,在学中コースの他にも就農希望者から就農5年目までの生産者を対象にしたコースも設けており,より多くの方が就農・定着しやすい環境を目指してこれからも支援を続けていきます。

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班 
TEL:0228-22-9404       FAX:0228-22-6144

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 県域を越えての交流~平成23... | トップ | WCS用イネの刈取り作業始まる »
最新の画像もっと見る

地域農業を支える意欲の高い担い手確保」カテゴリの最新記事