保健福祉の現場から

感じるままに

介護勤務状況の改善、介護人材の確保

2013年10月17日 | Weblog
10月2日の社会保障審議会介護保険部会(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000024919.html)の資料(http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000024925.pdf)p29~に「介護サービス情報公表制度」の見直しが出ている。p32では、介護従業者に関する情報の公表として、「介護サービスに従事する従業者に関する情報;(例)離職率、賃金表、定昇制度
等」が公表の努力義務になっていることが注目される。これは、介護勤務状況の改善、そして、介護人材の確保につなげるべきであろう。厚労省資料「介護人材の確保について」(http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000021718.pdf)p7では都道府県別有効求人倍率が出ており、介護関係職種の有効求人倍率(http://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%B1%82%E4%BA%BA%E5%80%8D%E7%8E%87)が2倍を超えている県も少なくない。介護労働安定センター「平成24年度介護労働実態調査結果」(http://www.kaigo-center.or.jp/report/h24_chousa_01.html)(http://www.kaigo-center.or.jp/report/pdf/h24_chousa_kekka.pdf)によると、離職率17.0%、採用率23.3%で、57.4%の介護事業所が不足と感じている。例えば、今後、充実すべき「定期巡回・随時対応サービス」(http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/gaiyo/teikijunkai.html)(http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/osirase/hokenjigyou/06/dl/5.pdf)について、資料(http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/osirase/hokenjigyou/06/dl/5.pdf)p5で事業実施自治体一覧(150保険者)が出ており、全国集計(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000029kgq.html)をみても、低調である。先日の厚労省資料(http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000023270.pdf)p11で、「平成25年7月末日現在、定期巡回・随時対応サービスは、158保険者で315事業所が指定を受け、3,609人が利用しているが、社会保障・税一体改革の将来推計では、平成37年度(2025年度)に15万人分のサービス確保を前提として推計されている。」とあり、12年間で40倍以上のサービス確保が前提である。今後、介護人材確保が最優先されなければならない。しかし、勤務環境が悪ければ、人材確保が進まないであろう。ところで、10月4日の規制改革会議(http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/meeting.html#kaigi2)では、「特養の設置主体の民間事業者への拡大」について新たに所管官庁に検討要請された(保健衛生ニュース10月14日号)という。民間事業者の介護事業への参入拡大は一概に否定するものではないが、以前のコムスン事件(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%B3)のようなことがあってはならない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 在宅医療・医療介護連携・地... | トップ | 院内感染対策ネットワークと... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事