河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

ミラノ スカラ座1988 -1-

2006-10-01 19:23:54 | 音楽

1_58

スカラ座来日といえば、1981年初来日における火の吹き出る炎のブラッシング・サウンドがNHKの生中継とともに忘れ難くいまだリアルな印象。

1988年は2回目ということになる。

この年、ミラノ・スカラ座は日本で一か月公演を敢行した。91日のナブッコに始まり、101日のトゥーランドットまで、ひたひたに皿をオペラ漬けにしてくれた。

おりしも、国内ではバブル病という免疫のないはやり病が大流行しており、チケットの値段はいまの価格に比べたら安いものではあったが、付属品であるプログラムがいちいち高かった記憶がある。

公演の最高席が3万5千円というのは隔世の感がある。あのバブル時代でこの値段だから、今の海外オペラ団体の引っ越し公演がこの1.52倍であることを思うと、やはりバブル時代は良かったのかもしれない。お酒は高いがオペラは安かった。

.

演目は4演目。

・ベリーニ/カプレティとモンテッキ(4)

 指揮リッカルド・ムーティ

・ヴェルディ/ナブッコ(4)

 指揮リッカルド・ムーティ

.

・プッチーニ/ラ・ボエーム(6)

 指揮カルロス・クライバー

・プッチーニ/トゥーランドット(4)

 指揮ロリン・マゼール

.

演奏会が4回。

・ヴェルディ/レクイエム

 指揮リッカルド・ムーティ

・オーケストラ・コンサート

 指揮ロリン・マゼール

・他2

.

ムーティはプッチーニは振らないので、前半のカプレティとナブッコ、それに911日のヴェルレクで役目が終わり。

後半はクライバーとマゼールが振り分けた。この両者と振る演目が逆なら面白いが、ありえない。双方とも好みがはっきりしており自覚症状があるということだ。

.

どの演目も興味深いが、何と言っても初物のナブッコが聴きもの見ものだ。

当時、レーザーディスクが流行の兆しにあり、それまでのヴィデオ・テープではなく、レコードと同じ形をしたドーナツに映像を収めることにより、なんとなく画像・サウンドがよくなったような気がしたものだから、いま思うと、幼稚であった。

後で考えると、画像の粗悪さ、サウンドの悪さ、取り扱いの不便なこと、重すぎる高すぎる、何がよくて買いまくったのか自分ながら理解できない。商業ベースの作戦にみんなやられたということだろうと思う。

そんななか、クラシック特にオペラのレアなソフトがお店に並ぶようになり、それだけは昔にはない現象であった。売るほうもソフト不足だったのかもしれない。

このようなマイナーなオペラも発売されることがあり、たまに買って、一回はみた。

字幕があるのがまた救い。昔のオペラ公演では、字幕はなかった。だから事前勉強が必須。そのうち、正面真上に字幕が付くようになった。これはこれで便利だったが、前方席に座ると、字幕と舞台は同時に見ることはできない。頭を45度にあげて字幕を見るか、水平にして舞台をみるか、どっちをとるか、みたいな感じ。今はそんなこともなく改善されてきて、映画を見るようにストーリーの事前勉強は不要となった。これはものすごい進歩だと思う。

それでも、テレビ・モニターでみるオペラはいくら字幕付きとはいえ、迫力不足、リアル感がなく、やはり生にはかえがたい。持続する緊張感、伏線が途切れることなく継続する現場のリアル感。舞台にしかない即興。上手と下手を同時に見ることができる充実感。など生の舞台にかなうはずもない。

それで、ナブッコから始まった。

人気blogランキングへ

Banner2_1 人気blogランキングへ