河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

2702- Music Tomorrow 2019 薮田、藤倉、ベンジャミン、カサブランカス、ブース、ポンス、N響、2019.5.28

2019-05-28 23:00:40 | コンサート

2019年5月28日(火) 7pm コンサートホール、オペラシティ、初台

薮田翔一  祈りの歌(2019)世界初演  3+2、2+4、3+1+3
  ソプラノ、クレア・ブース

藤倉 大  Glorious Clouds for Orchestra(2016/17)日本初演  15

Int

ジョージ・ベンジャミン  冬の心 ソプラノとオーケストラのための(1981) 8
  ソプラノ、クレア・ブース

ベネト・カサブランカス  いにしえの響き(2006)日本初演  16


ジュゼップ・ポンス  指揮 NHK交響楽団


この種の演奏会にしては思いの外盛況で例年よりも多い入りだったように思う。
4曲の出し物、ベンジャミンを除く3作曲家も客席で聴いていて、自作が終わったところできっちりとあいさつにオンステージ。

薮田翔一の祈りの歌。出来上がりほやほやの作品。平成から令和へ、平和を願う祈りの歌。
1部2部、キーンな冴えた響きから始まり、速度をやや上げ2部へ。
3部4部、3部は弦楽四重奏、連続して4部は弦楽合奏。3部から4部へ同じようなモードで音楽は拡大していく。
5部6部7部、ピアノとオーケストラの演奏で始まり、6部のヴォカリーズがほんのワンフレーズあって、そのまま7部へ。5部と6部が混ざったような雰囲気を醸し出す。ソプラノはロングなフレーズを繰り返す。
N響の音が目の覚めるような切れ味サウンド。世界初演に相応しいもの。

素晴らしく魅力的な色彩感覚と、聴後感はなんだか5-7-5的な節世界の味わいを感じる。和調なものではないけれど、素晴らしくバランスの良い作品で、ギクシャクなところが皆無。
落ちついてゆっくりともう一度味わってみたいものだ。


藤倉大の作品は微生物オーケストラ作品。
全奏による細かい振動と前進する泡。高音の弦楽合奏が虫のよう。徐々にブラスとウィンドが長い音で絡まっていく。パーカス含めブラス、ウィンドが切れ切れ音になり、盛り上がりを魅せフラッターのような奏法で峻烈にフィニッシュ。
微生物、作曲家イメージの描写音楽のようにも聴こえるが、ただ、これは描写が時間の推移とともにあるのとはちょっと違っていてあちこちの現象を並列に並べず直列に示したもののように聴こえてくる。
表現の幅が広くて、聴きながら思うのは別の作品では別の手法を駆使しているのだろうなあという、今ここには見えなくても引き出しの多さを感じさせてくれるもの。毎回全力で全部出し切るというタイプではないのかもしれない。

ベンジャミンの雪男、小編成による8分ほどの作品。
前触れがあって、ソプラノの漂うような長い音とミュートをつけたピッコロ・トランペットが溶け合う。というよりも、ソプラノと弦楽の接着剤のような雰囲気でデリケートな吹奏。全体がしぼむように終わる。
ウォレス・スティーヴンスの雪の男スノウ・マンの対訳リブレットを読みながら聴く。なかなかいい味でした。


最後の作品はカサブランカスのいにしえの響き。
管弦楽のための即興曲、大波小波があるが全体的にかなり厚ぼったい。静けさ、ブラスとパーカッションの打撃、効果的なパウゼ。次々と表情が変わってくる。
タイトルのいにしえの響きはパウル・クレーの絵、イメージして聴けばさらに味わいが深かることだろう。
おわり



補足(作品タイトル詳細)

薮田翔一/祈りの歌(2019)*[NHK交響楽団委嘱作品・世界初演]

藤倉 大/Glorious Clouds for Orchestra(2016/17)[第67回尾高賞受賞作品・名古屋フィルハーモニー交響楽団/ケルンWDR交響楽団/イル・ド・フランス国立管弦楽団共同委嘱・日本初演]

ベンジャミン/冬の心 ソプラノとオーケストラのための ――ウォレス・スティーヴンスの詩『スノー・マン』による――(1981)

カサブランカス/いにしえの響き ――管弦楽のための即興曲(2006)[日本初演]



















2701- 田園、運命、飯守泰次郎、仙台フィル、2019.5.18

2019-05-18 18:15:40 | コンサート

2019年5月18日(土) 3pm コンサートホール、日立システムズホール仙台

ベートーヴェン 交響曲第6番 田園  12-12-6+3+9

Int

ベートーヴェン 交響曲第5番 運命  7-9-8+10



飯守泰次郎 指揮 仙台フィルハーモニー管弦楽団



当地での演奏会はお初。オーケストラはこれまで聴いたかどうか記憶を探り中。
ホール名がなかなか馴染めない。株式会社日立システムズの東北支社のホールといったところか。仙台市青年文化センターにあるコンサートホール、802席、残響時間2.1秒の理想的な設計。と、書いてあったが、おそろしく硬いサウンド。石の部屋でストレートに音が飛んでくる。ベートーヴェンがロールオーバーしているようだ。トスカニーニがNBC響でスタジオセッションしている雰囲気。ドライでクリア、オケメンの腕前がストレートにホールに突き刺さるおそろしさもある。硬いから2.1秒もないだろうというのは勘違いを生むかもしれない。
それともむしろ、オーケストラ固有の音なのか、硬くて解像度の高い演奏が相俟っている。大きくないキャパサイズのホールに14型が鳴っても飽和とか潰れるといった感触は無いですね。

デッドでメカニカルなサウンド、石の部屋で直進するベートーヴェン。運命の音がストレートに突き刺さってくる。峻烈。
余計なお化粧皆無の演奏で、3楽章丸ごとリピート。終楽章の提示部もリピート。後半2楽章に重さがくるというよりむしろ前半2楽章とのバランスが良く取れた造形が美しい演奏でした。正面突破のプログラムビルディングに相応しい、緩むことのない内容の演奏で感服。エキサイティングな演奏に舌鼓。

14型基本でベースは正面奥に6本一列に横並び。その真ん中奥にティンパニ。両翼配置。パンチのきいたティンパニはメリハリよく全体の音を揃えながらの直進。前半の田園でもよく決まった炸裂感。石の部屋の田園を少しでも柔らかくしていたのは大阪フィルからの客演なのか首席ホルンの見事なソフトな吹きっぷり。大したものでした。前半と後半で1番2番共に替わっていて、曲想の違いもさることながら奏者の響き自体の変化が明白。柔硬、音色ともどもかなり異なっていた。

飯守さんにはオペラをたくさん聴かせてもらっている。今日の様な演奏会正面突破プログラムをデンと組む。これはこれで聴きがいがあるというものだ。運命の再現部では両足上げ下げ、小走り風にエキサイティング、まだまだ若いと安心の興奮でした。
聴くほうもこの2曲まだまだ聴いていかなければならないと自覚と目覚めを新たにしました。
ありがとうございました。


定期会員と一般客で入場開始時刻が異なっていて違和感があった。ロビコンがあったので、定期会員には少しでもいいところで聴かせようという配慮かも知れない。

コーヒーはサントリーなどよりもだいぶ安い。かなりの濃さで、値段、味わい、ともに好み。
おわり
















2700- ローマの謝肉祭、ローマの祭り、イタリアより、カルロ・リッツィ、NJP、2019.5.17

2019-05-17 22:00:29 | コンサート

2019年5月17日(金) 2pm トリフォニー

ベルリオーズ ローマの謝肉祭  8

レスピーギ ローマの祭り  25

Int

シュトラウス イタリアより  10-12-12-8


カルロ・リッツィ 指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団


オペラスーパー専門家にとって一夜のコンサートなんてお茶の子さいさいの朝飯前に違いないなどと、オペラをたくさん聴いてしまうとそんな気持ちになってくる。のだが、だからと言って手を抜いてしまうとたちどころに粗が見え、油断大敵。オペラエクスパートによる手抜き無しの棒は大変に素晴らしくて堪能しました。さすがさすがの見事さに耳が洗われましたね。
なんと言っても、目をつむっていてもその棒の動きや打点などがわかる、見えてくる。オケの音が身体に巻き付いてくる姿がありありとわかるのだ。このオーケストラ特有の音のしなり具合の良さもあり気持ちの良い演奏が繰り広げられた。
弱音合奏時のハーモニーのブレンドバランスが極上で、なにか、別の一つの楽器になったような趣きさえ感じられて実に心地よい。

ローマの祭り、オルガンレヴェルの左側にバンダのトランペットが3本。オルガンも鳴る。
過度の熱狂に突っ込んでいく演奏とは一味違う。歌と冷静なコントールがバランスして作品の内面に光が当てられる。聴くほうもそのような気持ちになってきました。

3曲ともつまるところ同じような方針で、ローマ、イタリアがテーマのコンサート演目、落ちついて聴いていられました。好物のシュトラウスの「イタリアより」がなんといっても静かで品がある。情景が目に浮かんでくる。美しいハーモニー、柔らかい歌、オーケストラの特色や能力を短期間のリハーサルで把握して、ベストな演奏とすることが出来る、コクのあるこなれた内容で思わず舌鼓。
フィニッシュの後打ち四つからの前打ち三つへの位相転換、このナチュラルさ。ここにこの日のリッツィの腕前が全部とは言わないが、かなり聴いてとれた。
一期一会とせずに是非ともまた聴きたいものです。ありがとうございました。
おわり


2699- METライブビューイング ワルキューレ、フィリップ・ジョルダン、MET、2019.5.13

2019-05-13 23:39:10 | オペラ

2019年5月13日(月) 5:00-9:45pm 東劇、築地 


MET上演日 2019年3月30日(土) 12:00-5:00pm メトロポリタンオペラ・ハウス

ワーグナー 作曲

ロベール・ルパージュ、リヴァイヴァル・プロダクション

ワルキューレ  59-87-65

キャスト(in order of appearance)
1.ジークムント、スチュアート・スケルトン(T)
2.ジークリンデ、エヴァ=マリア・ヴェストブルック(S)
3.フンディング、ギュンター・グロイスベック(Bs)

4.ヴォータン、グリア・グリムスリー(BsBr)
5.ブリュンヒルデ、 クリスティーン・ガーキー(S)
6.フリッカ、ジェイミー・バートン(Ms)

7.ゲルヒルデ、Kelly Cae Hogan
7.ヘルムヴィーゲ、Jessica Faselt
7.ワルトラウテ、Renée Tatum
7.シュヴァルトライテ、Daryl Freedman
7.オルトリンデ、Wendy Bryn Harmer
7.ジークルーネ、Eve Gigliotti
7.グリムゲルデ、Maya Lahyani
7.ロスワイセ、Mary Phillips


フィリップ・ジョルダン 指揮 MET



これは生ではなくメトのライブビューイングです。
昔メトまで歩いて10分ほどのところに住んでいたことがあるのでどことなく身近な存在。メトもNYPもカーネギーも鬼山のように聴きましたね。

ライブビューイングなるシステムを始める前に、ゲルブが日本でそのことについて講演したことがあります。2007年のことです。

321- ピーター・ゲルブ イン 昭和音楽大学

この試み、まずはうまくいっているということでしょうね。


今回のルパージュのプロダクションはリバイバルで、初めて見る場合、古くなったという思いは無いのでしょうから新鮮。ではあるのだが、よくよく観ると単調かな。仕掛けの規模がでかい分、小回りがきかずシーンの変化はあるもののどうしてもフラットな印象がどことなく感じられる。3幕通しての共通項としての大仕掛け舞台で色々と予測可能なところも垣間見えますね。映像だからかもしれない。

キャストはガーキーはじめ万全。ジョルダンの棒は過激になることなく歌を引き出している。押しも押されもしない大指揮者だが日本では今一つパッとしない。やっぱり来日公演でオペラ振ってくれるのが一番で、そうしたら株もグーンと上がるだろうなあ。

映画館のサウンドはちょっとピンボケ。席は近すぎて首が疲れた。それでも、映像を十分楽しめました。
おわり































2698- 皇帝、ブラウティハム、アダムズ、ハルモニーレーレ、エド・デ・ワールト、N響、2019.5.11

2019-05-11 21:37:44 | コンサート

2019年5月11日(土) 6pm NHKホール

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番変ホ長調op.73 20-11+11
 ピアノ、ロナルド・ブラウティハム

(encore)
ベートーヴェン エリーゼのために  3

Int

ジョン・アダムズ ハルモニーレーレ(1985)  18-14-11


エド・デ・ワールト 指揮 NHK交響楽団



ハルモニーレーレは初めて聴いた時はよくわからなかったが今回はうまく曲をとらえることが出来た。
初演指揮者が振るアダムズの作品、N響のサウンドははっきりと覚醒していて、ブラスのブレンドの見事さとストリングの鮮やかな輪郭、そして多彩なパーカッションセクションの粒立ちの良さ、どれもこれも見事なもの。立体感があってカツ彫りの深い演奏、コンセントレーションの高さが音楽の濃度を限りなく高めている。

3部構成、副題の無い1部が一番規模が大きく、2部3部と凝縮されたように広がりが垂直になっていく。
冒頭、威嚇するようなブラスの連続スタッカート、それとグラスのミニマル風なシンコペーションが電波のように振動を繰り返す。なにかデジャビュ的でそれはいい思い出なのかもしれない。心地よい音楽が最初からとらえて離さない。
中間部の静けさを経て冒頭の音楽に舞い戻る。20分近くかかる1部、音の動きの魅力、それとオーケストラの技量の見事さが聴く耳を離さない。この立体感、濃さ。音の波が時間変数によって積分されていく。

次の2部には副題がついている。アンフォルタスの傷。即座にパルジファル全面に塗りこめられたシーンの数々を思い起こす。アダムズの音がここでは概念の中を手探り始めたのかもしれない。進むと2回の強烈な咆哮。その2回目はマーラーの10番アダージョ楽章大詰めでのトランペットの持続高音そのもの。ワーグナーのパルジファルからマーラー未完の10番へ。何も知らなくても峻烈な説得力ではある。

終部マイスター・エックハルトとクエッキー、この副題は何もない1部よりもイメージが掴み辛い。まあ、解説を読めばなんとなくわかる。
ゆっくりと始まる。下降旋律を繰り返す。だらりと何かにぶらさがっている様だ。進むにつれて気がつくといつの間にか速度を上げ始めてのこぎり模様の波形が前面に出てくる。美音のブレンドブラスと弦の強烈なギコギコ弾き、それに空気をめくるようなパーカッションの打ち込み。全部混ざって上昇に上昇を重ね最高潮に。40分間じわじわと積み重ね上げたクライマックスのカタルシス、フィニッシュは判を押したような圧倒的なエンディング。初演指揮者もプレイヤーも聴いてるほうも、どうにも抗えない腕捲り状態の、このやりごたえ感。三位一体で手応えを得るものでお見事な作品ですね。
なんだか、工事中のビルの縦にセットする鉄板を横にして上に運んでいる様子のような全体聴後感。満足しました。


ブラウティハムは以前、リサイタルで聴きました。
2273- ロナルド・ブラウティハム、ピアノ・リサイタル、2017.2.7

今日はNHKホールでのコンチェルト。それなりの席で聴きましたけれども、音が来る前に拡散してしまう。拡散してしまった音を拾って聴く感じ。それにダイレクト音が混じる。程よい拡散が心地よいエコーとなりホールが満たされる、には、程遠い。NHKホールは席を選べばそれなりの音質、響きで音楽を楽しめる。ですが、ブラウティハムを満喫するには条件がさらに狭まると思う。息づかいの振動が伝わるところが最良。
それでもなんとか。
細めの音列がねじれながら飛ぶ鳥のような声となり絡み合い、絶妙な節回しの味付けの中、音同士がぶつかり合うことなく隙間なく埋まっていく。音楽は緩急や間断で作るものでもなくて鳴り続けなければならない。持続する音楽をものとする演奏の説得力。
モダン・ピアノとフォルテピアノ、扱いがどうなのか素人には全く分からないものだけれども、今日のエンペラー、極意の片方を見せてもらった気になった。
ソロでのアンコールに舌鼓。端正と言えるもので、それが持つ説得力がストレートに伝わってくる。大したものですね。うなるばかりなり。
ホールの事はあれ、結局のところ、堪能しました。ありがとうございました。
おわり










2697- オール・ワーグナー・プログラム、上岡敏之、新日フィル、2019.5.10

2019-05-10 23:20:25 | コンサート

2019年5月10日(金) 7pm サントリー

オール・ワーグナー・プログラム

タンホイザー、序曲とバッカナール(パリ版)  12+8

トリスタンとイゾルデ、前奏曲と愛の死  12+6

Int

神々の黄昏第1幕、ジークフリートのラインへの旅  10

神々の黄昏第3幕、ジークフリートの死と葬送行進曲  13

パルジファル、第1幕前奏曲と第3幕フィナーレ  13+5


上岡敏之 指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団


オペラをこれまでたくさん振って来たであろう上岡のオペラ棒は残念ながら知る由もない。今日はその一端でも垣間見ることが出来ればと思う。オール・ワーグナー・プロというあたりにも意気込みがうかがわれる。

例によってNJPの絹ごしの様な柔らかなサウンドを最大限生かしたフェザータッチの音楽は、流れたり止まったり、ドラマチックな装いにも独特なものが感じられた。かなりなアクがあると言えばそうかもしれないが、これが上岡流なのだろう。他の作品でも同じだし、かと思えば抜けるような爽やかさもあったりする。気分が演奏を左右しているのではなくて確固とした方針はしっかり感じることができる。

前半はタンホイザーとトリスタン。
タンホイザーは序曲とバッカナールで20分、第1幕の半分とまではいかずともそうとうな長尺もの。間延びせずスッキリとしていましたね。ここはメリハリがよく効いていてまた、序曲とバッカナールのコントラストがお見事。オペラの起伏ですね。身をもってわかっている指揮は強い。

トリスタンは、棘も毒も枝垂れ柳、角の無い音楽は縁どりも柔らかく地獄の淵を垣間見る。
前奏曲のお仕舞のところのコントラバスはまるで聴こえない。そしてブリッジとなるピチカートはさらにほとんど聴こえない。このコントラバスの運びは一体何なのか。これが上岡流オペラの淵なのだろうか。オペラならこの圧倒的静寂の中、第1幕の幕が開くわけだ。それはそれで観てみたいものだ。
ここではそのまま愛の死に引き継がれる。蝋燭の火の様な明かりが遠くに見え徐々に近づいてくるような音楽は死の予告としてはふさわしいものだろう。この前奏曲と愛の死でひとつのドラマを作り上げていた。見事な棒と言えよう。

後半はカミタソとパル。
カミタソは一部割愛があったかと思う。圧倒的な音楽の演奏というわけでもない。リング全体の頂点をここに持ってきているわけではないという気もしますね。そんな中、先ほどのトリスタンと同じ方針なのか、ジークフリートの死の二つの打撃前のコントラバスをクレシェンドで引き伸ばしていくところ、ここもびっくりで、ノークレシェンド、というよりも、ほとんど全く聴こえてこない。一体どうしたことか。ワーグナーの上岡流カタストロフィが完膚なきまで決まった瞬間という言葉しか見当たらない。

最後はパルジファルの前奏曲とフィナーレ。
このフィナーレは肩透かし的短さで、あすこらあたりは音がただ漂う境地の着地ポイント探しの音楽。その漂いを5分ほど流されても、こっちとしては、ティンパニに導かれたグッドフライデーあたりから全部やって欲しいのが本音。いつか彼の振る全曲を聴いてみたいものだ。是非。

ワーグナープロ、上岡のオペラ節がよくわかる内容で、楽しめました。
おわり