“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「アフターコロナ」(日経クロステック編/日経BP)

2020-06-16 09:41:52 |    企業経営

 

<新刊情報>

 

書名:アフターコロナ~見えてきた7つのメガトレンド~

編者:日経クロステック

発行:日経BP  

 猛威をふるう新型コロナウイルスが過ぎ去った後、世界は元通りになるだろうか。多くの専門家が「否」だと予測する。不可逆な世界=ニューノーマルにおいて、既存秩序は崩れ、ビジネスの常識は上書きされていく。生活が一変し、ニーズが変化するなかで、その地殻変動はすでに起こっている。建設、製造、ITなどに精通した「日経クロステック」の専門記者による総力取材で、非対面経済の中核をなす「7つのメガトレンド」が見えてきた。30人以上のキーパーソンへのインタビューと、徹底した現地取材によって、「アフターコロナ」の全貌を浮き彫りにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆科学技術<テレビ番組情報>◆NHK「サイエンスZERO」/BSフジ「ガリレオX」他

2020-06-16 09:41:30 |    ◆TV番組◆

 

<テレビ番組情報>
 
 

NHK-BSプレミアム  コズミックフロント☆NEXT  毎週木曜日 午後10時~11時00分

6月18日(木) はやぶさのライバル オシリスレックス最新報告(選)
 
 小惑星「ベンヌ」に到着したNASAの探査機「オシリス・レックス」。ミッションの目的は日本の探査機「はやぶさ2」と同じ小惑星からのサンプルリターン。両者は「ライバル」の関係にあり、同じ太陽系誕生の謎に迫る「仲間」でもある。「はやぶさ2」チームの協力を仰ぎながら、サンプル採取に挑む「オシリス・レックス」の奮闘に密着。日米の宇宙機関の知られざる関係に迫る。 

NHK‐Eテレ 地球ドラマチック   毎週土曜日 午後7時~7時44分

6月20日(土) 超絶ジェットコースター 建設大作戦!
 
 2019年5月、最先端の技術を誇るジェットコースターが、カナダの遊園地でオープン。最高時速は130キロに達し、高さ68mの地点からほぼ垂直に落下する、世界でも屈指の絶叫マシンだ。構想から5年をかけて作られた、大プロジェクトだが、強風や吹雪の悪天候など、トラブルが次々と発生…。作業員たちはどう立ち向かうのか!?建設の最前線で、カメラが追った!(イギリス2019年)  

BSフジ ガリレオX 毎週日曜日 午前11:30~12:00分(隔週新作)

6月21日(日) 地質年代チバニアン誕生 その地層に刻まれた地磁気逆転の謎(再放送)
 
 約46億年という歴史を持つ地球史は、「地質年代」という区分によってまとめられている。その地質年代の中でこれまで名前がつけられていなかった約77万4千年前~12万9千年前の時期が「チバニアン(千葉時代)」と命名されることが決まった。千葉にある地層が、その時代の特徴が分布する「国際標準模式地」として正式に認定されたもので、これは日本で初の認定であり、地球史に日本由来の地名が刻まれる快挙である。そんなチバニアンの時代の地層には、地磁気の南北が入れ替わる「地磁気逆転」と呼ばれる現象の記録が刻まれている。地磁気逆転は過去の地球で何度も起きているが、チバニアンの時代を最後に現在まで起きていない。つまりこの地層を調べることで最も近い時代に起きた地磁気逆転の謎に迫れるかもしれない。地磁気逆転が起こると、地球環境や私たちの文明社会はどのような影響を受けるのか?チバニアンに刻まれた過去の記録を探る。

主な取材先:岡田 誠(茨城大学)     
      管沼 雄介(国立極地研究所)     
      奥田 昌明( 千葉県立中央博物館)     
      玄武洞ミュージアム

NHK‐Eテレ  サイエンスZERO    毎週日曜日 午後11時30分~0時00分

6月21日(日) 大調査!尾瀬 知られざる地下世界

 日本最大の山岳湿原「尾瀬」で、およそ20年ぶりの総合学術調査が行われた。取材班はこの調査に1年間、独占密着。尾瀬が希少な動植物の楽園となっている秘密に迫った。科学者たちを驚かせたのは「竜宮」と呼ばれる池の調査。常に渦を巻きながら水を吸い込み続ける池は、一体どこに続くのか?最新の水中ドローン調査で、尾瀬の地下に潜む“トンネル構造”が明らかに。尾瀬の生態系を支えるカギは知られざる地下世界にあった!?

ゲスト:国立環境研究所 シニア研究員…野原精一

司会:小島瑠璃子、森田洋平

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「プログラミング言語大全」(クジラ飛行机著/技術評論社)

2020-06-16 09:36:58 |    情報工学

 

<新刊情報>

 

書名:プログラミング言語大全

著者:クジラ飛行机

発行:技術評論社

 プログラミング言語の大全集! 100以上のプログラミング言語や処理系、関連言語を幅広く解説。C、Java、Python、PHP、Ruby、JavaScript...主要言語はもちろんマイナー言語まで収録。初心者にも経験者にも楽しい一冊。<こんな方におすすめ>・どの言語を学ぶべきか知りたいプログラミング初心者、新人プログラマー・新しい言語に興味のあるホビープログラマー・プログラマーになりたい未経験の人・IT企業の営業、企画職など非プログラマーでプログラミング言語の基本的な知識が欲しい人。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする