楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

殿ヶ谷戸(とのがやと)庭園―都立庭園へ行こう(その4)

2016年05月04日 05時08分41秒 | 東京の庭園
JR中央線 国分寺駅南口を降りると、ご婦人と子供の見事な彫像がある。
彫像は「かがやき」と命名されており、その右手に交番が、
左手に「殿ヶ谷戸(とのがやと)庭園」への道順の案内がある

(国分寺駅南口)

(「かがやき」の彫像)

(都立 殿ヶ谷戸庭園の案内柱)


案内と言っても見れば解る通り、左へまっすぐ行くと、
すぐ右手に「殿ケ谷戸庭園」入り口がある。
入口の先右側には、高札で「国指定名勝 殿ヶ谷戸庭園」とあり、
入場料やら、休園日などが記されている。
うれしいことに(65歳以上70円)となっている。

(国指定名勝 殿ヶ谷戸庭園入口)

(国指定名勝 都立 殿ヶ谷戸庭園の案内板)


入口から見ると通路の奥に、もう一つの案内板があるようだ。
どうやらこれは庭園の案内のようだ。
中へ入るとこの案内板の右に、本来の姿の入口があり、
更に奥へ入ったところに入園料受付がありそうだ。

(庭園の案内板)

(庭園右手の萱葺きの入口)


入園料70円を払って中へ入ると、広い芝生が広がり、
松やモミジ、ケヤキが生い茂って、奥行きがどこまであるかと思われる。
案内に沿って進むと竹で編んだ籠の中へ。
説明では、萩のトンネルとなっているが、
春先で、萩は芽を出し少し伸びているだけ、
秋には生い茂って周りの竹矢来に覆いかぶさり、
赤い可憐な萩の花が咲き乱れると予想される。

(広い芝生地)

(広い芝生地2)

(芝生地の奥から見た別邸)


さて、ここで庭園の持ち主を紹介しなければならない。
今は東京都の庭園になっているが、その前の
(昭和4年(1929)~昭和49年(1974)は、
三菱合資会社の岩崎彦彌太が「国分寺の家」として親しんでいた。
昭和9年(1934)彦彌太は、和洋折衷の木造主屋に建て替え、
庭園建築として紅葉亭を新築し、主屋前面の芝生地と
崖下の湧水を利用した泉地を結んで回遊式庭園を完成させた。)(東京都)
別邸も現在は入場料売り場兼展示室となっている。

(秋になれば萩のトンネル、今は竹矢来、芝生地から見た風景)


左手に見える藤棚は、庭園の名物であるが、
まだ咲き始めたばかりである。
長く垂れさがる最盛期の様相が想像できる。

(藤棚)

(咲き誇るフジの花)

(咲き誇るフジの花2)

藤棚を過ぎると、順路は下り坂になっており、
いわゆる崖線下(崖が続く下部分)へ降りていく。
竹林が右手に、左手は崖が駆け上がっている。
今ちょうどタケノコが生え揃って伸びているところだ。

(竹林)

(左手は崖が駆け上がっている)


竹と崖線の間を進むと池に到達する。
次郎弁天池と名付けられている。

(次郎弁天池)

庭園の説明によると、
(この池は、国分寺の崖線から湧き出る清水を集めてできた水溜まりを、
別荘造成時に形の良い池として造られました。
池の水源である湧水は、
古くから「次郎弁天の清水」として信仰された名水で、野川に注いでいる。
ただ残念ながら、今もって、この池の名前の由来、
弁天様奉られてあった場所など不明です。)とある。

池の周囲にはモミジなどの樹木が鬱蒼と茂っている。
弁天池の奥の上部に見える建物が「紅葉亭」です。
また、湧水は紅葉亭の前の崖から、
それと池の左側にある「馬頭観音」の下の崖から、
流れているのが確認できた。
(弁天池2)

(弁天池の飛び石)

(紅葉亭)

(紅葉亭から見た弁天池)

(紅葉亭から見た弁天池2奥に湧水が)

(湧水の量の多いこと)


湧水量は平均して毎分約37リットルと言われる。

(馬頭観音の石碑)

(馬頭観音碑の下にある湧水地)


国分寺村に建っていた馬頭観音。
近くの府中宿への助郷で馬が駆り出されることが多く、
そんな関係で馬頭観音の石碑があったと思われる。

湧水の流れ落ちる音がこの弁天池の静寂を引き立て、
座して憩う人が多かった。

紅葉亭で憩う人ともう一度弁天池を眺めて、
国分寺の岩崎別邸からお別れしたいと思います。

(紅葉亭で憩う人たち)

(弁天池)
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧岩崎邸庭園(後編)ー都立... | トップ | 人生を旅とする長旅の始まり(... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
国分寺 (もののはじめのiina)
2016-05-04 08:42:11
国分寺駅には高校の時に友が住んでいたので、ときどき遊びに行きました。でも、殿ヶ谷戸庭園のことは知らなかったです。(^^ゞ
隣の駅が、「国立」なのを物々しく考えていたら、JR中央線の国分寺と立川の中にあるから名づけたとは、最近に知りました。

>寄席はちょっと苦手、落語浪曲講談嫌いではないのですが、入りにくい。ただそれだけ。
もっともそんなことは、よくあることですから珍しくはないですが、最近は若い方も客席にみかけるようになりました。
もちろん、その中に若い女性もいて、ひとりで聴いていたりします。

返信する
何か中途半端な金額ですね。(笑) (masamikeitas)
2016-05-04 10:15:35
hide-sanさん、おはようございます。

>入館料70円を払って中へ入ると、広い芝生が広がり、

このりっぱな入館料が70円ですか!
何か中途半端な金額ですね。(笑)
三菱財閥はいろんな名所を作っていますね。

>左手に見える藤棚は、庭園の名物であるが、
まだ咲き始めたばかりである。
長く垂れさがる最盛期の様相が想像できる。

最盛期は見とれるほど綺麗でしょうね。(笑)
返信する
こんばんは (ytakei4)
2016-05-04 18:48:09
東京もいろいろな庭園がありますね。
維持管理が大変でしょうね。雑草を
抜いて木を剪定して消毒して肥料を
やって。
返信する
「殿ヶ谷戸庭園 (らいちゃん)
2016-05-04 20:26:09
三菱財閥は国分寺にもこのような素晴らし庭園をもっていたのですね。
このような庭園に70円で入場できるとは羨ましいです。
関西にも60歳以上の人には入場料が割引されるところが数か所あります。
年寄りには有り難い制度ですね。

>「一病息災」の意味がやっと解りました。
今日参列した法事の席でもこのような話が出ていました。
病気一つしていないご主人が人が、身体が弱く、定期的に医者に通っている奥さんより早く亡くなったと言うものです。
正に一病息災ですね。
返信する
iinaさん コメントありがとうございます (hide-san)
2016-05-05 18:21:30
S60年ころ、仕事で3年ほど国分寺に勤務しました。
西武線の「恋が窪」駅近くで、
近くに湧水の姿見の池があったように思い出します。

この「殿ケ谷戸庭園」はあることは知っていましたが、
訪ねたのは今回が初めてです。
三菱が別荘にしただけになかなか良いところでした。
返信する
masamikeitasさん コメント有難うございます (hide-san)
2016-05-05 18:25:29
>何か中途半端な金額ですね。

入場料一般は150円、シニアは半額で70円です。
返信する
らいちゃんさん コメントありがとうございます (hide-san)
2016-05-05 18:28:19
殿ヶ谷戸庭園もそうですが、本来の国分寺もあったように記憶しています。
返信する
クイーンエリザベス (iina)
2016-05-06 08:41:41
>QE2の舳先と埠頭を歩く、シックに着飾ったご婦人・・・を撮った写真が、佳作に入選して喜んだ友人を思い出します。
(hide-san)さんも、QE2にまつわる話題をもってました。^^

次のQE3が、この3月に横浜に寄港しています。
ベイブリッジをくぐれぬ客船があるとは耳にしましたが、QE3は大桟橋に着けています。QE3より大きい客船があるということです。

返信する
ytakei4さん コメントありがとうございます (hide-san)
2016-05-06 11:17:42
東京都は財政豊かでしょうかね。

毎日の維持費は相当なものでしょうから・・・
返信する

コメントを投稿

東京の庭園」カテゴリの最新記事