楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

サー・チャールス・チャップリン

2020年07月25日 04時57分47秒 | つれづれなるままに考えること
今朝、散歩に出ると、

公園の少年野球の掛け声が聞こえてきた。


「GO TO トラベル」も発せられて、

都民は何処にも行けないが、

少年野球の練習は今日から活発だ。

公園の一角、金網付きの広場で、

大声を張り上げ、てきぱきと動きながら練習する様子は、

見て居ても気持ち良い。

大人がノックし、子供たちが拾い返球する。

しばらく立ち止まって見て居たら、

返球のボールが高めで、大人が手を延ばしてやっと届く位置、

残念ながら、ボールはミットに当たって跳ね上がり、

ボクが見ている眼の前の金網を越えてしまった。

大人の補給ミス? 子供の返球ミス?

どちらでも良いが目の前を通り越して、

公園の柵の中へ入ってしまった。

植え込みの中に止まったボールを拾って投げ返そうと思ったが、

あいにく、あと十センチほど手が届かない。

やむなく柵の中へ入って取りだしたが、

何分年寄りのボクのこと、動作が遅くて、

ボールを取り上げた時には、

返球ミスをした少年が走り寄ってきた。

彼のミットの中へボールを置くと、

「ありがとうございます」 

と帽子を脱いで一礼しボールを受け取った。

その動作がいかにも鄭重で、

本当に「ありがとう」という意思が、

ボクに伝わったので、

「とっても良いあいさつだよ。この気持ちを忘れないでね。」

と余計なことだが彼に伝えた。

「ハイ!」とはきはきとした態度で、

答えて戻って行ったが、

この物腰や挨拶は、野球のコーチやご両親が教えたものであろう、

すがすがしい気持ちでボクは散歩を終えた。


イギリス人で、表題のサー・チャールズ・チャップリン、
(チャップリン/Webから)

サー・ウィンストン・チャーチル、
(チャーチル/Webから)

サー・ジェイムス・ポール・マッカートニーなどに、
(マッカートニー/Webから)



どうして呼称に「サー」が付いて居るのだろう ?

本来の「ミスター」で良いのに・・・・。


チャップリンは映像の喜劇俳優として、

チャーチルは有能な政治家として、

ポールマッカ―トニーは音楽家として、

一級の活躍をしたから、

イギリス国家から栄誉賞号「サー」の

勲位を与えられた人だからだ。

もともとは「ナイト/騎士」に与えらえた称号であるが、

その騎士たちは、勇敢で優しく、

気品があり礼儀正しい人達であり、

次の世では彼らを

「gentleman(ジェントルマン)/紳士」と言った。

つまり現代では紳士のことをさし、

紳士に対しては「サー」を付けて呼ぶ。


だから、米英国では、目上の人などには、

「サー」の呼称を使う。

戦争映画の中で、上官に向かって、

「アイアイサー」と、

会社の上司や学校の先生には、

「イエス・サー」と、

おんな先生には「イエス・マム」と答える。



「少年よ大志を抱け!」で有名な、

札幌農学校のクラーク博士が、

校則を作るのに四苦八苦して居る先生方を見て、

「紳士たれ」で十分ですと言った。

上にも述べたが、「紳士」の要件は、

勇敢で優しく、気品があり礼儀正しい人であるが、

具体的には、

1.挨拶が出来る
2.拍手が出来る
3.いつも笑顔を
4.気品ある服装
5.物静かである

この五つであるという。



そんな訳でボクなんか一度で良いから、

「サー」と言われたいと・・・・・。


話が反れてしまった、

野球で場外に飛び出したボールを拾って貰って、

「ありがとうございました。」は誰でも言える言葉ではあるが、

この少年のように本当にあり難かったと言う気持ちが、

態度、物腰に表れている人は少ない。

この少年、大きくなってもこの気持ちを忘れないようにすれば、

いつの日か「サー」と呼ばれる人物になれると、

いや、そうなって欲しいとボクは願っている。


話はさらにそれるが、

「サー」と呼ばれたいと思って居るボクに、

そのチャンスがあった。

それはブリティッシュ・エアウェイズの飛行機の中で、
(Webから)


キャビンアテンダントが紅茶を配ったので、

「ミルク&シュガー・プリーズ」と言ったら、

「イエス・サー」と答えが返ってきた、

野球少年の「ありがとうございます」と同じ温度の返事だった。

他愛のないない話であるが、ボクはこれで大満足した。

(お後が宜しいようで・・・・)












コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実

2020年07月23日 04時10分33秒 | 日記
今年は栗の実や椎の実が沢山稔って居る。

当たり年なのだろうか・・・・

(たわわに実った栗の木1)


(栗の実)


(椎の実)

びっしり実がついて居る椎の実)

(椎の実2)


一方で百日紅の花は咲くのが遅い。

普段は6月の末頃から花開くのに、

今年は7月も半ばと言うのに、

やっと花を付けた。

(サルスベリ/百日紅)

写真が良くないが赤い百日紅)




コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価が下がる中

2020年07月21日 04時24分05秒 | 日記
この所、日経平均株価が下がる中、

孫娘が就職して、テレワークで新入社員教育を受けてる会社と、

今年二年目になる孫息子がテレワーク中の会社、

この二社の株価が揃って上がって居る。

株価値上がりランキングの1,2位あると言うことは、

将来有望な会社に入社したことのようだ。



かく言うジジイが定年退職した会社は、

1953年に設立されて、十年先には有望な会社になると、

1958年当時の週刊誌に書かれていた。

その記事にひかれて、就職した会社は、

都内に八店の支店しかなかったのに、

ボクが定年退職した時には、

80余の支店が出来るほどの会社になった。

資本金も1億8千万から56億に増資された。

出資する銀行が無かったのか、当初従業員から資金を集め、

勤続3年以上の従業員に自社株を購入させた。

もちろん購入資金の無い従業員には無理をさせなかったが、

ボクは親に泣きついてお金を借りて購入した。

その株があっという間に百倍になった。

配当金は毎年1割あったので、10年経ったら、

自分のものになった。

もちろん親から借りたお金は利子を付けてすべて返済した。


勤続10年、20年、の節目には、

金一封と共に10日間の休暇を頂き、

カミさんと海外旅行をした話は以前ブログにした。


今は悠々自適とは行かないまでも、

何不自由なく暮らせているのも、

会社が成長する間に懸命に努力したお陰だと思って居る。

その努力の所為で、

定年後、再就職した時は、はからずも時給5千円で雇用された。

仕事は一所懸命努力し置くことだ。

その間に思わぬスキルが身に着く。

定年後、喜寿には金一封のお祝いを会社からいただき、

米寿にも頂けるとのことで、あと三年、健康に留意して、

元気にお祝いを受け取りたいと思って居る。

その後、お祝いは卒寿と白寿があるが、

これはちょっと難しいと思う。


孫たちも、しっかり仕事をして、

豊かな生活を続けて欲しいと願う爺の思いを、

「株価下がる中」と題して思いを綴りました。





コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いひまわり

2020年07月18日 04時29分52秒 | 日記
ひまわりと言えば、

びっしり植えたひまわりの迷路などを思いだす。


今日は、赤いひまわり。

ご覧になった方もあるでしょうが、

ボクは初めて見てびっくりした。

最初は、早くも枯れたのかと思ったが、

すぐ隣に、本来の色のヒマワリがあったので、

これは「赤いヒマワリ」と気が付いた。

人間って研究熱心だと思う、

黄色のヒマワリを見て、

赤いヒマワリがあったらオモシロイだろうな !

転じて赤いヒマワリを作って見ようになる。

(赤いヒマワリ)


(本来のヒマワリ)



コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはぎ

2020年07月16日 04時57分02秒 | 日記

「おはぎ」と言えば、もち米を使った小ぶりの握り飯に、

小豆アンをを全体にまぶした団子のこと、

秋のお彼岸団子を思いだす。

春のお彼岸だんごは、「ぼた餅」という。

何故春と秋のお彼岸の違いで、

ぼた餅とおはぎに分かれるかと言うと、

春はボタンが咲く時期で秋は萩が咲く時期だからである。


ところが最近は春でも秋でも「おはぎ」と言っている。

お店でも春なのに「おはぎ」あります、

なんて張り紙が目につく。

どうしてかと言うと「ぼた餅」より「おはぎ」の方が、

上品に聞こえるし、美味しそうな印象があるからだ。

商品そのものを形容すれば「ぼた餅」のほうがしっくりする。

品物は名前がどっちであろうと同じものであるから、

味はどちらも同じである。


話が反れてしまった。

ボクがここで取り上げたいのは、

「おはぎ」は「おはぎ」でも花の萩のことである。

秋の「おはぎ」どころでは無い、

まだ、季節も初夏なのに、

秋の萩の花が咲いて居るのだ。

(萩の花1)

(萩の花2)


そして、この花も~、早過ぎないだろうか、

ハワイならともかく・・・・。


近くの商店街で見つけたハイビスカス。



やっぱり・・・・・、

少し狂って居る、この頃の気象・・・・・。









コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!