楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

小杉一笑を偲ぶー金沢で1(芭蕉の道を歩く 75)

2024年05月20日 04時42分22秒 | ひとり歩き旅
松尾芭蕉が「おくのほそ道」で金沢に来たのは、

芭蕉が、まだ一度も会ったことがないけれど、
通称 茶屋新七といって、
加賀では俳句に思わぬ優れた人と、
かねがね噂に聞いていた小杉一笑と言う人に
会いたくて金沢に来たが、
芭蕉の来報を待たずに、
昨年の冬 早世したと聞いて、
すこぶる残念に思った。

芭蕉の来報に、一笑の兄が
追善句会を願念寺で行った。

その願念寺には、金沢駅からバスに乗って
「広小路」で降りると、
すぐ後ろに願念寺への通路が見えた。
細い道を入っていくと門があり、
願念寺に着いた。

(願念寺)

その願念寺には一笑の塚がある。

願念寺の門を入って、
右手に手水場があり、龍が水を吐いており、
正面に本堂があり、すぐ左手に門塀に沿って、
その塚は立っている。

(願念寺本堂)


(右手の手水場)

本堂前には、沢山の靴が下駄箱らしき板に積まれており、
中でいろいろ会話が聞こえるが、何を話しているか分からない。

近寄ると、中の障子が急に開いて、
ダミ声で「何か用か?」と、
誰何されそうで、近寄るのを止めたが、

一笑の塚だけはカメラに収めた。

(一笑の塚)

一笑の兄が追善句会において、
詠んだ芭蕉の一句、

・つかもうこけ 我泣く声は 秋の風

この句には、「一笑の死を悼む悲しみは、私の泣く声で塚も動け」と
芭蕉の激情が感じられてならない。


(願念寺の門の外の左側に立つ句碑)

石塔の
左側は「本一山 願念寺」とあり、
右側の石碑には、

「芭蕉翁来訪地 小杉一笑墓所

・つかもうこけ 我が泣く声は 秋の風」

とある。

芭蕉は、次に別の庵に招かれて、

・秋涼し 手毎にむけや 瓜茄子

を詠んでいる。

この句を見る限り、心穏やかな芭蕉を感じることができる。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!