都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「飯田竜太 - 永遠なる同等物」 TSCA
TSCA Kashiwa(千葉県柏市若葉町3-3)
「飯田竜太- ewiges equivalent 永遠なる同等物 - 」
11/8-12/13
千葉・柏の一角に神秘的な『本の滝』が出現しました。紙や本を素材として用い、彫刻などの手法で作品を制作している(画廊HPより引用)、飯田竜太のインスタレーション個展です。TSCAで開催中の「飯田竜太 - 永遠なる同等物」へ行ってきました。
ともかく圧巻なのは、入口すぐ、一階フロアで展開されている「Falling like water」でしょう。高さはゆうに2メートルを超える位置から、解体された古本の『しずく』が垂れ下がり、それがまるで滝のような筋を描いて地上へと流れ出ています。一つ一つ切り刻まれ、そして繋がった紙の感触はリズミカルであり、またしなやかです。轟々といった水の音までが聞こえるかのようでした。
二階へあがると、持っていた形より解き放たれ、まさに変幻自在、多様な姿を見せた本がずらりと待ち構えています。壁一面に抽象画を描くかのように文庫が並ぶ「book wall」、そして同じく文庫の内部が削り取られ、棒の上に突き刺さる「annual ring」と、素材としての本からオブジェとしてのそれへと変化したインスタレーションが繰り広げられていました。また本の解体は単に形だけにとどまりません。その表面にも注目です。断裁されることで文字が歪み、判読不能の一種の紋様と化して、形とともに持ち合わせていた意味からも解放されています。時に円を描くように線が走り、さらには峡谷のように複雑な凹凸を見せる表面は、隠し持っていた本の新たな魅力を眼前に引き出しました。
展示室最奥部、新聞紙を用いた「NP Books」も見逃せません。キャプション等に記されたコンセプトはやや哲学的ですが、出来上がった作品群はシンプルな美感をたたえています。
今月12日までの開催です。
「飯田竜太- ewiges equivalent 永遠なる同等物 - 」
11/8-12/13
千葉・柏の一角に神秘的な『本の滝』が出現しました。紙や本を素材として用い、彫刻などの手法で作品を制作している(画廊HPより引用)、飯田竜太のインスタレーション個展です。TSCAで開催中の「飯田竜太 - 永遠なる同等物」へ行ってきました。
ともかく圧巻なのは、入口すぐ、一階フロアで展開されている「Falling like water」でしょう。高さはゆうに2メートルを超える位置から、解体された古本の『しずく』が垂れ下がり、それがまるで滝のような筋を描いて地上へと流れ出ています。一つ一つ切り刻まれ、そして繋がった紙の感触はリズミカルであり、またしなやかです。轟々といった水の音までが聞こえるかのようでした。
二階へあがると、持っていた形より解き放たれ、まさに変幻自在、多様な姿を見せた本がずらりと待ち構えています。壁一面に抽象画を描くかのように文庫が並ぶ「book wall」、そして同じく文庫の内部が削り取られ、棒の上に突き刺さる「annual ring」と、素材としての本からオブジェとしてのそれへと変化したインスタレーションが繰り広げられていました。また本の解体は単に形だけにとどまりません。その表面にも注目です。断裁されることで文字が歪み、判読不能の一種の紋様と化して、形とともに持ち合わせていた意味からも解放されています。時に円を描くように線が走り、さらには峡谷のように複雑な凹凸を見せる表面は、隠し持っていた本の新たな魅力を眼前に引き出しました。
展示室最奥部、新聞紙を用いた「NP Books」も見逃せません。キャプション等に記されたコンセプトはやや哲学的ですが、出来上がった作品群はシンプルな美感をたたえています。
今月12日までの開催です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 「大谷有花展 ... | 先月の記録 2... » |
この展示、本の造形性の探求かと思ったら、意外と理屈っぽくてちょっと思っていたのと違いました。
「思考への伏線」が良かったです。
>本の造形性の探求かと思ったら、意外と理屈っぽくて
そうでしたね。形を見るだけでも面白いので良いのですが、意味するところが随分と哲学的で驚きました。
TSCAならではの空間を生かした展示だったと思います。
京橋界隈ではあのようには出来ませんよね。