都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「海に生きる・海を描く」 千葉市美術館 7/17
千葉市美術館(千葉市中央区中央3-10-8)
「海に生きる・海を描く - 応挙、北斎から杉本博司まで - 」
6/3-7/17(会期終了)
海の日にぴったりの展覧会です。会期最終日の駆け込みで見てきました。
出品作品数は約110点。全てこの美術館の所蔵品です。そして「応挙から杉本まで。」というサブタイトルにもあるように、江戸期の屏風画から関根伸夫や杉本博司までを幅広く楽しませてくれます。海にちなみながらも、特定のジャンルにとらわれない展示構成。コレクションを面白い切り口で見せる展示は、千葉市美術館の得意とするところでもあるようです。見事でした。
何度か前のコレクション展でも見た円山応挙(1733-1795)の「富士三保松原図」(1779)は久しぶりの再会です。スペースの関係か、ガラスケースの中で窮屈そうに折り畳まれていましたが、雄大な富士を背景にして、伸びやかに広がる駿河湾の光景が幻想的に表現されています。それにしてもこの十分な余白感。朧げに浮かび上がった松林の質感とともに、応挙ならではの空間構成がさすがの貫禄にて展開されていました。辺り一面に立ちこめる靄。見ているだけで包み込まれてしまいそうです。
この展覧会で一番惹かれたのは、10点ほど展示されていた川瀬巴水(1883-1957)の木版画でした。ともかく鮮やかな色彩表現に目を奪われます。藍とも取れるその深い青み。水に映り込む建物の影なども巧みに表現されていました。ちなみに川瀬巴水は、今月末から東京のニューオータニ美術館で回顧展が開催されます。これは是非見なくてはなりません。未知の作家による、思わぬ魅力溢れた作品。この美術館のコレクション展では多だある嬉しい出会いです。
三方を海に囲まれた千葉と言うことで、房総などにちなむ作品もいくつか展示されています。その中では藤田嗣治(1886-1968)の「夏の漁村(房州太海)」が印象的でした。太海は今でも鴨川の海水浴場として有名ですが、海を望んだ生活感溢れる漁師一家の光景が淡いタッチにて表現されています。同じ千葉県内とは言っても内陸部に住む私にとっては、千葉の海に殆ど親近感がありませんが、石井柏亭の「船橋」や、無縁寺心澄の「稲毛海岸」などを見るとさすがに地元意識がわいてきます。今の千葉は、例えば浦安から君津までベッタリ張り付いた埋め立て地のように、かつてあったであろう人と海との接触がかなり薄くなっていますが、これらの作品はその残滓なのかもしれません。少し羨ましくも思いました。
いわゆる現代アートでは、杉本博司の海シリーズはもちろんのこと、広い展示室を大胆に使った河口龍夫の「陸と海」の写真作品が見応え十分でした。汐の満ち引きを捉えたこの一連の写真からは、波の音や海の匂いが聞こえ、また漂ってきます。しばし見入りました。
最終日だと言うのに相変わらず閑散としていましたが、坂本繁二郎や宇治山哲平の版画も見ることが出来ました。この美術館のコレクション展はこれからも追っかけるつもりです。
「海に生きる・海を描く - 応挙、北斎から杉本博司まで - 」
6/3-7/17(会期終了)
海の日にぴったりの展覧会です。会期最終日の駆け込みで見てきました。
出品作品数は約110点。全てこの美術館の所蔵品です。そして「応挙から杉本まで。」というサブタイトルにもあるように、江戸期の屏風画から関根伸夫や杉本博司までを幅広く楽しませてくれます。海にちなみながらも、特定のジャンルにとらわれない展示構成。コレクションを面白い切り口で見せる展示は、千葉市美術館の得意とするところでもあるようです。見事でした。
何度か前のコレクション展でも見た円山応挙(1733-1795)の「富士三保松原図」(1779)は久しぶりの再会です。スペースの関係か、ガラスケースの中で窮屈そうに折り畳まれていましたが、雄大な富士を背景にして、伸びやかに広がる駿河湾の光景が幻想的に表現されています。それにしてもこの十分な余白感。朧げに浮かび上がった松林の質感とともに、応挙ならではの空間構成がさすがの貫禄にて展開されていました。辺り一面に立ちこめる靄。見ているだけで包み込まれてしまいそうです。
この展覧会で一番惹かれたのは、10点ほど展示されていた川瀬巴水(1883-1957)の木版画でした。ともかく鮮やかな色彩表現に目を奪われます。藍とも取れるその深い青み。水に映り込む建物の影なども巧みに表現されていました。ちなみに川瀬巴水は、今月末から東京のニューオータニ美術館で回顧展が開催されます。これは是非見なくてはなりません。未知の作家による、思わぬ魅力溢れた作品。この美術館のコレクション展では多だある嬉しい出会いです。
三方を海に囲まれた千葉と言うことで、房総などにちなむ作品もいくつか展示されています。その中では藤田嗣治(1886-1968)の「夏の漁村(房州太海)」が印象的でした。太海は今でも鴨川の海水浴場として有名ですが、海を望んだ生活感溢れる漁師一家の光景が淡いタッチにて表現されています。同じ千葉県内とは言っても内陸部に住む私にとっては、千葉の海に殆ど親近感がありませんが、石井柏亭の「船橋」や、無縁寺心澄の「稲毛海岸」などを見るとさすがに地元意識がわいてきます。今の千葉は、例えば浦安から君津までベッタリ張り付いた埋め立て地のように、かつてあったであろう人と海との接触がかなり薄くなっていますが、これらの作品はその残滓なのかもしれません。少し羨ましくも思いました。
いわゆる現代アートでは、杉本博司の海シリーズはもちろんのこと、広い展示室を大胆に使った河口龍夫の「陸と海」の写真作品が見応え十分でした。汐の満ち引きを捉えたこの一連の写真からは、波の音や海の匂いが聞こえ、また漂ってきます。しばし見入りました。
最終日だと言うのに相変わらず閑散としていましたが、坂本繁二郎や宇治山哲平の版画も見ることが出来ました。この美術館のコレクション展はこれからも追っかけるつもりです。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 「畑絢子」展... | 国立新美術館... » |
その意味で今回の海の展覧会は大成功でした。
わたしもしばらく千葉に通うことになりそうです。
いましたが、その間、ここに出かけたのは
わずかに3回だけでした。
今はとても後悔しています。
杉本博司の作品は壁が白いと
イマイチ良さが出ませんね。
森美術館は完全に杉本が
手がけただけあって完璧でしたね。
今思うと。
こんばんは。
>その所蔵品と企画力が勝負ですね。その意味で今回の海の展覧会は大成功
同感です。
記事にも書きましたが、
この美術館はコレクションを面白い切り口で見せることに長けています。
これからも見続けていきたいです。
@一村雨さん
こんばんは。
>この美術館の近所に勤めていましたが、その間、ここに出かけたのはわずかに3回だけでした。
ご近所でお勤めでしたか!
ここはいつも地元の方で賑わっているような印象を受けないのですが、どうなのでしょうか。
もう少し入ると良いですよね。
@TAkさん
こんばんは。間に合いました!
でも深海魚にはこの日、間に合いませんでした…。
>森美術館は完全に杉本が手がけただけあって完璧
それはもうあの展覧会は伝説ですから!
ただ千葉市美術館が杉本を持っていたとは知りませんでした。
若冲の鸚鵡図と言い、
ここは本当に掘り出し物が多いです。