goo blog サービス終了のお知らせ 

HALクリニックの診察室から

Human Active Life…新潟で心臓血管外科のクリニックを開設した医師のひとりごと

野菜をメイン料理に… ズッキーニ ^_^

2012-07-31 20:48:03 | グルメ
 ヘルシーな料理にするには、メインの食材を「野菜」にすれば…
ということで、「野菜で作るメイン料理」です 





「ズッキーニのコトレッタ フルーツトマトソース」

外見はキュウリに似ていますが、ご存じのようにカボチャの仲間です。
イタリアンやフレンチでは馴染みがある食材です。
わが家ではラタトゥイユにすることが多いですが、
今回は新作です 

縦半分に切ったスッキーニは塩・コショウした後にバターとオリーブオイルで
揚げ焼きし、皿に取り出して、トマトソース、バジル、チーズ、粉チーズを
乗せて、トースターで焼いています。

さらにバルサミコソースをかけて食べると、立派なメイン料理です 

「コトレッタ」はパン粉をつけて焼いた料理で、カツレツのような料理をさして、
薄い牛肉をカツレツにした「ミラノ風コトレッタ」が有名です。

今回の料理はカツレツではありませんが、チーズがコクを出していて
野菜の美味しさを十分に味わます 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し手助けできれば… ^_^

2012-07-31 14:26:39 | 健康

 外来ではご高齢で足腰が弱られている患者さんがいらっしゃいます。

気持ちはしっかりしているのに、足腰が弱っているために、外出できなかったり

家の中でも歩くことがままならず、一日中椅子に腰掛けていたり…

 

 同じような年齢でも足腰がしっかりされている方は、アクティブに生活されています。

本当にビックリするくらい 

 

それで思い出したのが、HONDAの「リズム歩行アシスト」「体重支持歩行アシスト」

http://www.honda.co.jp/ASIMO/new-tech/index.html

 

 

弱った足腰の手助けをしてくれるデバイスです。

いろいろな場面での活躍が考えられますが、医療分野でも期待ができます。

 

http://www.sankeibiz.jp/business/news/120729/bsa1207292019000-n1.htm

 

実際にリハビリでの使用試験が始まっています。

さらには、足腰が弱った人が日常の手助けとして使えれば、杖以上の効果があります。

 

これらのデバイスは、ロボットのASIMOくんの技術を応用したそうです。

 

 

ASIMOくんは可愛いだけでなく、凄い技術軟ですね… 

 

新潟県では「ロボットスーツHAL」を福祉・介護用に利用するプロジェクトが始まっています。

http://www.robonable.jp/news/2012/03/NIIGATA-0329.html

 

 

近い未来、ASIMOやHALのアシストやスーツをつけて、足腰が弱った方が日常生活を

アクティブに楽しむ時代が来そうです 

 

それにしても、「HAL」という名前のロボットスーツなので、当院でも欲しいな~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残りと走りの… ^_^

2012-07-30 19:23:45 | グルメ
 懐石料理では、季節感が大切にされていて、「走り・旬・名残り」という
食材で季節を感じさせます。
「旬」だけでなく、「名残り」や「走り」も楽しむところが
日本人の繊細な美学を感じます。





「鱧と松茸の土瓶蒸し」

夏の鱧と秋の松茸を合わせた、「名残りと走り」を代表する一品です。
さらに、松茸の香りが鱧と出会って、うま味が渾然一体となって…


と、大げさな前振りですが(笑)、
これを食べながら「名残りと走り」を思い出しました 





「さくらんぼうとブドウ」

早くもブドウが出ました。
さくらんぼうは終わりになってきましたが、まだ味わえます。
まさしく、フルーツ版の「名残りと走り」

最近は季節感に乏しくなりましたが、こういうところに少し季節を感じます。
さらに、「旬」のスイカが美味しいです 





これで、「名残り。旬、走り」がそろい踏みです 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリー…!?  ^_^;

2012-07-30 13:02:46 | 日記

オリンピックのTVを観ていて、驚いたのが、「ジュリー」 

 審判の判定がたびたび取り消しや変更になったりするのですが、

それが、「ジュリー」の指示によるとか…

ビデオ判定している審判というのですが、審判の判定がたびたび覆されるので

審判も自信がなさそうです。

元々、シドニー五輪決勝でで篠原信一選手が味わった「世紀の誤審」が「ジュリー」導入の

きっかけになったようですが、今回は「ジュリー」が審判団の判定の変更をたびたびしているので

審判の判定に信頼性がなくなってしまいました。

いろいろなスポーツでビデオ判定が取り入れられていますが、

今回の柔道は、もともと問題だった審判の未熟さが際立つとともに

あまりに権限が強い「ビデオ判定」が審判の信頼性を失わせているような…

かつて、プロ野球で「おれがルールブックだ」と言った二出川延明審判のように

毅然とした審判が出てこないと、だれも審判を信用しなくなり、スポーツとしての

尊厳が失われてしまいます。

 

「ジュリー Jury」は「陪審員」という意味らしいですが、

僕らの世代で「ジュリー」といえば…

 

 

「沢田健二」さんであり、叫んだ樹木希林さんを思い出します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り物に福があるような…? ^_^

2012-07-29 17:44:42 | グルメ
 グンと温度が上がって、枝豆が美味しくなりました 



やっぱり、「湯上がり娘」から「茶豆」になって来ますし…
新潟の夏には「枝豆」が欠かせません。
東京の親戚も送ってくるのを楽しみにしています 

今回は、「枝豆」ではなく、「残り物に福」があるような食べ物のおはなし 





「豆アジの唐揚げ」

魚屋さんで「豆アジ」は人気がないようで、わが家に勧められました。
アジは好きで、刺身やタタキで食べていますが、豆アジの唐揚げも美味しいです 
一般には、「豆アジ」よりやや大きい「小アジ」の唐揚げをして「南蛮漬け」が
人気のようですが…
わが家では、あんまりに評判がよくないです。
丸ごと食べるには骨がやや固いし、身を取るには骨離れが良くなくて食べにくい。
それに「南蛮漬け」があまり好きではないのです。

だから、わが家では「小アジ」ではなく「豆アジ」を買って唐揚げに
少しだけ塩してレモンをかけてバリバリと
骨もパリパリで食べやすいです 
カルシウムもタップリ

人気がない「豆アジ」だけど、「残り物に福」があります。






「フナベタの骨せんべい」

これは刺身を取った後の中骨を乾燥させて素揚げにしたもの。
文字通り「残り物」ですが、香ばしく、フナベタの風味も残って
酒のつまみに最高です 


どんなものでも、美味しく調理することを考えると
幸せな一品になります 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする