Blog~続・トイレの雑記帳

鉄道画像メインの「ゆる鉄写真ブログ」のつもりでしたが、
政治社会の事共について記したくなり、現在に至ります。

女性国家元首礼賛派は なぜ台湾を称えない?

2020-07-20 21:50:51 | 国際・政治

私事で恐縮だが、先週末 長年愛用のプリンターが壊れ、その後継機材の選定と調達に追われた昨日今日だった。ネット情報を含め 近所の家電店複数を周っての下見と買い物だったが、拙希望 2万円台の普及機種はメーカー問わず悉く欠品中で、次の入荷は早くても来月、遅いと秋頃になりそうとか。まぁ「無い物」は仕方がないが、もしかすると 今までこの手の電気部品の多くも中国大陸頼みだったツケが回ったのかとも思ったものだ。こうした「サプライ・チェーン」と呼ばれる諸々の物資供給態勢も、流行中の同国発、新型コロナ・ウィルス肺炎の脅威を機に 少しでも国産化、或いは輸入のやむなき物にしても 他のアジア圏にシフトするとかの安全優先の見直しを進めて頂きたいものだ。

本題です。その前述感染症、我国では首都圏メインで第二波感染懸念が生じている気配もあるが、他国では確かに感染抑え込みに成功している例も複数ある。その国々の多くが女性元首であるとの 報道メディアの指摘も折々聞くが、この連中が正面から取り上げたがらない事実上の国が、台湾である。

「自国」の独立にしても、前述感染症の「国内」抑止にしても、台湾の各位は本当に努力されている。民意で選ばれた蔡 英文(つぁい・いんうぇん)総統は、他の女性元首と同等以上の行政能力を遺憾なく発揮され、難局との対峙を担われている所には 心からの敬意を表すものだ。沖縄・尖閣の権益を巡っては対台湾の課題もあるは認めるが、傍若無人さが目立つ中国大陸と違って、必ず人智と理性による話し合いが叶うものと拙者は信じる者だ。それによって、この海域の日台間の横たわる課題は、必ずやクリアできる事だろう。

それにしても 政財界や与野党、それに左傾メディアなどは、他の諸国に同じく女性元首がご活躍の台湾の事となると、正面から取り上げない嫌いがある。よく左派が「見習え!」などと吠ざくメルケル独首相を筆頭に、北欧フィンランドや南半球 N,Zの女性元首がよく持ち上げられ 話題に上る所で、確かにこの諸国での中国大陸発、新型コロナ・ウィルス肺炎の感染率は概ね低めに抑えられ「女性元首ならではの、弱者に寄り添う政策の勝利」などと持ち上げられているのはご存知だろうが、台湾こそその筆頭であろう。

今世紀初に見舞われた、当時の新型肺炎 SARSを国内で流行らせてしまった教訓をよく活かし、早めの外国人入国抑止措置や検査と感染者追跡の徹底などを敢行、今回は感染、犠牲の双方共世界最低限レベルに抑え切っている。我国も、本当に見習うべき感染症対策国・地域は台湾だろう。然るに政財界も報道メディアも、台湾のこうした偉大さから日本及び日本人の目をそらさせようと工作を仕組んでいる様に思えてならない。ここは我々国民市民の読解力と公正な評価眼が試されているのかも知れない。前述の連中の多くは、残念ながら媚中派だ。牛の尻の様な思考を、力で無理強いする様な所があるも、我々は決して怯むべきではないと拙者はみるものだ。折しも中国大陸による 対香港強権策が罷り通ろうとする中、同市の良識ある層の一部が台湾に拠点を移す動きもあり、又我国への移動希望もあると聞く。その各位をできるだけ応援して参るのが、日本及び日本人の一つの務めだろう。今回画像は、以前にも載せた JR 名古屋駅南方の新都心「ささしまらいぶ」付近の様子を。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「Go To トラベル策迷走」に... | トップ | 感染症再拡大下~弁護士法人... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国際・政治」カテゴリの最新記事