熨斗(のし)

のし(熨斗)について、趣味について、色々なことを綴っていきます

古里の歴史が終わる時ー7(信仰)

2020-05-22 23:36:48 | ひとりごと

信仰と言えばこんなことがあった。

ばあさんの茶飲み友達にトシばあさんがいた。

ある日、トシばあさんはいつものようにお茶を飲みに上って来た。

ところがその日のトシばあさんはいつもとちょっと様子が違っていた。

真昼間だというのに提灯を下げている。

「塩を貸してくれんかな?」

昨日もそんな事を言ってきたが・・・、また言い出した。

ばあさんが

「昨日貸したのにどうしたんな。昨日持って行ったじゃねえかな。」

そんな事を言いながらお茶を飲み、又提灯をぶら下げて帰ったのだが、

その日はそのまま家には帰らなかった。

「神様の仰せで狐が憑いたんじゃ!」

トシばあさんの息子のミネさが言い出した。

「氏神様に祈祷をせねば!」衆が氏神様に集められた。

たった五戸のだ。行けるものは皆氏神様の前に集合した。

ミネさは神主でもないのだが、神主らしく重々しく祈祷を終えると、

持ってきたお盆の上に、これも用意して来た45枚の小さな紙切れを散らした。

ミネさは大きな声で「エイッ!!」と掛け声をかけると、お盆の上に御幣を近づけ、

御幣に引き寄せられるように付いて来た紙を見て、「ばあさんは南南東の方向にいる」とか言いだした。

五戸のは俄かに大騒動になり、そこらここらの聞き込みから始まった。

もう秋も深まり朝は霜も降るような日が続いていた。

「トシばあさんはもう生きちゃぁおらんぞ」そんな噂も広がっていた。

聞き込みの話しでは、青木ヶ沢から一里ほど離れた柿の沢辺りで、ちいさな婆さまが首に手拭いを巻いて、

提灯をぶら下げてとっとことっとこ下って行った。と、柿の沢の衆に聞いて来た。

それが神様の仰せの方向であったかどうかは知らないが、

3日目にどこかの田んぼの藁塚でうずくまっているところを見つけたらしい。

履物も履かず手足は霜焼けで赤く腫れて、提灯はなかったらしい。

見つけたの若い衆が藁塚の戸板に乗せて担いで運んできた。

ミネさが言うには・・

その時はまだ狐に憑りつかれておった。ミネさが土間で祈祷をすると狐は抜けて、

寝床に運ぶ時にはすっかり軽くなって、いつもの婆さんの優しい顔に戻っておった、と。

それは神様が言う事だでほんとうだと将司さも言っておった。

だが、それから半月くらいして婆さまは死んだ。

 

この事件の前にも、「下」に嫁に来たミツさんは若い頃から肺を病み、

「下」は大地主だもんだから、の子供たちは交代でお百度参りを頼まれて、

山の氏神様まで木の根が這うような山道を何度も何度も上り下りさせられ、

その都度、俄か神主のミネさが氏神様に籠っては、

「お池の水を飲ませてあげてくれ」とか、「蝮が効くから蝮を捜してこい」

とか言われ、蝮探しまでさせられたが、

ミツさんは若くして亡くなってしまった。

 

つづく

 


古里の歴史が終わる時-6(信仰)

2020-05-21 16:07:41 | ひとりごと

5月になると青木ヶ沢の氏神様のお祭りがあった。

氏神様は山の山頂にあり、大人たちはそれぞれに蒟蒻やシイタケの煮物、里芋やあんころ餅を重箱に詰め、

祭の後、茣蓙を敷いた狭い境内で酒を酌み交わし、お御馳走を呼ばれあう(方言・それぞれに頂きあう)

たった五戸のだが、この日はおじいもおばあも子供たちも、一年に一回の小さな祭りを心待ちにしていたものだ。

子供たちもこの日ばかり学校から大急ぎで帰り、煮物を頬張りながら飛び回りそれなりに楽しい時間を過ごした。

昔は信仰がやたらと多かった。

彼岸になるとお寺参りに連れて行かれた。

一時間もかけて山を下り、電車に乗り、お寺にお参りに行くと、

大勢の人たちがさすり観音に手を当て、痛い所を擦っていた。

ばあさんは、丈夫であるようにと俺の頭から背中まで何度となく擦ってくれ、

昼には皮の薄い上品なまだ暖かい饅頭を買って貰い、

帰りの電車の中でばあさんの膝を枕にいい気持で眠ってしまったのだが、

うとうとし始めた数分で電車を下り、それから又7kmもの道のりを登って行かねばならず、

何であんなところに家があるのかと、子供心に何度も思ったものである。

 

家から1キロほど山の中に入り、獣道のような道を東に歩いて行くと「岩ふすべ」と呼ばれる神様があった。

今は大きな石だけが山の中に残されていているのだが、

その頃、二、三本の碑が石の間に祀られていて、

何様を祀ってあったのか、小さな俺たち兄弟には分からなかったが、

年末には正月のお飾りを作り、寒い雪の中を滑りながらお供えをしてくるのが小さな兄弟の役目だった。

ある朝、ばあさんが風邪を長引かせ、村でも大きな神社までお祓いをしてお札を貰いに行った事もある。

親の教えか父も母も信仰深く、

父は毎朝井戸で顔を洗うと、手拭いを肩に引っ掛けて、お天道様に手を合わせて山の一日が始まる。

 

12月7日、確かこの日が山の神様の祭りの日だった。

「下」の畑の上の林の中にも「山の神様」と「天神様」が祀られており、

前日のうちに打ち合わせをして、当番の男が街へ買い物に行き、の女衆は午後から「下」の広い炊事場に集まり煮炊きにかかる。

子供等は大人の指示に従い、裏の桑畑の上の森の中ほどにある「山の神と天神様」の前に並び、君が代を歌い、参拝して式は終わる。

子供等は二階の蚕室が遊び場で、六畳間に大きなラジオがあったが聞かせてもらえず、御馳走ができるのを待ち、

家ではなかなか食べることができない料理や、白米を腹いっぱい食べる事ができた唯一の日だった。

 

小正月にはどこでも表に杭を打ち、笹やそよもの木を立て、粟穂に見立てた漆の木だか、20cm程に切ったものを枝に挿し、

周りに尺八寸に切った丸太を立てる。

これが野菜や米の豊作のお呪いである。

家の中では妹たちが小さな手を真っ白にしながら白玉粉で繭玉を作り、枝の先々に飾り、

男兄弟が石臼を台にしてそよもの木を立てるのが習わしだった。

 

たった五戸のだったがあの頃は子供が多かった。

正月7日には「どんど焼き」もした。

正月飾りと一緒に下手な習字を焼いて、黒焦げになったような餅を竹の棒に差して食べながら、

お昼になるまでそこらで遊びまわっていたものだ。

 

つづく

 


古里の歴史が終わる時ー5(山の暮らし)

2020-05-11 15:56:06 | ひとりごと

田んぼは飛び地ばかりで、家の下にあった木ヶ沢の田んぼは、(父ー政治)が沢から水を引いて苦労して田を作り、

水が冷たく稲は遅れたが、秋には体の小さな(母ー千寿)も油気のない頭に手拭いを被り、汗に濡れ、

鬼のような顔をして稲を背負い上げて来る。

どうやって籾を運び、どうやって田を作ったのか、

苦労して作った田んぼも、何年かに一度来る台風の大水で度々流され、苦労しても苦労しても楽になる事などなかった。

稲刈りの頃には親戚の者が手伝いに来てくれて、弁当を食べ、藁の上で昼寝をして行った事もあった。

桜沢には桑畑を作った。入り口近くに桐の木があり、その下には茗荷が一叢あり、桃の木が一本あった。

時々、俺らはばあさんに連れられて小魚籠に茗荷の子や、小さい桃だが味のいい桃を採って食べながら、

小魚籠に入れて帰ったものだが、あの味は今も忘れることはない。

大雨に降られ、二人で茣蓙を被って右往左往した事がまるで昨日の出来事のように思い出される。

 

山の中に建てた家の周りも、木を切り倒し、耕し、畑や田んぼにした。

桑畑とさつまいもの畑、梅の木を植え、家の下の急斜面には、桑と蒟蒻と大豆畑があり、

丑太郎じいさんが何メートルも掘って作った井戸水の流れ下る先には、小さな田んぼと蓮畑があった。

丑太郎じいさんとサトばあさんと共に

父 政治と母 千寿は

力を合わせて山一つ耕して作物を作り、夏には蚕を飼い、冬には下駄を作り、

四男、三女を育てた。

父も母も育ち盛りの子供たちの為にどれだけの苦労をした事か。

その頃はまだ家で白米にすることができず、嘉右エ門さんの水車小屋が昔の家のあった場所の近くにあったのだが、

嘉右エ門さんの息子が口うるさく、容易に借りる事もできず、

母は一日中外で働きもう暗くなりかけた頃、蓮華沢の山道を一人背負子を背負って下り、旧家武田家の水車小屋を無心して借り、

米を搗いては真っ暗になった山道を腰を曲げ般若のような顔で背負い上げて来る。

米は作っても作っても地主に年貢米として納め、どれだけの米が残ったか。

父も母も勉強の事は何も言わず、

春には「今日は田植えだ。田んぼの手伝いをしろ」

秋になると「今日は学校の帰りに上の平の田んぼに来い。稲刈りだ」と言われ、はざ掛けの稲運びに行く。

貧乏人の子沢山だった。

 


古里の歴史が終わる時ー4(俺たちの子供の頃)

2020-05-04 01:34:25 | ひとりごと

丑太郎の長男 政治は大正の初め、22歳で嫁をもらった。

村の娘千寿の家は、明治の終わり頃は裕福な大地主で、山奥の政治の家まで大きな長持ちを幾竿

も持たせてもらって、長い行列を作って嫁に来た。

政治24歳、千寿20歳の時、長男が産まれ、続いて6人の子供が生まれた。

長持ちの中には布団や着物、子供の産着まで十分に詰まっていたのだが、山の中での暮らしは厳し

く、又、昭和に入って戦争が続き、米は作っても作っても年貢米として「下」の本家に取り立てら

れ、どれほどの米を納めたか。

いつしか嫁入り道具として持ってきた長持ちの中身もなくなっていった。

 

丑太郎の妹スギは谷を越えた隣の村へ嫁に行った。

隧道を抜けて、間野川を越え、真っすぐな松林と畑を上ったところに茅葺の家があり、夫はブリキ

職人で柄杓ややかんを作っており、いつも鏝とはんだを溶かす臭いがしていた。

スギばあさんはややかすれ声で、世間話をしながらお歯黒の真っ黒な歯を見せて笑っていた。

麦刈や茶摘みの手伝いに来ては茶の葉を蒸し、蒸し上がった葉を丑太郎じいさんが炭火の熱くなっ

た鉄板と、土で造った自家製の茶揉み炉に広げて、ひたすら揉み、自家製の茶を作る。

こうして作った自家製のお茶は、毎年氏神様のお祭りで振舞われ、お参りに来た人を接待するのが

常だった。

スギばあさんの家には兄と「松、竹、梅」の三姉妹がいた。

サトばあさんに連れられてスギばあさんの家に行くと、シャボンを作ってシャボン玉を飛ばした

り、鬼ごっこをしたり、ばあさん達の長話が終わるのを三姉妹と一緒に待ったものだ。

サトばあさんには「戸中屋」の鋳掛職人として名の知れた弟と、妹が2人いて、盆正月にはサトば

あさんに頼まれた風呂式包みを背負わされ、一里を越す山道を下り使いに行かされたものだ。

一人の妹は軍人の奥様で、気品のある優しい人だった。

分校近くに住んでいて、少尉様は学校や村の天長式や四方拝などの式典には立派な髭と軍刀を下げ

て馬に乗ってやってきた。

この少尉様の所へ行くのは楽しみだった。

山で採ったワラビや野の花や野菜の入った風呂敷を背負わされ、訪ね行くと優しい笑顔で迎えて

くれて、家ではめったに買って貰えないノートや鉛筆などをお駄賃にもらって喜んで帰って来た。

 

つづく